
車検証で乗車定員が5人と記載されている車があるとします。
後部座席を取り外して、多くの荷物を積もうと思います。
取り外した後部座席は、車検時や下取り用に保管しておくつもりです。
構造変更を申し出て、車検証を2人定員とするのが最も良いのでしょうが、「面倒だろうなぁ」「費用は?」と二の足を踏んでいます。
後部座席に人を乗せることは、私が車の所有者である限りありえません。
以前の車では、車検の度に一時的に後部座席を取り付けてディーラーでの車検を通してきました。
1)車検証の変更を申請せずにこの自動車の運行をした場合、マズイ点は有りますか?
法律・法令違反、実運用、検問時、事故時の法律や保険関係・・・
2)車検証を2人定員に変更するためには、どんな手間がかかりますか?週末に個人で「安く」出来るのであれば、やっちまった方がイイのかな?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
参考になりそうなのがあったので、リンクを張っておきます。
読んだ感じでは、引越しして免許証の住所変更をしていない程度の違反、でいいのかな。
http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/ …
ありがとうございます
みんからのリンク、ほとんどドンピシャ私の質問に答えるものですね。
「リヤシート外しに見る法律のグレーゾーン」
かなり、納得いたしました。
No.10
- 回答日時:
1に関しては他の回答通り。
2 検査場で構造変更申請書を記入してわりとすぐです。
(事前に予約してください)
わからない点は親切に教えてもらえますよ。
とりあえずはこちらを参考に。
http://customize.masabee.com/cur01i.html
ご回答ありがとうございます。
法的には道路運送車両法違反になる可能性が高いと言う事は、皆様の回答を得て了解しました。
もう一つの、構造変更の手続きを明示してくれる回答が少なかったんです。
そういう意味でも、ご回答ありがとうございました。
リンクから辿って実際に電話を掛けてみたのですが、軽自動車の場合は「軽自動車検査協会」が窓口になると教えられました。
「軽自動車検査協会」に電話をしました。
結構、詳しく教えてくださいました。
車検自体は10分位で、窓口手続きを含めても30分程度。そして電話で教えていただいた事・・・
1)軽乗用で後部座席を外すと、4ナンバーになる可能性が高い。
2)継続検査となるので、次の車検が2年後となる。
なるほどでした
No.8
- 回答日時:
自動車運行するに当たっては
保安基準に適合させる義務が課せられています。
ですので
シートを外しての運行は
明確な道路運送車両法違反です。
法的には許されることではありません。
「違法行為もばれなければ良いんだ」
という程度の認識であれば、ご自由に、とはなりますが
この場の運営方針に従えば
違法行為を助長する回答は否定されるべきですね。
なお、保険に関しては
対人、対物は問題ないケースが多いです。
人身傷害や搭乗者傷害に関しては
後部に人が乗る場合は無責となります。
ご回答ありがとうございます
ばれなければとか、外した後部に人を乗せる積りは全く有りません。
>保険に関しては対人、対物は問題ないケースが多いです。
半径10センチ以内に3点でボルト止めされている私の車の後部座席に、自車が追突された時の安全の補助になっているとは思えませんので、まず大丈夫だとは思っています。
しかし、#9さんのリンクの筆者が書いている内容にあります。助手席を外した場合の事故で左方からの衝撃があった場合、保険アジャスターはどのように査定するんだろうと考えさせられました。
まぁ、民法の世界のハナシになって自己責任の範囲なんでしょうね。
No.7
- 回答日時:
工具類を使わず、ワンタッチで座席を床から取り外せる車もあります
取り外して運行しても、何ら問題ありません
運行して問題あるのなら、認可が降りないので販売もされないでしょう
ワンタッチで取り外せるからといって、特殊な認可が降りてる訳でもありません
取り外せば、当然車検上の定員数には満たなくなります
ワンタッチではなく、工具を使って取り外しても、同じことです
座席は灯火類等の保安部品ではないので、取り外して そこに人を乗せない限りは、何かに問われたり咎められることもありません
回答ありがとうございます。
少なくとも私の車は、座席がワンタッチで外せるタイプではありません。
今日調べたところ、左右の後部座席がそれぞれ3本のボルトでガッチリと固定されていました。
>座席は灯火類等の保安部品ではないので、取り外して そこに人を乗せない限りは、何かに問われたり咎められることもありません
という部分の法的な根拠があれば、面倒な手続きをする積りは全く無いのです。でも、それは違法だと仰る方もいるのです。
だからこその質問です。
No.6
- 回答日時:
>1)車検証の変更を申請せずにこの自動車の運行をした場合、マズイ点は有りますか?
