dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「智に働けば角が立つ、情に棹せば流される、意地を通せば窮屈だ、兎角にこの世は住みにくい」
夏目漱石の「草枕」の書き出しの内容です。

一長一短あると思いますが、昭和と平成の時代の比較をするとすれば
皆さんはどちらの時代が住みやすいと感じますか ?

その時代それぞれで良いと感じる部分も多いと思いますが・・・。

A 回答 (11件中1~10件)

こんばんは。



実際、昭和のノリにも平成のノリにも、
どちらもついていけていない気がします…。

自分でいようとすればするほど、
世の中は住みにくく感じます。
自分を捨てようと思っても、
それはそれでうまくいきません…。

楽に生きようとすればするほど
面倒なことばかり起こりますし、
余計に我慢をしてみたところで
自己満足でしかなかったりします…。

いつの時代も、思うようにならないという意味で、
住みにくいものだと思いますし、これでいいという
ゴールみたいなものはないのだと思います。
有為転変、生々流転していくものなのでしょう…。

などと、わかったようなことを言うと角が…。
精神的にも物理的にも、余計なものを持たずに、
のんびりと生きられたら理想的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

どちらもついていけてない ? 本当ですか(笑) 意外な感じもしますが。
素の自分でいられる、そういう自分らしさってあるじゃないですか。
自分らしく生きていたいと思うと適合していくしかないかなと、
最近そう思うようになっている自分がいて。
本当に自分のテーマソングの「時代おくれ」のように生きていたいと(笑)
なので私の場合はやはり昭和が生きやすく感じているんですよね。
新しいものについていけないというのが理由なんですが(笑)
>のんびりと生きられたら理想的だと思います。
本音で私の考えている事を代弁していただいています。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/09 21:08

こんばんは。



智に働きつも相手を立て
情に棹して苦言を忘れず
意地を通すは矜恃を持って

交渉の基本でございます。

元号の変わろうとも人は変わらないものです。
善きも悪しきも。笑

昭和か平成かで考えますと。。。昭和でございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

交渉の基本でしたか(笑) 私は交渉力殆ど無いものですから、あはは。
真っ直ぐに受け止めてそこから考えるタイプの古い人間なので。
あの一節は本当に好きで良く原点に立ち返る時に思い出すんです。
今こうして過去を振り返り昔と今を比較すると皆さんはどう感じていらっしゃるか
そのあたりをお尋ねしたいと思ったものですから。
>善きも悪しきも
確かにこれは一理ありますよね(笑)
どちらかといえば昭和を選ばれますか、これは千差万別ありますしね。
私のような考えの古いのは昭和が合ってるかなと思ったりしてたので。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/10 09:12

昭和はほとんど海外に住んでいたのでよくわかりませんが、


私は、平成の今は大変住みやすいですよ。
ごくごく個人的な事しか言えませんが、私は好き勝手に、好きな仕事や趣味だけして、好きな人としか付き合わずに、ありのままの自分らしく生きれて、毎日がとっても楽しく幸せです(≧∇≦)
旦那さんの慈しみ深さや愛情にどっぷりつかり、尊敬し信頼出来る会社の上司達の温かい理解や啓発を受けながら、前向きに自由奔放にのびのび生き生きと生きれて、不満は何ひとつなく大変恵まれていると思います。
私の両親から見受けられる限りの昭和らしさは、自分にはそぐわない気がします。もちろん個人差があるから一概には言えませんが、なんか価値観が凝り固まっているような、抑圧されているような気がします。イメージ的には昭和は村社会。横のつながりが強く、年功序列のレールにさえ乗れば安泰という安心感がある反面、しがらみの重圧もあるし様々な掟に縛られている。平成は都会社会。ドライで個人主義、実力主義だから学歴にあぐらをかいてはいられない反面、精神の自由や様々な選択肢があり、自分に合った立ち位置が見つかれば無限の可能性がある。あくまでも私見ですが。。特に女性の私には、平成の方が生きやすい世の中だと思いますし、そう思わせてくれる様々な出会いに感謝しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

