プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先週、小学校に入学した息子がいます。
同じ幼稚園で仲良くしていた子や近所の幼なじみと息子だけ別のクラスになってしまいました。
同じクラスには顔見知り程度の子が二人ほどいるだけです。
初めは「新しい友達を作るいいチャンス」と思っていたのですが、人見知りで恥ずかしがり屋な息子が自分から友達を作っていけるのか、輪の中に入っていけるのか、心配になってきました。
登校して4日、学校は楽しいと言っていますが、休み時間は本を読んだりしているそうで、1人ぼっちでいるのか…と切なくなります。
と、同時に数少ない同じ園の友達とも離され、近所の仲良しからも息子だけ離され…八つ当たりなのは承知ですが、学校に対しても腹が立っています。
今は静かに見守ろうと思い、息子にもあまり根掘り葉掘り聞かないようにしていますが、夜も眠れないくらい心配です。
同じような経験をされた方、大人しいお子さんをお持ちの方、母としてどのように心構えをすればいいか教えてください。
それから、家庭訪問の時にでもどういうクラス編成の仕方をしたのか、聞いてしまいそうなのですが、これはモンペになってしまいますか?

A 回答 (4件)

すみませんが、心配のし過ぎだと思います。


まだ、学校が始まって4日しか経っていないのに、
いじめられたり、仲間はずれにされているわけでもないのに、
ましてや、息子さんは学校を楽しいと言っているのに、
それぐらいで、学校に対して腹立てたり、夜眠れなくなってどうするんですか。

学校のクラス編成だって、
まず、男女の数を均等に分け、
同じ幼稚園や保育園のグループを均等に分け(同じ幼稚園の子同士がガッチリくっついて、息子さんがそのグループから外れたら、それはそれで質問者さんは「同じ幼稚園同士でくっつけて!!もっと公平に分けてよ!!」って怒るでしょう?)、
運動能力の高い子、低い子を均等に分け(新一年生ですので、事前調査表や体格などで選別)、
学習能力の高そうな子と低そうな子を均等に分け、
住んでいる地域や生活環境の似ている子同士を分け。
クラス編成はかなり大変な仕事だそうで、「毎年クラス編成会議は大変だ。胃が痛い」と親戚の小学校教師が愚痴っていました。
更には、担任の先生の力量に合わせて色々さじ加減したり・・・。
その上、質問者さんが「うちの子は大人しいのに、仲良しの子と離すなんて!!どんなクラス編成をしたのよ!!」なんて訴えた日には、それこそ、モンペ街道まっしぐらでしょうね(自覚、自制なさっているのですから、実際にはモンペにはならないでしょうが)。

例えば、「息子さんが幼稚園時代に特定の子にいじめられていて、その事を学校に伝えていたにも関わらず、同じクラスになってしまった」というような場合であれば、個人的に先生とお話する必要はあるかもしれません。
でも、別に、息子さんが、何かトラブルに巻き込まれていたわけではないですよね?
単に、人見知りで恥ずかしがり屋なだけですよね?
それぐらいの心配、どの親だってしてますよ。
それに、もし、周りが全部友達作りのお膳立てをしてあげて、それで、息子さんのためになると思いますか?
小学校1年生なんて、人間関係作りの初心者同士の集まりです。
どうやって友達を作るか、どうやって仲良く楽しくやっていくか、それを失敗しながら学ぶ場です。

あなたが心配している事って、1+1=?の?欄に先回りして2を書き込もうとして出来なくて、「ああ、先生が答えを教えてくれないわ。どうしましょう。あの子が答えを間違えたらどうしよう」って悩んでいるようなものだと思うんですよ。

確かに、新年度は、友達を作る良いチャンスではありますが、別に、チャンスは他にいくらでもあります。
何がきっかけで、誰と仲良くなるかなんて、その時次第です。

別に、1人でいることが気にならない子だっているし、息子さんが困っていないなら、別に良いんじゃないですか?
むしろ、女子グループなんかでよくある、「トイレもどこでも必ず特定の子と一緒」みたいなベッタリの方がどうなのかな~?と思いますし。

あなたが心配しても、どうしようもないんですから、心配するのではなく、見守る方向に変えてはいかがでしょうか?
「いつも心配しているよ」よりも、「いつも見守っているよ。いつでも味方だよ」って言ってもらえた方が、息子さんも前向きに取り組めるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当に仰る通りです。
最初の子なので特に過保護で心配性になっています。
クラス編成については、昨年まで人数が少ない園の子は同じクラスになっていたので、なぜ今年は?と思ったのと、4クラスある中で1:1:7:1に同じ園出身の子供が分けられてしまったので、仰っている通り「不公平」だと不信感を持っていました。
きっと私が思うより子供は強いです。わかっているのに、心配ばかり…どしっと構えて見守っていきたいと思います。