>法律・法令違反、実運用、検問時、事故時の法律や保険関係・・・
厳密に考えれば、道路運送車両法違反です。
こちらは点数じゃなく、そのまま罰金刑ですね。
まぁ、あまり取り締まらないようですが、何かあれば持ち出されるでしょう。
また、乗用車の積載荷物って言うのは、車検証上に積載重量が書かれて居ないのはご存知かと思います。
なので、トランクがついている車や、カーゴスペースが付いて居たとしても、手荷物程度。と言う解釈になって居ます。
この手荷物程度。は、概ね50Kg程度までとされています。
なので、これを超えた荷物を積んでいる状態で事故を起こして、それが荷物が原因となれば、それは指摘されるでしょうね。
>2)車検証を2人定員に変更するためには、どんな手間がかかりますか?週末に個人で「安く」出来るのであれば、やっちまった方がイイのかな?
週末は陸運事務所が開いて居ないので無理ですね。
陸運事務所に一度相談に行き(平日しか無理ですが)、そこで相談されると良いと思いますよ。
荷物を積むから!と言えば、その量などを聞かれて、貨物自動車の要件基準を満たす事と、貨物登録が必要だと言われるかもしれません。
この辺は陸運事務所によって対応が変わるので、直接ナンバーを管轄しているtころで相談する必要があります。
この回答への補足
小出しにして申し訳ないのですが、今問題を解決したいと思っている車両は、いわゆる軽自動車の5ナンバーです。飼い犬を大型ケージに入れて旅行に行ったりするので、少しでもスペースを確保する為に座席を外してしまおうかと考えたわけです。
既に、他の普通自動車の座席も外して運行していましたが、最近では軽自動車で遊びに行く事がほとんどになって来ました。
>厳密に考えれば、道路運送車両法違反
との事ですね。
自分で調べろよって所かもしれませんが、よろしければ具体的な法律文のリンクをいただけるとありがたいです。

No.5
- 回答日時:
車検に通らない状態の車両を運行して、良い訳がありません。
車検の時だけ元に戻して、あとは状態を変更して運行しても何のお咎めも無いのであれば、車検の意味がありません。
しかし、他人、他車への実害がないのであれば、取り締まりの対象かどうかは現場の警察官の判断になるでしょう。
仮に取り締まられても、文句は言えないでしょう。
「マズイですか?」という質問自体が曖昧なので、回答も曖昧にならざるを得ません。
またのご回答ありがとうございます。
>車検に通らない状態の車両を運行して、良い訳がありません。
2名しか乗車装置が無いのに、当然5名の車検は通らないでしょう。
車の後部座席を取り外した状態で運行している事を問うているわけで、車検が通るかどうかを問うては居ません。
マズイですか?とリード文にするには確かに私なりの意図がありました。
そもそも素直に「法律」カテゴリーで質問するべきかとも思いましたが、世の中には慣例のようなモノがありますので、ここのカテで質問するにあたってコトバを選んだ末にLupinus2さんにお叱りを受けたってところです。
キャッチコピーを「マズイですか」と曖昧にして、本文で具体的に質問をして、詳しい回答をいただこうと考えたわけです。
本文で詳しい質問した積りですが、現時点では私の意図した回答は頂けていない状態です。
故に質問を締め切って、別の質問方法に切り替えるべきかなと考えているところです。
急がない質問ですので、もう少し皆様のご回答をいただきたく思っております。

No.3
- 回答日時:
1 整備不良になるので、法令違反ではありますが、実際に検挙されるかはわかりません。
2 ユーザー車検なら、構造変更も継続車検も費用は同じです。
もしかしたら、申請書の用紙代が10円くらい違うかも?w
継続検査時にちらっと確認して、終わり。
業者に頼む場合は、その業者によるのでなんともいえませんが、私は中古車両購入時、減員申請してって言ったら二つ返事で引き受けてくれ、余計な手数料も取られませんでした。
セカンドシートは店にあげた。欲しかったのかな?