そうでしたね、海外にお住まいでしたから。
好き勝手に ? へえそうなんですか(笑) そうでも無い感じしますけど。
毎日が楽しく生きていけるって、これが一番ですよね。
>ありのままの自分らしく生きれて
回答者様らしいなあって感じを受けています。
中々生きていると素の自分を出せない事も多々ありますしね。
回答者様のおかれた環境で勉学に励み現在のお仕事も楽しいでしょうから
色んな意味できっと充実なさっているのだと思います。
読ませていただいていて、きっと温かな家庭環境で育ったという印象があります。
昭和と平成を冷静に比較していらっしゃると感じました。
昔は寄らば大樹のっていう時代が当たり前でしたが、今はもう幻のような言葉ですね。
という意味では昭和はそれなりに良かった時代というのも自分では思っていますし
逆に平成は平成の良い部分も沢山感じるのですが、おっしゃっているように
ドライという感はぬぐえないですよね。
それだけ時代が変わりつつあったという事もあるでしょうね。
沢山いい方と出会っているんだと改めて思いました。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/10 09:03

【謙虚に暮らせば愛される


感謝の気持ちを持てば与えられる
愛情があれば喜ばれる
渡る世間に鬼はいない】


それぞれの時代に応じた生き方をしているので、

どちらも住みやすいです。

【いまどき】の人々も、そんなに変わってない気がします。


【鬼】は、自分自身の心の中にいます。

「負けるもんか!」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

回答者様らしい内容ですね~謙虚そして感謝。
こういう気持ちを持ち続けられているのはやはり回答者様自身が
常にそういう心で生きてこられたからだと私は思っています。
だからいつの時代でも順応してあるんでしょうね。
私の場合はどうも時代おくれというかあんな感じで過ごしたいという願望があって
だから昭和の時代が自分には合っているかなと(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=KvCIiTUln8A
私自身見習わなければならない事です(笑)
鬼もいますか、でもこれは苦境に立たされても前を向いて生きる
そういう感じではないでしょうか、と私は感じますが。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/10 08:47

こんばんは。



漱石の「草枕」ですね。
これを受けて「住みなすは人の心なり」
そう言うことなのでしょうね・・・

どちらの時代が住みやすいか?
勿論、私には昭和です。
少なくも昭和には「情緒」と言うものが色濃く残っていた、
そう思います・・・
情緒とは何でしょう?
ものの哀れ、気配り、人を思いやることの出来る心映えでしょうか。
武士道精神と言って良いのかも知れませんね。

最近、私はうんざりすることばかりなのです。
お元気でしたか?

この回答への補足



何かホッとする曲です聴いてみて下さい。

補足日時:2014/04/10 08:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

この草枕の冒頭の以前から一節は好きで覚えています。
>「住みなすは人の心なり」 ← う~ん、さすがですね(笑)
私は気のきいた言葉は浮かばないので、あはは。
回答者様は昭和でしたか、それぞれいい時代と感じる事もありますが
個人的には平成より昭和が好きですね。
今生きていて何かギスギスしている感じもあるので。
そうですね、情緒っていい言葉だと私も思います。
>ものの哀れ、気配り、人を思いやることの出来る心映えでしょうか。
まさにこの内容そのものだと思います。
ちょっとした人との繋がりを大事にしていたと自分では昭和のほうが
何か色濃く感じたりしていたものですから。
私自身が北海道の札幌駅で経験した、見ず知らずの方から声をかけらけ
自宅に泊めていただき学生の自分に対し本当に親切にしてくれた事もあり
私の思い出の宝物だと感じています。
今ならありえない事ではないでしょうか。
最近はそうでしたか・・・元気でいて欲しいと願っています。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/10 08:17

こんばんは(⌒∇⌒)ノ"



昭和で良かった事は1980年頃には
ポットン便所がなくなりました。
現在は駅が出来て便利になりました。
短所は、駅が無人駅なので吸殻入れがなくなり、
タバコのポイ捨てが増えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

