No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく高校での疑問でしょうが、厳密な説明には大学での知識が必要になります。
水素とナトリウムはどちらも第一族です。ここで考えることはそもそもイオン化エネルギーとは何か、ということです。
イオン化エネルギーとは原子が電子を放出するときに必要なエネルギーです。
ではなぜそもそも電子を放出するのにエネルギーが必要なのか。それは電子が原子の中心に存在する原子核にある陽子に引っ張られているからです。(磁石的発想)
それをむりやりとってくるためにエネルギーを使うのです。
日常生活の常識として磁石同士が近いのと離れているの、どちらが引き離すのが大変ですか?もちろん近い方ですよね。これと同じことが原子でも起きます。
族が同じなら原子は表の下に行く方が最外殻が中心から離れますよね?だからより下にある原子、つまりナトリウムの方が引き離すのが簡単です。よってナトリウムの方がイオン化エネルギーが小さくなります。
と、ここまでが高校レベルでの解説になります。もっと踏み込むと有効核電荷とかって話にもなるのですが・・それはなくてもいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
イオン化エネルギーとは原子から電子を無限遠に取り去るときに
必要なエネルギーです。
これは主に2つの考え方で説明できます。
(1)クーロン力
電子はクーロン力によって原子核と引き合っています。
電子を取り去るためには、このクーロン力にうちかつ力が必要です。
クーロン力は電子と原子核の距離に反比例して弱くなりますので、
小さい原子の方がクーロン力が強いのです。
(2)電子配置
電子は決まった軌道に格納され、その軌道の電子がいっぱいに
なると安定化します。逆イ.にいうと、ネオンやアルゴンなどの
安定化された原子から電子を引き抜くためには、クーロン力と
電子配置によるい安定化を壊すためのエネルギーが要ります。
これは、閉殻構造に近いハロゲンでも同様のことが言えます。
ナトリウムはM殻の電子が1個なのでこの影響は受けません。
カリウムは同じ電子配置で、電子の位置がナトリウムより遠い
ので、さらにイオン化エネルギーは小さいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
-
黒鉛のの昇華熱が黒鉛1mol中の...
-
プロパンの水素原子にこを塩素...
-
ハプト数について
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
PF5のP原子はどのような混...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
化学 化学反応式
-
イソニアジドの窒素原子について
-
ダイヤモンド格子の問題
-
1円硬貨はアルミニウム原子でで...
-
AX2型の結晶構造の名称
-
結合の方向性
-
塩素酸などのオキソ酸について
-
化学 構造式の線のことなんですが
-
フィッシャー投影式を透視式に...
-
三中心二電子について
-
スペクトル項の解釈の仕方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
二酸化窒素の構造
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
結合の方向性
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
配位座の数を教えて下さい! 左...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
ドープとは
-
三中心二電子について
-
毒劇物の過去問(基礎化学)水...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
構成異性体の問題です。 ブタン...
-
発光分析と吸光分析
-
diyl?
おすすめ情報