お礼日時:2014/04/14 08:05

そういえば、うちの娘(社会人)もそうでした。


それでもなんとかなりましたから、心配し過ぎず
見守るしかないです。

娘にはいろんな世界を知ってほしい、と思い、
夏休みや冬休みにはキャンプに参加させて
いました。私が学生時代、ボラでキャンプリーダーを
していたところです。地域とは離れているし、
友だちなんてだーれもいない。それでも
続けて参加していくうちに、友だちができ、
ケンカも仲直りを覚え、自分が好きな事を
見つけて、がんばることもできるように
なりました。中高は見習い、大学生になり
リーダーとして活動をしていました。

いじめなどの問題がない限り、クラス編制には
何も言わないのが大人としてのマナーです。
社会に出たら、自分の既望が通るなんて稀です。
どういうふうにしていいかを学べるのが「学校」
です。親はアドバイザーに徹し、話しを聞いて
あげ、味方だよ、と「安心できる場」作りを
していきましょう。

お子さんが学校に入ったのならば、少しずつ
子離れもしていきましょう。私もまだまだ
できませんが(苦笑)うちは下の子が知的障碍が
あり、特別支援学校でお世話になりました。
先生方から何度も「いい加減、子離れしてください」と
何度言われた事か。あ、子どもはとっくに親離れして
います。今は福祉施設で働き、ケアホームで生活して
いるのですが、時々「息子は何してるかなぁ」と
つぶやき、娘にあきれられてます(笑)

学校だけが世界ではありません。それは親子共に
言えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「学校だけが世界ではない」とハッとさせられました。違う小学校のお友達とも関わる習い事もしているのに、クラス編成に頭がいっぱいで視野が狭くなっていました。
自分の居場所を見つけてくれた、それだけでいいと思います。
子離れしつつ、いつでも守ってあげられるよう、まずは見守っていきたいと思います。

お礼日時:2014/04/14 21:49

お気持ち痛いほどわかります。

私も極度の心配性です。
子どもはもう大きいのですがまったく同じ思いでしたよ。うちの場合は遠くの保育園に通っていたためお友だちが1人もいない状態でのスタートでした。
さらに引っ込みじあんなので1人で登校もすることができず、1ヶ月くらい一緒に登校していました。
自由帳にはたくさんの絵が描かれていて、「これ休み時間に描いたんだよ」と話を聞いて、あぁ…きっとひとりぼっちで絵ばかり描いているんだなぁと涙したものです。
でも数か月経つとお友だちもできて、1人で登校もできるようになりました。
あまり解決にはならないかも知れませんが、こんなに心配するのは一生に一度、今だけかもしれません。
それと先生にはクラス編成のことを訴えてもあまり意味がありません。
それよりは「ひとりぼっちでいることが多いみたいで、とても心配です。私、情けないことにとても心配性なんです」と本音で話してみたほうがいいかも知れません。
お客様気分でクレームをつける親はけっこう多いのですが、それよりも共に子どもを育てていく同志である、という気持ちで先生とお話しすれば、先生の方もきっと熱心にお子さんのことを考えてくれるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今の私の気持ちをなぞっているかのようなお言葉、あたたかいお言葉に涙がでました。
本当に一生に一度の心配かもしれませんね。
きっと私以上に子供は頑張っているのだと、言い聞かせています。
教えていただいた通り家庭訪問では、先生に相談してみます。

お礼日時:2014/04/14 21:54

自分のことになり、また、うろ覚えですが、入学時やクラス替えを控えた学年時に、連絡帳か調査票などに「お友達」欄があり、3~5名くらい友達の名前を書いた覚えが思います。


特に何のために書くのか、理由までは明記されていませんでしたが、親が先生からこっそり聞いた話によると、クラス編制時に使用するとのことでした。
ちなみに「お友達」欄に書いた友達とは、その後、同じクラスになりません。
入学前に同じ保育園だった友達とは、入学後は別のクラス、1・2年生で仲良くなった友達とは、3・4年生で別のクラス、しかし、3・4年生時には「お友達」欄に名前を書かなかった、同じ保育園だった友達と、5・6年生で同じクラスになりました。
自分の小学校では、「お友達」が固定化されて特定のグループで固まってしまうことを避けるため、「お友達」欄の子たちとはクラスが離ればなれになるようになっていました。(他の子の話を聞いても同じでした。)
ちなみに、自分は同学年でかつ近所に親戚がいて、ずっと一緒に遊んでいました。
先生には「新しい友達がつくれるよう、別々のクラスにしてくれ」と、親自らが入学時に頼んだ、とも聞かされ、質問者さんとは逆で(自分の親が変わっているのか?)仲の良い友達とは一緒にならない方が、いろいろな人と接して社交性・社会性が身に付く、と、自分の親は考えていたのでしょう。


