dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愚痴(長文)です。NTTの工事に腹が立ちます。

新しく小屋を借り事務所として使用することになりました。その小屋はオーナーの自宅の敷地内に建っており先月までオーナー自身が事務所として使用していました。オーナーは事務所小屋に電話機の親機を置き自宅には無線式の子機を置いて、自宅と事務所共同で一つの電話機を使用していました。
今回、その小屋を私が事務所として使用することになったため、新しく固定電話を設置したく、116で工事の予約をしました。
116では「現在使用中の電話機親機をオーナーの自宅に移動し、事務所用の回線を新設したい。オーナーの自宅にはかつて電話機を設置していたので壁にモジュラージャックがある」と伝えました。コールセンターによると「どのような工事が必要になるかは、現場の担当者が判断するためコールセンターでは分かりかねる、工事代金は工事の後でなければ不明だが、最大で1万300円。」とのことで工事内容の説明はなく、そのまま工事内容の確認をせずに工事の予約をしました。
ところが、現場に来た工事担当者は、事務所小屋の新しい回線の設置だけを実施。すでにあるモジュラージャックのすぐ横に新しいモジュラージャックを設置し、室内配線工事費として4800円を請求してきました。
現場に来た工事担当者にも「現在使用中の電話機をオーナーの自宅に移動し、その空いた室内配線とモジュラージャックに新設電話線を繋いで欲しいので室内工事は不要。」と伝えたのですが、工事の指示文書に「切り替え工事」というものが含まれないためそれはできないとのことでした。
工事担当者の説明によると「お客様(私のこと)が116の予約の時に、切り替え工事という言葉を言わなかったため指示が出ておらず、勝手に工事出来ない。もう一度116に電話し『切り替え工事』の文言を言い、新たに切り替え工事を予約するように」とのことでした。

工事代金として請求されたのは、116で最大と聞いた1万300円+消費税でした。
決して、工事代金が高すぎると言いたいのではないのですが。
現場で必要な工事を判断すると聞いていたのに、受け取った「工事内容のお知らせ」という書類には、すでに工事の明細がプリントしてありました。室内配線4800円もプリント済みでした。それならなぜ事前に知らせてくれなかったのか不思議です。
新設工事より先に「切り替え工事」なるものをしていればそのまま使用できるはずであった室内配線とモジュラージャックをムダにしたばかりか、たった5坪の狭い事務所の同じ壁に、二つもモジュラージャックが並んでいます。
電話線の新設工事なんて初めてだったのですが、電柱に登る工事をしてもらうというのは、こんなものなのでしょうか??工事の担当者も「お客様が116で「切り替え工事」と言わなかったのが悪い」とやや脅すような口調だし、かといって116も不親切な説明だし。なんだかNTTにぼったくられたような気がしてなりません。
なんとなく腹が立つのですが。。。これでふつうですか?

余談なのですが、先の116のやりとりで、ナンバーディスプレイが1200円とのことで高いなと思い、116の電話を切ってから、事務用契約というものに気づき、もう一度116に電話し、先に担当してくれた女性を呼び出してもらい「ひとりの小さな事務所なので事務用契約ではなく家庭用の契約にできないか?」と質問したところ、その116の女性は、かなりきつい口調で、「それはできない。オーナーの電話番号も事務用契約。事務用契約がいやであれば、現在使用中の(オーナーの)電話機の親機を借りたままになさってはどうですか?」と言われました。そういうムチャな提案をするのではなく、もし、規則などで決まっているのであれば、その規則を、普通の口調で説明すればよいのになと思いました。116もなんだか信頼出来ないと思いました。すっかりNTT不信です。

長文愚痴ですみません。NTTに詳しい方、こんなものだと思いますか?

A 回答 (4件)

1回線でも多くの光ファイバー契約が欲しい時に


加入電話契約をするのですから
少しでも高額な商品として開通させたかったのでしょう…

NTT以外の通信会社に番号ポータビリティーしては如何でしょう?
この時、家庭用契約として移転すれば
電話番号発行元がNTTですが支払い関係は切れますし安くなりますよ。
    • good
    • 1

通信関係の仕事をしてるのでよくNTTに工事のオーダーをします。


116営業窓口の電話機対応はオペレーターのスキルで物凄く変わってきますよ
融通の利く人もいれば、高圧的な対応をする人もいますし、NTTの商品、サービスの内容を
よく分かってない人もいたりします。
そして、概ね後発他社の通信会社よりも横柄です。
しかし、トラぶった時はNTTがやはり強いんですよね。
今回、質問者さんの当たったオペレーターがハズレだったんだと思います。
しかし、既設の回線を移転したい旨はオペレーターに伝えていますし
『切り替え工事』と言うワードを使っていないから、オーダーは無効って
連想ゲームでもあるまいし酷いですね。
自分だったら、NTTにクレームを言いますよ
オーダーの時の通話はNTTが録音しているだろうし
    • good
    • 1

116に注文の仕方が悪いですね。


 まずは、オーナーから既設回線の自宅への移転を申し込んでもらい、次に
あなたの新設回線の申し込みするときに、既設の移転があるのでそれと同じ
時間帯でお願いしますと申しこめば、屋内配線は、既設のものを使用できました。

 事務所で使う電話は、事務用になります。住宅用ではだめです。
 契約約款に書いてあります。  
 申し込みする前に、契約約款を確認しないのが悪いのです。
 文句を言ってもだめです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。 NTTの主張は、8534400さんのおっしゃる通りなのだろうと思います。
だけど、工事の件は、116は、一切の説明もしてくれず、客(私のこと)がそれを知らないのが悪いというのは、NTTというのは、なんだか酷い会社だなと思いました。。。
事務用の件にしても、文句を言いたいのではなく、問い合わせただけなのですから、その約款の所在を示して、きちんと説明してくれれば良かったのになと思いました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/30 22:48

>工事の指示文書に「切り替え工事」というものが含まれないためそれはできないとのことでした…



新規の申込や各種の問い合わせなどを、電話でしか受ないことの弊害が顕著に現れましたね。

電電公社から NTT に代わってしばらくはまだ各町ごとに営業拠点があって、軽い問い合わせや相談などが対面でできたのですが、今や対面できるところまで出向こうとすると車を 1時間も走らせないといけないようになってしまいました。

そんな企業とはつきあわなければ良いのですが、そうともいかないのが実情で、1回線を引くだけの庶民には泣き寝入りするしかないようですね。

決して質問者さんだけでなく、程度の差はあっても皆さん同じ思いをしていることと思いますよ。

>すでにあるモジュラージャックのすぐ横に新しいモジュラージャックを設置…

すでにあるモジュラージャックがどこへつながっていたかにより、使えるか使えないかが分かれます。
ご質問文に書かれた内容だけで、2つ並べたことが必ずしも不当だとまでは言い切れません。

>「ひとりの小さな事務所なので事務用契約ではなく家庭用の契約にできないか?」と…

これは仕方ないですね。
事前に下調べして、最初から「下宿することになったので家庭用電話を」とでもいうべきでした。
NTT 側としても、いったん事務用と聞きつけたからには、これを認めると零細企業の電話が次から次へと家庭用への変更申込が殺到することにもなりかねませんので。

まあ、「タウンページ」に載せてもらえることで、1人でも多くの客が寄ってくることを期待しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そんな企業とはつきあわなければ良いのですが、そうともいかないのが実情で、1回線を引くだけの庶民には泣き寝入りするしかないようですね。←その通りですね。(TT)

その小屋は事務所なので、タウンページに掲載してくれなくても支障ないのですけど。。
まあ、事務用の件は仕方がないなと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/30 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!