
職場が中野周辺にあります。
いくつかの事情から八王子近辺への引っ越しを検討しています。
駅から見ると、JR中央線の朝の八王子方面から来る電車や夜の八王子方面へ向かう電車はすごい混雑ですが、あの混雑はどの当たりから始まるor終わるのでしょうか?八王子近辺から既にあのレベルで混雑しているのか、それとも立川や国分寺、ないしは三鷹あたりからなのでしょうか?
特に平日夜、中野から八王子に向かうとして、途中から座れる可能性が高い駅(降りる人が多い駅)としてはどの当たりになるのか、興味を持っています。
中央線で通勤されている方からのご回答だと嬉しいです。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
八王子近郊の駅から東京まで中央線通勤をしていた者です。
>JR中央線の朝の八王子方面から来る電車や夜の八王子方面へ向かう電車はすごい混雑ですが、あの混雑はどの当たりから始まるor終わるのでしょうか?
・朝の上り(東京行き)について
国分寺あたりから本格的に乗客が溜まり始め、武蔵境で一度パンパンに。そこからは乗客が入れ替わりながらも非常に高いレベルの混雑を維持し、四ツ谷でようやく落ち着く感じです。
・夕方、夜の下りについて(高尾、青梅方面行き)
東京発車時点で満席になり、四ツ谷や新宿で乗客を溜めて満員になります。混雑の終わるタイミングは列車種別(快速や通勤快速など)や行先、時間帯によっても異なりますが、八王子方面に向かう通勤快速の場合、西八王子あたりを過ぎるまで空席は出ない印象です。
>八王子近辺から既にあのレベルで混雑しているのか
目的地が中野という観点で見ると、列車や出発時間帯によって結構変わってきます。八王子7時台前半だとドア付近まで立ち客が居るほどの傾向ですが、8時過ぎあたりだと車両によってはつり革もほとんど埋まってない状況です。
>特に平日夜、中野から八王子に向かうとして、途中から座れる可能性が高い駅(降りる人が多い駅)としてはどの当たりになるのか、興味を持っています。
強いて言えば降車の多い三鷹、国分寺、立川あたりになるでしょうか。しかし先の方の回答の通り、どこも五十歩百歩という感じです。中野からの乗車だと席の前のつり革ポジションを取るのさえ大変なので、通勤快速だと大量降車のある立川あたりまでは厳しいかもしれません。
■始発列車について
朝の時間帯だと、高尾の他に八王子と豊田にも少ないながら始発列車があります。また、高尾よりさらに西の大月や河口湖からやってくる列車もあります。但し出発よりもかなり早い時刻から着席狙いの客が行列を作っていますので、着席するには発車の10~20分前くらいに並ぶ必要があります。
・八王子始発
6:59(7:45)、7:18(8:05)、7:34(8:24)、7:53(8:45)
・豊田始発
7:16(7:58)、7:33(8:16)
※カッコ内は中野到着時刻
No2さんの回答にちょっと補足させてもらいますと…
(No2さん、申し訳ありません)
帰宅時に新宿に出てライナーを使う場合、(八王子方面)~新宿までの定期を用意するか、中野~新宿間往復分の乗車券をその都度の購入が必要です。(八王子方面)~中野までの定期のみでは、新宿に出て改札を抜けずに折り返す利用は認められていませんので、注意が必要です。
八王子みなみ野からだと、横浜線が八王子までかなり混雑する上に乗換が1回増えてしまいます。「環境に魅力があってどうしても!」というのでなければ、中野出勤のために敢えてここを選ぶ必要性は薄いのではないか、と思います。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
非常に具体的な混雑状況についてご教授いただきありがとうございました!しかし改めて、中央線というのは非常に混雑している路線であることを再確認しました……
あと、中央ライナーのお話は非常に参考になりました。
調べる限り、中野と新宿だと特別価格の影響か定期券が同額のようですから、購入するなら中野まででなく新宿までにしたほうがその辺の問題もカバーできそうですね。休日に新宿に出る際もそっちの方が便利ですし。
具体的な駅名とライナーの話を評価してこちらをBAにさせていただきます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
補足読ませて頂きました。
家族に聞いたところ(四谷に行ってました。)帰りは 5時を過ぎたら 終電まで 座ることは期待出来なかったそうです。
運が良ければ 立川で座れるかも、らしいです。
週に1回くらい座れたかなーということです。
豊田、八王子、高尾でしたら、帰りは五十歩百歩らしいです。
中野は中途半端ですが どうしても疲れて座りたい時は 新宿から ライナーに乗るという手もあるそうです。(指定席で当時で500円かかったそうですが)
また、最初から座るのは諦めて入り口付近の角に立った方が下手に奥に入るよりは楽だそうです。
会社がフレックスなど利用出来て4時半くらいに乗れれば 座れるらしいですけど。
ほかの生活の便利さなどからいうと 豊田より八王子、高尾の近くの方がいいように思います。京王線もありますし。
また、八王子みなみ野も生活には便利かもしれません。
取り留めもなく長くなってしまい失礼しました。早く新しい生活に慣れられるといいですね。
非常に具体的なご回答ありがとうございました!
