dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Yahoo!のトップニュースに、韓国でオンラインゲームに没頭し、2歳児の自分の息子を餓死させるという、痛ましい事件を目にしました。

ふと思ったのですが、このゲーム中毒になる人、ならない人って、どこで分かれるんでしょうかね?

私自身はオンラインゲームの経験はありません。
15年ほど前にセガサターンでハビタット2というオンライン3Dチャットサービスがあり、1ヶ月間だけものすごくハマりました。
仕事から帰ったらハビタット。メシ食ったらハビタット。寝る直前までハビタットといった具合で、夜11時からのテレホーダイを使ってですら月の電話代が3万を超えました。
2ヶ月目の途中に突然ハビタット内で「うにゃにゃ?」「(なになに)だにゃ?」「にゃるほどニャ~」と、猫語なるものが流行り、そこから一気に熱が冷めてハビタットを辞めました。
一度ハビタットにハマってしまったからオンラインゲームが楽しいのは分かりますし、ハマる気持ちも理解できるのですが、けど自分はもういいよ。それ、15年前にハマったからという感じで、手を出さずに済んでます。

基本的に熱しやすく冷めやすい性格のため、なにかに依存しててもそこまで強い依存はないのですけども、これってやっぱり性格なんですかね?
自分がたまたま依存しない性格だったからセーフで、性格次第ではアウトだったってことなんでしょうかね?

オンラインゲームでもスマホでもLINEでも、なにが依存する人しない人を分けていると思いますか?

A 回答 (5件)

なんか、脳科学的にはある程度原因ははっきりしているみたいですね。



http://www.brain-studymeeting.com/sick/izon/
http://allabout.co.jp/gm/gc/302156/

URLの引用だけとなりますが、見る限り、なるのは簡単で誰でもなりそうですけど
抜け出すのが難しいみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

元々、「アンケート」ということもあり、皆さんからの「これこれだからじゃねーの?」という考えを聞きたくて質問したのですが、ガッチリとしたお答えを拝見することができました。

リンク先読んでみましたが、なり易い人というのはありますが、なりにくい人というのはいない感じですね。
なる時には誰でもなる、という。恐ろしいことです。

お礼日時:2014/04/15 22:09

本を読んで集中できる人と出来ない人がいます。

周りの音が聞こえなくなり、世界にのめりこめる人。

音楽にのめりこめる人。実験を始めたら何日も徹夜してしまう人。絵を始めたら食事もしないで朝まで描いてる人。

こういった次元を超えて自分の体を消滅させて脳内麻薬に酔い切れる人が、対象がゲームだとゲームにハマるのだと思います。

これが勉強関係やピアノなら褒められてゲームだと怒られるというのは大人の勝手です。

性別では男性にこれが多く見られ、女性はバランスを取りやすいので何事にも突出することなく手広くできてしまいます。おかげで出世はしないけれど兼業主婦が育児も親の介護もしっかりできる訳です。

パチンコやゲームで育児放棄は普通女性はしないもの。男性は何百年も前から家庭放棄してますが女性が家庭を守って来ました。近頃の家庭放棄は脳内のバランス感覚が欠如したか認識力が滞っているように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

ですが、女性でも専業主婦なのに家事を放ったらかしにしてオンラインゲームに熱中で家庭崩壊、というケースをクローズアップ現代とかで見たような・・・。

お礼日時:2014/04/15 22:12

リアルを優先できるかどうか。


つまり大切なものをちゃんと優先できる人。

ゲームより生活や健康、睡眠時間ときっぱり割り切れる人はおかしなことになりませんよ。

ゲームをやたら悪者にしたがる主に女性が多いのですが、私は判断力を仕込める育児力がない人のいいわけだと思います。
タバコを叩く人もそうですが、冷静に考えればアルコールの方が無関係の人を巻きぞえに殺してるし、迷惑かけてるでしょ。
飲酒運転、(急性含む)アルコール中毒、酔っ払いのからみ、あちこちに放置される吐しゃ物。
こんなに迷惑な悪者ないと思うんですけどね。

まあゲーム悪玉論者もまた重要なものの優先度を間違えてるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>リアルを優先できるかどうか。
>つまり大切なものをちゃんと優先できる人。

そうですね。リアルを優先しないと、今ハマっているものも、いずれはできなくなるのは目に見えてるしですね。

どっぷりと依存症になっている人たちは、わかっちゃいるけど止められない、ということなんでしょうかねぇ?

お礼日時:2014/04/15 21:56

体質でしょう。



酒を嗜んで飲める人間とアル中になる人間がいるように。

依存性になる人間はやっちゃいけないんです、人生狂うから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
ちょっとズレますけど、自分は若いころ病院に勤めていたのですが、そこの看護婦婦長さんがパチンコ依存症でした。
元々すっごく真面目な人で恋愛もオクテで、初めての男性が旦那さんだったそうです。

まだ若かったのに旦那さんに先立たれ、ひどく落ち込んでいたのを婦長の友人が心配して気晴らしになればとパチンコに連れて行ったのがきっかけと。

もう何年も前の話ですが、毎日「今日は何万負けた」「今日は何万持っていかれた」と話してましたから、生活が破綻するのは時間の問題だったかと。

ホント、依存症になる、ならないってなにが境目になるんでしょうかね?

お礼日時:2014/04/15 21:50

明らかに自己管理能力の欠如ですよ。



なんでも●●依存症とか名称をつけたがるのが医者ですが、


単なる自己管理能力の欠如です。

ハッキリ言えば駄目人間。


駄目人間は殺処分で良いです。
そういう人間は他人が何言おうと馬耳東風ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
なかなか手厳しいですな(笑)

お礼日時:2014/04/15 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!