
バイク全塗装中です。 自宅周りではスプレーはちょっと。 で 会社に持って行って
昼休みや終業後にいろいろやっています。
一昨日 テールカウルやサイドカバーの本塗り終了。 タンクの本塗りは 天気の良くなるあさって以降にでも。
で 先ほどからいろいろネットサーフしていたところ ウレタンクリアーは 本塗り後、時間待たないで塗った方が良い。 なんて口コミがちらほらと。 フロントフェンダーは四日くらい経ってます。
短い時間で 色も三色ほど使っているので それぞれの本塗りが終わるまで一週間位でしょうか(木曜あたり)。 本塗り後 けっこう時間経ってしまいますが どうなんでしょうか。
もう一つ。 ジェネレータカバー(アルミ)コケキズ補修後に 耐熱黒塗装 ウレタンクリアーで大丈夫でしょうか
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本塗のカラー塗装は、市販の缶スプレー?それとも2液ウレタン塗料のガン吹き?
前者の市販缶スプレーなら、ラッカー系統の塗料だから、1週間程度経過しても問題なし。
何故なら、市販缶スプレーは、塗料に含まれている溶剤・シンナー成分が蒸発して塗膜を形成するから。
溶剤成分が、1週間程度のゆっくりした時間をかけて完全に抜けきる性質があるんですよ。
その間に、溶剤が抜けた分だけ少しづつ塗膜が収縮して、ピンッと張るから。
この溶剤が抜けないと、固い強い塗膜にはならないの。
で、2液ウレタンクリアは、市販缶スプレーとは成分中の溶剤の系統が異なるんですよ。
なので、缶スプレーの溶剤成分が多く残った上に、ウレタンクリアを重ねると溶剤成分が反発して、ウレタンクリアの乾燥後に、表面に細かなひび割れを発生させたり、いわゆる“縮み”と言う現象を起こすことがあるんですよ。
何れのケースが発生しても、結果は1から塗り直しっちゅうことになる分けです。
「あまり間を置かずにウレタンクリアを塗った方が良い」と言うのは、同じ系統同士の塗料の場合ですよ。
その場合は、お互いが同系の塗料だから、カラー塗装膜とクリア膜が互いが融合するように密着するから、2層の塗膜が一つの塗膜として完成するわけなんですな。
それと、どの塗料を使用しても言えるのは、時間や日数を空けると、先に塗った塗膜上に不純物が乗っかってしまいやすいと言うこと。
それが、鉄粉や細かな砂ボコリ、ワックス成分の粉等、見た目には分かり難い極小の不純物だったりするわけ。これらが乗ったままだと、クリアのハジキが出たりするの。
なので、本塗装のカラー塗装の上にクリアを塗る際は必ず脱脂洗浄をすることが必須なんですな。
日数が経過している塗膜の上にウレタンクリアをを塗る場合は、#1000~#1200程度の耐水ペーパーで軽く研磨してから、シッカリ水洗いして脱脂。その後にウレタンクリアを塗れば良いです。これで、ウレタンクリアの食い付きが良くなる。
注意:上記はあくまでソリッドカラーへの対応。メタリックパール塗装にはペーパー研磨しないこと。下手に研磨すると、ペーパーキズがクリア塗っても消えない。メタリックやパールの粒子とペーパーの研磨粒子がこすれ合うことで、塗膜表面が黒ずんで濁った感じになることが殆ど。
ソリッドカラーの場合は、ペーパーキズはクリアを塗れば消えるし、色合いも濁った様にはならない。
ジェネレーターカバー(アルミ)に、耐熱黒+ウレタンクリア:
これはNGですね。塗料の仕様が全く異質なので止めておきなさいな。
下手すると、耐熱塗料の塗膜にウレタンクリアの溶剤が浸透して、耐熱性のないヘロヘロの塗膜になりますよ。
耐熱塗料ってのはシリコン系塗料だから、乾燥後に120~140℃で連続40分程度の焼き入れしないとダメな塗料なんですよ。これは、塗料のメーカーによって多少違うんですけどね。
焼き入れ中は、塗膜表面から白い薄煙状のガスが出るんですよ。焼き入れが完了すると、固い強い耐熱塗膜が出来ます。
焼き入れが出来ていないと、熱がかかるといつまで経ってもぶよぶよした塗膜で、指紋や汚れが付きやすい。
汚れ落としに、パーツクリーナーなんか使うと、速攻で塗膜がドロドロに溶けて悲惨な状況になりますな。
なので、ツヤありにしたいなら、耐熱温度が低めのツヤあり耐熱塗料(200℃~300℃)を塗るだけにして、きちんと焼き入れしておいた方が無難。
クリア塗るなら、耐熱塗料と同じメーカーの耐熱クリアにするべき。
蛇足ながら、ウレタンクリアの耐熱性は140℃が上限と考えておけば良いかな。
こんばんは ホルツのカンスプレーです クリアーもホルツだったかな?