やっぱり立川で座れれば御の字、って感じなんですね……
また町自体のご説明も加えていただき感謝です。
大いに参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 およそ130年前、多摩の木材や石灰石を東京に運ぶために、新宿から立川、そして八王子間に甲武鉄道が開通 1 2022/04/21 23:17
- 電車・路線・地下鉄 八王子から中野に中央線で行く場合、 通勤特快で3駅目の新宿で降りて、各駅で3駅戻って中野に行くのと、 4 2023/08/25 08:50
- 電車・路線・地下鉄 定期券を売ってもらえなかたことはありますか? 5 2023/07/20 23:43
- 電車・路線・地下鉄 八高線の駅を増やすのは無理ですか? 1 2023/05/05 23:44
- 電車・路線・地下鉄 たまにある、「中央線、青梅線経由、五日市線直通、武蔵五日市ゆき」というやつがどれだけ珍しいものか、よ 1 2022/06/30 21:06
- 電車・路線・地下鉄 北陸新幹線で東京駅まで行き、中央線に乗り換え八王子駅まで行くのですが、新幹線降りてからの流れを教えて 10 2023/08/06 15:48
- 新幹線 今年度中は、リニアの奈良の駅は、「JR平城山(ならやま)駅」「八条・大安寺周辺地区の新駅」「さらに南 2 2023/04/20 08:01
- 経済 今年度中は、リニアの奈良県駅は、3か所の候補のうちのどこになるかは全くわからないのでしょうか? 2 2023/04/19 20:13
- 電車・路線・地下鉄 今年度中は、リニアの奈良の駅は、「JR平城山(ならやま)駅」「八条・大安寺周辺地区の新駅」「さらに南 2 2023/04/21 19:06
- 関西 今年度中は、リニアの奈良の駅は、「JR平城山(ならやま)駅」「八条・大安寺周辺地区の新駅」「さらに南 2 2023/04/20 09:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新宿駅から二駅以内に住むと、...
-
練馬区の平和台&江古田について
-
千葉県内から渋谷への通勤が1時...
-
吉祥寺はなぜ人気?
-
中目黒に通勤する場合住むのに...
-
西武池袋線沿線で住む場所探し...
-
東京の家賃が安いエリアを教え...
-
西武池袋線/有楽町線沿いでの...
-
中野坂上と笹塚の2択だったらど...
-
引越し先
-
4月から東大宮で働きます、 乗...
-
平井駅周辺の住み心地
-
笹塚と下北沢なら…
-
神田まで通勤するのに、三鷹駅...
-
中野か高田馬場どちらかに引っ...
-
新宿駅から二駅以内に住むと、...
-
八王子を関西に例えると姫路く...
-
特急って飛び乗って車内で切符...
-
千葉市と船橋市と柏市どれが一...
-
一人暮らしの手順
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
千葉県内から渋谷への通勤が1時...
-
中目黒に通勤する場合住むのに...
-
新宿駅から二駅以内に住むと、...
-
飯田橋で社会人生活を始めるの...
-
東京一人暮らしで住みやすい街...
-
北野駅から新宿まで座れるかど...
-
神田まで通勤するのに、三鷹駅...
-
八王子を関西に例えると姫路く...
-
国分寺 府中 どちらが快適か 国...
-
建築の専門書を豊富に扱う書店...
-
東上線と埼京線どちらがいいか
-
市ヶ谷へ通います。
-
池袋通勤 ラッシュ避けたいです
-
渋谷駅から飯田橋か水道橋駅ま...
-
吉祥寺はなぜ人気?
-
都内で1人で住むのにちょうど...
-
錦糸町に勤務になるかもしれません
-
勤務地が渋谷になるため、井の...
-
大宮から新宿方面への通勤について
-
武蔵境VS武蔵小杉VS両国 夫婦...
おすすめ情報