dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(タグがちょっとわからなかったので、とりあえず学校での緊張の話なのでこうしておきました。)

真剣に悩んでいます。
解決方法や具体的な心構え、考え方、落ち着き方など何でもいいので、どなたかお答え願います。

この春、大学1年生になりました。
上がり症に苦しんでいます。

上がり症になったのは、昨年の春からです。
急に人前で発表したり、朗読したりすることができなくなりました。
高校の時も、教室の端から生徒が先生にあてられて、自分の番になると
緊張しすぎて声が震えてしまい、喘息のようになってしまいます。

普通に友人や先生と世間話などをするときは、何の緊張もなく
すらすらと会話できるのに、いざ人前で発表、朗読などするとき、頭が真っ白になって
呼吸が苦しくなり、上がってしまいます。

なんでこんなに緊張するのか考えると、いつも内心「うまくやらなきゃ」とひたすらそればかり考えてしまい、考えれば考えるほど失敗しています。

正直、自己紹介するだけでも極度に緊張します。
これではいけないと思いつつも、一年間頑張って家で声を出して話す練習をしてみたりしましたが、全くダメでした。

これからきっと、大学の授業などで、発表やプレゼンテーションする機会が増えてくると思います。
勉強に集中しなければ、緊張がどうのと言っている場合ではない、と思いますが、なかなか治らず真剣に悩んでいます。

どうか、あがり症を改善する方法や、気持ちの持ち方など、またこうした極度の緊張や上がり症が治った方などの話を聞きたいです。
克服した方法なども教えてほしいです。

一番は慣れかな、と思いますが、高校2年まではまったく緊張せずに人前で発表したりできたので、急におこったあがり症にどう対処したらいいかわからず、毎日泣きそうです。

文がめちゃくちゃですみません。
本当に悩んでいますので、よろしくお願いします。
助けてください。

A 回答 (3件)

こんにちは。

 あなたのご質問と同じ趣旨のものがアメリカのグーグル教えてのサイトにも出ていましたので、ベストアンサーをちゃっかり拝借して来ました。 何かの参考になれば幸いです。

Prepare well, rehearse well
(1) 話す内容を良く練ること。  そして何度も練習する。

and if the strength of audience make u frighten then look at the faces of distant seated audience,
(2) 聴衆の目が恐いと思ったら、会場の一番後ろの列の人の顔に焦点を当てる。

once the confidence start building up then slowly focus on the nearby people.
(3) 自信が出て来たら、視点を次第に前の方に移して来る。

By the time the confidence will be full so the stage fear means............it will be ur next question?
(4) それでもまだダメだったら、次の質問として

Improve ur self in presentation wise practicing body language which is most important, practice in front of mirror. Every next presentation should be improved one.
(5) 鏡を使ってボディラングエッジを練習して見ます。  からだを動かすとリラックス効果が得られます。 そして子供を聴衆に見立てて練習する。(子供って、結局かぼちゃってことですね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

アメリカにも同じように悩む方がいらっしゃるんですね…。
ちょっと勇気が出ました。私だけじゃないんだな、と。

やっぱり練習や繰り返し行っていくことが大事なんですね。
事前に練習できる場合は飽きるまでやっていこうと思います。

体を動かすといいというのは初めて聞きました。

発表など前に出て行うときは、体も使って表現したりギェスチャーしたり・・・、練習して頑張りたいと思います。

一番改善方法がわかりやすかったので、こちらの方にベストアンサーさせていただきます。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2014/04/12 16:49

病院へ行け。

素人判断するんじゃない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

そうですね…、まだギリギリ声は出せるので、まったく改善されなければすぐにでも行こうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/12 16:45

私は業務上で社長、役員の前でプレゼする機会が何度もありました。

緊張するのは当たり前なんですが、他の人から言わせると「おまえはストレス無くて良いよね」と良く言われます。
本人は緊張・ストレスは大変なものですが、見せないようにしているだけです。
実際、プレゼの最初はあがって、顔が赤くなっているのが自分でも分かりますが、相手には分からないようですし、自信を持って話し出せばそれも気になりません。ぎゃくにあがっているのを意識したら、やばいでしょうね。

と言ってもあなたの質問の答えにはなりませんよね。
あなたの場合
>いつも内心「うまくやらなきゃ」
が必要以上の緊張を生んでいると思います。間違えたら恥ずかしいと考えると緊張度合いは高まり、間違えが増えてしまうのは普通の事です。間違えても、読み直したり、訂正すれば済む事です。聞き手はあなたが完全で無い事を知っています。
世間話では間違えても困りませんから、スムーズに会話できるのです。
自己紹介なんてパターンは決まっているから、丸暗記したものを言えばよいだけで、聞いている人を意識する必要はありません。
大学での発表・朗読は、間違えても良い、できればそこで冗談を言うぐらいの余裕を持ちましょう。
私は大学時代に、先生に当てられて答えがかなり違っていた。先生も周りの学生も笑うと言うより、きょとんとしているぐらい。自分では自信を持った答えだったのですが、大きな思い違いで、先生からも、こういう事を聞きたいのだがとフォローされて、誤解していました、こうこうだと思いますと答えた経験があります。その時には何も恥ずかしいとも思わず、思い違いを訂正した事で、「あいつはそそっかしいなぁ、でもしっかりと答えたり、間違いを正す姿勢が良い」とおかしな評価をもらったものです。逆に、先生も私に質問するのが楽しみになってたようで。。。。大学ってそんなとこですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
先日、授業内で再び自己紹介する場面がありました。

割とざわざわしていた中での自己紹介でしたので、きっとあんまり聞いてる人はいないんだろなと思って、思い切って喋ってみました!

案外普通に喋れて、まあ周りもシーンとしていなかったのでそこまで緊張する必要はないのですが・・・。

もちろん、内心は心臓バクバクでしたけど!

でも、周りが静かにしていたとしても、ざわざわしているときと同じでそんなに注意して聞いてる人なんていないと思い込んで、なんとか慣れていこうと思いました!

「大学ってそんなとこ」って思って、せっかく入ったんですから思いっきり楽しんでいけるよう努力します。

長文すみません、お話ありがとうございました!

お礼日時:2014/04/12 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!