そんな調査票が質問者さんのお子さんの学校にもあるのか分かりませんが、クラス編制では、おそらく同じ保育園・幼稚園、住んでいる地区が一緒などの子供が1クラスに集中しないよう、均等に分けているのではないか、と。
その結果、例えば、1学年3クラスで同じ地区の子供が5人、2:2:1と分けて、同じ地区の子が一人もいない、という状況にもなるのか、と思います。

これは学校側が、幅広い人とコミュニケーションができるように(要するに、人見知りや恥ずかしがり屋の克服)と、敢えて分けているのでしょう。また今日的には、仲良しグループが固定化されることによる悪い効果として、深刻なイジメへと発展するのを恐れてのことかもしれません。
イジメの多くは、孤立だけが原因ではなく、仲良しグループが固定化し、異質な人とコミュニケーションを取れなくなることにあります。
これは、大集団が異質な小集団や個人を受け入れられない、といったことで、言わば人見知りや恥ずかしがり屋の裏返し、集団的な人見知り状態とも言えます。
質問者さんは、お子さんが孤立してしまったら可哀想だ、とお考えで、その意見はとてもよく分かりますが、仮に同じ園の友達や近所の子だけとクラスが一緒になり続ければ、いずれ、自分たち仲良しには属さない子を疎んじ、イジメの加害者になってしまう可能性もあります。
たいていの場合、イジメの被害者も加害者も、見た目や言動・行動にそれほど問題のない、「大人しくてみんなと仲の良い子」だったりしますから、イジメの予防には、大集団を形成させないよう小集団や個人に分散化するのが、もっとも良い方法なのでしょう。


クラス編制は、先生が単独で決めるものではなく、学年主任や教頭、校長などを含めた、学校全体の方針によることだと思います。
クラス編制の仕方を聞くのはマナー違反とは思いませんが、理由をちゃんと説明しないと、自分の子を過剰に保護したがる「モンスターペアレンツ」的傾向がある、と学校側から判断されてしまう可能性もあります。

「これまで仲の良かった子と別々のクラスになってしまい、本人は『楽しい』と言っているけれど、新しい友達ができているのかちょっと心配で。
学校でのうちの子の様子はどうなんでしょうか? ちゃんとみんなになじめていますかね?」

…と、ごく普通に先生に聞いてみる、というくらいがいいでしょう。
おそらく先生も、多くの保護者からも、まったく同じ質問をされていると思いますので、「大丈夫ですよ、みなさんとても心配されているみたいですが。」とほほえむだけだと思います。


また、もっと重要な点があります。

お子さんは、自分自身で「学校は楽しい」と言っているのでしょう。
小学校1年生ですから、素直に、寂しければ寂しい、とか、つまらなければつまらないと言うでしょう。
「楽しい」と言っているのを、「ひとりぼっちでさみしいのでは」と疑ってしまえば、子供心に「親に信用してもらえない」と傷を与えます。
そういった小さな傷が積み重なれば、もしも本当に寂しいとか、イジメに遭った、などの際に、「どうせ親に言っても信用してもらえない」と、本当のことを言ってくれなくなるかもしれません。

まだ小学校1年生ですが、学校は小さいけれどひとつの社会。子育ての途上ではありますが、家庭の中ではありません。
お子さんの発言を、自立へのひとつのステップとして、保護者としても素直に受け止めてあげてください。
また、楽しさも子供それぞれに違います。
みんなでボール遊びを「めんどくさい」「つまらない」と思い、一人で好きな本を読んでいるのを「楽しい」と思う子もいるかもしれませんから、親の身勝手な先入観で、お子さんの「楽しい」をねじ曲げてしまわないよう、冷静に観察した方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私自身、色んな子と接して欲しいとあえて地域外の幼稚園に入園させたことさえ忘れかけていました。子供のお友達が増えるにつれ、子供がグループにいることに慣れてしまっていました。
仲良しで固まっていたら、確かにいじめや仲間外れの加害者になることも…
息子と数人だけ1人にされたことにこだわりすぎていました。
本音はまだ心配でたまりません。
ですが、今日も「楽しかった」と帰ってきた息子を信頼したいと思います。

お礼日時:2014/04/14 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!