dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神社にある鳥居は入り口を示しているのだと思います。
しかし原初の鳥居は何のために作られたのでしょうか?
その由来について教えてください。

鳥居は、鴨居と同じで、鳥や鴨が止まった場所だという話しを聞いたことがあります。弥生時代には渡り鳥信仰があったのではないかともいわれています。
これと神社とどう結びつくのかがわかりません。

また古い鳥居はどこに行けばみれますか?
最古の鳥居といわれているものはどこの鳥居でしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

諸説あるようですが・・・



こちらをご覧ください。
http://6206.teacup.com/ginger/bbs

おそらくこれが原型だと思います。
「トラナ」と「トリイ」似てますね。
http://kawai51.cool.ne.jp/sanchi-1tou.htm

参考URL:http://6206.teacup.com/ginger/bbs,http://kawai51.cool.ne.jp/sanchi-1tou.htm
    • good
    • 0

最古の鳥居ではありませんが、


邪馬台国最有力候補の吉野ヶ里では、ムラの入り口に鳥居の原点なる物が復元されています。
今の鳥居と違い一本梁で、その上に木製の鳥が乗っています。おそらく渡り鳥であろうと考えられているそうです。

昔から神様は鳥の姿をして人の所にやってくると考えられていたようです。
    • good
    • 0

こんな説明を見つけました。



参考URL:http://perso.wanadoo.fr/ep.japon/infos/melanie.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
神に捧げた長尾鶏の止まり木だったとは知りませんでした。
また日本最古の鳥居は石でできた鳥居だったのもおどろきです。
そしてこのサイトが高校三年生の外国人のスピーチとは?

お礼日時:2004/05/10 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!