そうでしたね、トイレは。もうああいうトイレは見かけませんから。
駅にしても公園のトイレにしても綺麗なのが多いですしね。
今はもう駅によっては禁煙となっていて喫煙する私も探して吸ってます。
現実には私ももう止めようと思う事が最近ありましたので。
平成となりもう欲しい物は何でもありますし、とはいえ
やはり昭和のほうが楽しかったという印象があるんですけどね。
それだけ遊びましたから(笑) 親になり実感をひしひしと味わってますよ。
これが一番難題なんですよね~

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/09 21:40

こんにちは。


大人になってからの昭和と平成を比較すると、そんなに変わっていないと感じています。
*昭和48年に成人式でした。
昭和は昭和なりの大変さがあり、平成(バブル以降)は平成なりの大変さがあると思っております。
物質面では平成のほうがずっと進歩していますし、豊かでもあるのですがね。

ただし、自分の小学生時代(昭和30年代)と今の小学生を比べてみた場合には、
今の時代の子供(小学生)は、いろんな意味でちょっとかわいそうだな~と思ってしまいます。
物質的には絶対平成なのですが、精神的というか自由(奔放)というような意味では昭和30年代のほうが、良かったような気がします。
ただし、貧富の差などは昭和30年代のほうが激しかったはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

あまり変わってないと感じられていますか。
おっしゃるように物をみれば圧倒的に今の平成ですよね。
昭和では無かった物が今の時代には何でもあるわけですから。
そういう部分では住みやすい時代ですよね。
思うんですよね、今こういう時代を生きていて何か昭和と違って
人と人の繋がり、特にご近所・親子・友人にしても人間関係が希薄になってないかなと。
昔はもっとあたたかみを感じる時代でもあったような感じがしていて。
それぞれの時代を生きてきて、何か自分で残しておきたいと考える事もあって。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/09 21:30

思いっきり【昭和】です



平成になって便利を手に入れた代わりに無くしたものも多いと思います

でも、昭和と言っても私がまだ小学生ですから子供の世界って狭いですよね?

目線が低いと言うか…

あと5年早く生まれてバブルを体験したいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

昭和の時代のほうが住みやすいと感じますか。
以前TVで見た光景で、晩御飯でご飯が足らなくなり隣に借りに行く
あの光景を先ほど思い浮かべていました。
良き時代というか、のどかな感じをイメージしていました。
今は物が溢れていて欲しい物が何でも見つけられますよね。
バブルもはじけあの時代を私も経験していますが今思うと懐かしいという感覚です。
それぞれの時代を生きていて、心の豊かな時代というのは昭和かなと少し感じています。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/09 21:19

いつの世も住みにくい  



でも人でなしの国に行くより良いでしょう。



そして比較をすればそれは平成です。
やはり新しい時代が良いですよ。
インターネットもできるし--。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

現実にはそれぞれの時代でも住みやすいと感じる部分もあれば
逆に本当に住みにくいと感じたりもありますよね。
新しいことをしたいと考えればやはり平成と思う方が多そうですね。
私自身がネットするなんて想像すらした事も昭和の時はなかったですから。
情報化社会として本当に便利な時代となったものです。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/09 20:54

幼稚園の時にみんなが楽しそうに遊んでいたお遊戯が全く楽しくなかったことに始まり


学校、仕事、行楽、行事、TV等、世の中のほとんど全てが楽しくなかった私に取って
昭和、平成に関係無く世の中は住みにくかったです。

しかし、幸いなことに、一貫して自分独自のニッチを見付けて来ましたので
充実した人生は送れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

あらら(笑) そうでしたか。
でも以前回答下さった中の学生時代は一生の宝物なのではないでしょうか。
今こういう平成を生きていて、皆さんはどんな風に思っておられるのかなと。
高校の頃なんて自分がパソコンしている姿なんて想像すらしませんでしたから(笑)
回答の最後の >充実した人生、そのように思えるこれが一番ですよね。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/09 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!