
こんにちは。
会社から支給される賞与について質問です。
私が働いている会社の給与は、人事考課制度によって給与の増額や減額が決められます。これについては、正当な評価がされているか疑問はありますが、それほど不満に思っていないのであえては書きませんが、
賞与について納得できないことがあります。
私の働いている部門の長がボーナスの査定をするのですが、以前の部門長は、それなりの評価をしてくれて不満はなかったのですが、その部門長が定年退職され、新しい部門長になったとたんに何の連絡もなしにボーナスが30%減額されました。人事考課の評価は前の部門長の時と遜色はほとんどありません。会社の経営状態も悪くはありません。
それなのに減額されるのは納得いきません。
このようなことは人事考課制度では当たり前のことなのでしょうか。
人事考課制度について、知識がないので、ぜひご教授ください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
人事考課の結果だけによる減額30%が確実なら問題はあるように思いますが、通常では考課だけでここまで減額されることは考えられません。
ただし前回が特別高い評価を受けていたことによるものならあり得ることでしょう。(ある会社では特別高い成果を上げた全体の1%程度の社員に100万円単位の上乗せしている例があります)ボーナスは、業績から会社としての総支給額が決まり、部門の成績によりその配分が決まり、更に個人の成績により個人別の配分が決まることになっているでしょうから、全体として30%減額は十分あり得るでしょう。
特にこのご質問は4月に行われており、3月のボーナスいわゆる期末手当に相当するものへのことでしょうから、通常の6月12月のボーナスと違い一部は生活給という考え方が薄いので、より業績による総支給額の増減が鮮明に出ているのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
期末手当ではなく、本来の賞与でした。
最初は、会社の経営状態のせいと思っていたので仕方ないとあきらめていましたが、どうもそうではないようです。約3年間耐えましたが、その部門長になってからは、減額されたままです。どのような基準で決めているのか今度聞いて見ます。
No.5
- 回答日時:
一時金も賃金であって、契約に従って出さなければなりません。
考課にしてもそれなりに基準を公開し、それによる計算式なども明確にすべきでしょう。それが賃金規定であり、契約ですから。
適当に出す、なんていう契約はありません。大入り袋みたいに規定も何もなく、本当に気分次第でしか出ないものなら別ですが、従来の慣例などにも縛られます。
という事で、よっぽどドジを踏んだか、病気などで長期欠勤などしない限り、大幅な減額は違法、契約違反と言えるように思います。
No.3
- 回答日時:
会社で人事の担当者やってます。
賞与の支給は「総ファンド」と「分配方法」で決まります。
「総ファンド」は「会社として今期の賞与は総額でここまで出せる」と
言う額で、その額を「分配方法」に従って各自に分配します。
人事評定はあくまで「分配方法」の一つの要素でしかなく、会社が
「当期はファンドを減らす」と決めれば、「分配方法」が全く同じでも
賞与額は変わりますし、「当期は成績のいい者に傾斜配分する」と
決めれば、普通の評価の人は、総ファンドも評価も変わってなくても
賞与額は下がってしまいます。
要は会社の(さらに言えば経営者の)さじ加減一つで、大きく変わる
のが「賞与」なんです。
当社の経験則で言っても、評価が同じで30%減額、ということは
ないわけじゃないです。
ただ、30%も違うということになると、分配方法・総ファンドともに大きく
変わってると思います。その辺は社内に「今期の賞与について」と
通達が出るのが普通だと思いますが・・・その辺、人事部に確認
されましたか?
ありがとうございます。
人事部にも聞きましたが、それは直接部門長に聞いてくれと、言われました。
人事考課も良い面と悪い面がある見たいですね。もう少し頑張って見ます。
No.2
- 回答日時:
ボーナスはサラリーマンにとって喜怒哀楽の連続です。
馬の合う上司の場合は仕事も順調に進み、実績を認められるのが普通です。しかし、ボーナスは会社の業績にも影響がされますが、部署単位に支給されるケースもあります。上司が部下の評価を下げれば当然割り当てられた金額より余裕が発生します。この余裕分が上司に加算されるためです。私もある大企業の新設の部署を立ち上げ、順調に成果を挙げましたが、同僚とも大幅なボーナスを減額された時がありました。これはこのような原理に基づき私利私欲に沿ったものと判明し、それからはその部署のトップは同僚から見向きもされず困惑し、転勤してから詫びを入れるために一席設けられましたが誰も参加しませんでした。
しかし、このようなことは本部も見逃してはいません。必ず将来救済してくれる人がいます。昇進するたびに上席者の悪い面はトップに立った時には絶対にしないことを心の決めて、実際にトップに立った時には実行してきました。そのおかげで信頼のおける部下が多数出来たことには感謝しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 常識がないので教えてください (当たり前だ、常識ないなどの、お言葉はいりません。どのレベルが当たり前 2 2023/03/23 00:59
- 財務・会計・経理 賞与の社保料、所得税 私は、小さな会社の経営者の妻で、事務労務をしています。 うちの会社は賞与がない 2 2022/05/24 19:50
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 転職 この求人は、良い求人でしょうか? 6 2023/07/17 20:01
- 会社・職場 新型コロナ関連で欠勤した人ってボーナス査定に影響あるんですかね? 私は濃厚接触で有給で10日休みまし 3 2022/06/24 22:28
- 中途・キャリア スキルを活かせる仕事と勤務時間・給与はどちらが大切ですか? 4 2023/03/05 03:18
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
- 会社・職場 基本給が下がることのデメリットについて 5 2023/02/23 18:58
- 仕事術・業務効率化 給与について、全社員が一律の昇給率の会社ってありますか? 1 2022/10/11 21:53
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚...
-
総合職の女が羨ましい
-
給料とボーナスを同日に出す、...
-
アルバイトの賞与
-
うちの会社は年商2億5千万ぐら...
-
「決算書を見せろ」という従業...
-
月給に占める職能給の割合が多...
-
郵便局のボーナス支給について。
-
入社半年経つ前の欠勤(有給ない...
-
オタクです。貯金ができません。
-
基本給20万円の賞与4.5ヶ月分だ...
-
欠勤したらボーナスが10万円以...
-
副業(水商売)について
-
四月から正社員として働けるこ...
-
査定とは何ですか
-
買ったばかりの物をすぐ紛失し...
-
年収650万円で彼女を養えますか?
-
有給以外で会社を休むとボーナ...
-
派遣から正社員 ボーナス
-
就活生です。 ボーナスの件で質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚...
-
総合職の女が羨ましい
-
採用はもらったけど年間休日100...
-
「決算書を見せろ」という従業...
-
うちの会社は年商2億5千万ぐら...
-
入社半年経つ前の欠勤(有給ない...
-
基本給20万円の賞与4.5ヶ月分だ...
-
退職予定で社内ニート状態、ど...
-
3年B組 激安先生 の問題と式...
-
アルバイトの賞与
-
給料とボーナスを同日に出す、...
-
欠勤したらボーナスが10万円以...
-
仕事が暇です。 事務職をしてい...
-
「人事預かりにするぞ」って…
-
社員同士で給与明細を見せ合う...
-
公務員賞与
-
週休1日で手取り19万って普通で...
-
郵便局のボーナス支給について。
-
年収が下がってもやりたい仕事...
-
有給以外で会社を休むとボーナ...
おすすめ情報