なるほど わかりました。
ジェネレータカバーは 実は耐熱吹きました。 吹いた直後はつや消しで 表面はすすが付いているみたいでした。
こすったら艶が出てきました さらにこすると地が......。
会社に円柱型ストーブ?(360度放熱)があり もう一度吹いて その脇にでも立て懸けておいて熱くして
クリアーはやめておきます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 車検・修理・メンテナンス 2液ウレタン塗料 1 2022/04/27 18:24
- 車検・修理・メンテナンス 今時の塗料 4 2022/03/30 19:44
- 車検・修理・メンテナンス 塗装後の艶 3 2022/04/15 10:23
- 車検・修理・メンテナンス クリアー塗装用のガン 2 2022/05/09 07:37
- カスタマイズ(車) 自動車ホイールの自家塗装について 4 2022/09/27 10:27
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラでの質問です ラッカー塗料をエアブラシで塗装をし部分塗装でエナメル塗料使った後のクリアーは、 2 2023/02/22 23:53
- 自転車修理・メンテナンス パテの違い 1 2023/02/25 06:44
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラを作って20年いまだに納得がいく作品が作れません。作ってくうちにだんだん上達ところか下手にな 2 2023/03/19 22:40
- カスタマイズ(バイク) 板金塗装について質問です。 バイクの塗装をするのですが、 ホルツのキャンディーシルバー下地▶︎ホルツ 2 2023/02/15 11:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アクリルラッカーの上に2液性ウレタンクリヤー
カスタマイズ(バイク)
-
塗装のウレタンクリアについてです。 この間気温7度ぐらいの時に外でウレタンクリアを吹いてドライヤーで
カスタマイズ(バイク)
-
クリアーを吹く前に・・・
国産車
-
-
4
自作ステッカーの上からクリアスプレー
輸入バイク
-
5
ウレタンスプレーブラックについて
カスタマイズ(バイク)
-
6
2液ウレタン塗料の乾燥(硬化)
車検・修理・メンテナンス
-
7
カッティングシートの上からの塗装?クリア
F1・モータースポーツ
-
8
ウレタンクリアーの吹き時。
国産バイク
-
9
雨の日の塗装
カスタマイズ(車)
-
10
ウレタンクリアーの重ね塗りはNG?
輸入バイク
-
11
DIYでクリア塗装後のトラブル処理について
国産車
-
12
車のDIY塗装の気温について
カスタマイズ(車)
-
13
再塗装時の足付けについて質問です。 再塗装する際の足つけとして#800〜#1500のペーパーを使うこ
カスタマイズ(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクリルラッカーの上に2液性...
-
タッチアップペンについてお聞...
-
ウレタンスプレーブラックについて
-
ウレタンクリアーの重ね塗りは...
-
車についてしまったエアータッ...
-
ホルツのカラースプレーについ...
-
リア電熱線の黒塗料がはられました
-
レッドバロンって、バイクのカ...
-
二液性ウレタンクリアーについて
-
シリンダーにウレタン塗装
-
R32純正色の(黒)の正式色名
-
染めQでプラスチックへ塗装
-
ホルツのプラサフの上に自動車...
-
バイクのキャリパーを塗装しよ...
-
2液型クリアー塗料
-
同仕様も同然 どういう意味です...
-
アクセスのフォームの幅の最大...
-
「NOS」って何ですか?
-
GS400について質問です。
-
zrx1200r をz1000mk2仕様やz750...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリルラッカーの上に2液性...
-
ウレタンスプレーブラックについて
-
ウレタンクリアーの重ね塗りは...
-
ホルツのプラサフの上に自動車...
-
タッチアップペンについてお聞...
-
レッドバロンって、バイクのカ...
-
PP素材へのステッカー貼りに...
-
ウレタンクリアーの吹き時。
-
ヘルメットの塗装剥げの修復
-
トヨタのカラーNO、名称について
-
塗装を傷つけず、錆止め塗料(ホ...
-
塗装を厚塗りしすぎたんですが;;
-
二液性ウレタンクリアーについて
-
フェンダーに開けたねじ穴をな...
-
カウルの穴をパテで補修して塗...
-
車についてしまったエアータッ...
-
ドライカーボンカウルのウレタ...
-
染めQでプラスチックへ塗装
-
オートバイのフレームを黒にし...
-
リア電熱線の黒塗料がはられました
おすすめ情報