dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早いもので、平成に入ってからもう25年も経ちました。

おそらく、昭和の時代に買ったものは、そのほとんどが、寿命を迎えていると思いますが、まだ使い続けているものってありますか?

保存しているものではなく、使っているものでお願いします。

僕は、入社の時に購入した喪服をいまだに使っています。

体型も全く変わってないし、年に数回しか着ないので、買い替える気も起きないので。

A 回答 (21件中1~10件)

そう言われると結構沢山ありますね。


天井まであるでかい本棚、アラジンの石油ストーブ、デロンギのオイル・ヒーター
ジッツオの三脚、ニコンの双眼鏡、単眼鏡、カシオの電子ピアノ
セルマーのテナー・サックス、ヤマハのソプラノ・サックス、フルート
スミスのフライ・ロッド、ミッチェルのフライ・リール
バリゴの温度・湿度・気圧計、クロスのボールペンなんかです。
ああ。愛おしい(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなにたくさんありますか!

僕なんかには、よく分からないものもありますが、全体的に一流品に囲まれている感じがしますが、きっと大事に手入れして使ってるんでしょうね。

サックスを吹けるなんて、かっこいいです。

お礼日時:2013/03/17 12:23

*「セルロイド製の筆箱」・・・!


→ 我が母堂から引き継いで譲り受けたもので60年以上経っている・・・!
(愛用の万年質を収めている・・・!)
*「CASIO FX 501P」(program電卓)・・・!
→ 今も現役で使用中・・・!
*「硯箱」・・・!
→ 会社員になってから「漢文」を学習し始めたのと同時に、「漢詩」を「隷書体」「篆書体」で表現してみたかったので道具を揃え、今に至る・・・!
*「楕円分度器」・・・!
→ これも会社員になって「テクニカルイラストレーション」を半強制的に受けさせられたときの製図用具として捨てずに残してあるもの・・・!
(今も偶に斜眼紙にアイソメトリック図を描いてみたりする!)

・・・辺り!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

筆箱、僕はすっかり使わなくなってしまいました。

万年筆も、高校の入学祝でいただきましたが、どこへ行ったろう。

電卓も、仕事で使っているのでしょうか。

漢文、僕にはちんぷんかんぷんの世界でして、書道は少しかじりましたけど、もう何10年も、筆も触ってないです。

楕円分度器なんてあるんですね。
知りませんでした。
理系のお仕事で、趣味は文系でしょうか。バランスがとれている印象でした。

お礼日時:2013/03/18 08:32

使い続けていますよ



昭和50年頃の生産のスピーカーです。

カリフォルニアのJBLという会社のものですが

今、現在もとても斬新な音を出してくれます。

毎日音を出すとき心がときめき陶酔の世界に

はまりこみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BoseやJBLのスピーカーは、あこがれでした。

昔は、アンプは○○社で、プレイヤーは△△社でというようにステレオを組み合わせていましたが、そんなのも今や死語に近いですね。

お礼日時:2013/03/18 08:03

文房具・・・鋏、定規、シャーペン、は小学生の頃から未だに同じの使い続けている。



あとは、死んだ爺っちゃんに買ってもらった腕時計。壊れなければ自分が死ぬまでずっと使い続けるだろうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鋏にしても、シャープペンにしても、よく壊れないですね。
定規も目盛りが薄くなりませんか。


形見の腕時計、ずしっと重みがありそうですが、ずっと大事にして下さいね。

お礼日時:2013/03/18 07:59

ホッチキスとかものさしとか文房具系は結構使ってますね。


カセットテープもたまに聞いてます(ラジカセは平成使用ですが)
親父の使ってた灰皿は現在私が受け継いで使用してるし、実家行けば、炊飯器や食器類は沢山あります。
ゴミ箱もそうですね。。
意外なものっていうのは特にないですけど、植木鉢とか辞書とか言われたら「あぁ」って物はけっこうあると思います。
あ!体温計も実家のは未だに水銀のやつだった気がする。
あ、つめ切りは私が幼い頃から今も愛用してるからまちがいなく昭和のもの。。耳かきもだ。。
どんどん出てくる。。印鑑とか。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結構色んなものがあるみたいですね。

我が家はだらしないのか、すぐに物が無くなってしまいます。

きっと引っ越ししたら、色んなものがあちこちから出てくるんだろうな。

すごいなと思ったのは炊飯器です。
これも毎日使うものなのに。
ひょっとしたら、電気式ではないのかもしれませんが、それにしてもすごい。

お礼日時:2013/03/18 07:55

布団です。


私が高校の寮で生活するようになった時に、母が作ってくれました。
以来、引越し、結婚などを経験していますが、布団は相変わらず重たい綿の布団です。
ホテルに泊まったの時の軽い布団にはなじめない初老おやじです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく枕が変わると…という方はいらっしゃいますが、布団ですか。

他のものと違って、これは毎日使うものですから、よほど身体にフィットしてるんでしょうね。

お礼日時:2013/03/18 07:40

車のメンテナンスに使用している基本的な工具は30年物が多いです。



フイルム式の一眼レフカメラは現役です。

レコードを聴くのに使うターンテーブルとアンプも30年物です。


冠婚葬祭用に購入した革靴。
これは、高かっただけあって未だに履けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、僕が使っているジャッキも昭和のものです。

カメラは、フィルムがどうなるか心配だし、プレイヤーは針が入手しづらくなりましたね。

革靴も手入れをきちんとすれば長持ちするようですね。
僕も一足買って、死ぬまで履き続けようかな。

お礼日時:2013/03/18 07:17

40年前の『ラヂオペンチ』


工具セットを買って貰ってコレと数本のドライバーだけ残っていて今でも使っています。
作ったのは真空管のラヂオ。記憶にある放送は浅間山荘事件だったような。

35年前の『スチールの本棚』。
これは生協で教科書の販売が終わっての処分品でした。

30年前の窓枠に取り付ける『クーラー』
義理で買った物。 ウルサイけどちゃんと冷えます。

不思議に命永らえたものが多くありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

工具や本棚は、大事に使えばもちそうな気がします。

浅間山事件は、僕もテレビで見た記憶がかすかにあります。

クーラーがすごいですね。
相当、音がうるさそうですけど。

お礼日時:2013/03/18 07:10

耕耘機、トラクターは昭和50年ぐらいから。


軽トラは昭和63年製ミニキャブ550ccです。

今使っている木製机はいつからなんだろう・・・
親父(兄弟も含む)が使っていたと言うことなので、80年ぐらいにはなるのかな。

100年以上ここにいるので、探せばそれなりに出てくると思います。が、現用は上記の物ぐらいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トラクターって、そんなにもつんですか。

考えてみれば、小林旭の赤いトラクターもその頃だったような…

大事に使えば、長持ちするものは多いんですね

お礼日時:2013/03/17 18:45

我が家のちゃぶ台は戦前からのものだそうです。


妻の亡くなった曾祖母が買ったものなので、昭和どころかもっと前の可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちゃぶ台なんかは、脚がダメになりそうなイメージですけど…

きっと、あまりひっくり返されなかったので長持ちしたんですよね(笑)

お礼日時:2013/03/17 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!