陸運局は土日休みですので、週末にはできませんね。
役所にお盆休みはありませんので、その時にやるか。
(継続車検と同じことになるので、車検残期間が無駄になりますが)
ご回答ありがとうございます。
私の質問の文章が良くなかったのかな。
私の質問は、車検を通す為の方法を問うているわけでは有りません。
後部座席を取り外して運行する事の、法的な問題点や自動車保険上での問題点をお聞きしたかったのです。
質問分でも書いた通り、私はディーラーでの車検をしています。
車検はまだ2年ほど先の事なので、車検に通るかどうかは問題としていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 後部座席を2年間折りたたみ車検の時に起こしたらカビだらけになっていました、原因は何ですかね? 1 2022/04/17 12:10
- その他(車) 車検証の住所変更遅延してしまった場合 3 2022/05/08 08:24
- 中古車 乗り換える車について質問です。 乗る車自体個人的に好きな車に乗ればいいじゃない!て普通に言われるかも 6 2022/06/24 04:35
- 新幹線 売れているのに、ずっと空席 なぜこんなことが起きる? 3 2022/12/02 11:06
- 国産車 コンパクトカーの車内広さについて よく後部座席が狭い、4人乗って荷物が積めない どの記事を見かけます 9 2023/02/06 06:06
- 国産車 自動車購入に関して 12 2023/08/28 14:58
- 車検・修理・メンテナンス ヴォクシーを4ナンバーにする。 4 2022/10/19 09:33
- 運転免許・教習所 車線変更時の目視についてよろしくお願いします。 前の車からタントに乗り換えました。助手席に夫が乗る時 8 2023/07/31 11:12
- 査定・売却・下取り(車) 車の名義変更について 3 2022/05/13 21:54
- 車検・修理・メンテナンス 自動車車検は、自分で、ユーザー車検で、車検場に持ち込みすると、法定費用だけで、簡単に受かるよ。 7 2023/02/05 22:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車検に車を出す時って車の中で...
-
補助ミラーを着けると、車検に...
-
車検が終っても 都合や仕事が忙...
-
軽自動車ボアアップ
-
納車日前に車検証のコピーを車...
-
SUZUKIのメンテナンスパックに...
-
これは、何かの違反になるので...
-
教えて頂けませんか? HONDAラ...
-
車検の切れた車でETCレーンを通...
-
勘定科目を教えて下さい。 主人...
-
ワゴンRとAZワゴンについて...
-
11年目の車検前に修理か乗り換えか
-
車検証を不携帯だった場合の罰則
-
月極駐車場にて車検切れのため...
-
車体番号について
-
下周りの錆止め塗装について。...
-
車の根幹は何なのでしょうか?...
-
車検書内の類別と型式の記載が無い
-
ETC取り付けについて・・
-
車の車検が10年ぐらいだしてな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バックカメラ取付
-
補助ミラーを着けると、車検に...
-
車の車検は、1ヶ月前からじゃな...
-
車検書内の類別と型式の記載が無い
-
車検が終っても 都合や仕事が忙...
-
勘定科目を教えて下さい。 主人...
-
納車日前に車検証のコピーを車...
-
車のフロントガラスの黒い部分...
-
車検切れの代車の責任はどこに?
-
車検に車を出す時って車の中で...
-
リアウォッシャー液が出ないク...
-
月極駐車場にて車検切れのため...
-
教えて頂けませんか? HONDAラ...
-
車検の切れた車でETCレーンを通...
-
SUZUKIのメンテナンスパックに...
-
車のフロントバンパー交換した...
-
後部座席を取り外して運行する...
-
自動車の触媒は他社の触媒を取...
-
サスカットは違法??
-
教えて下さい。 イージーリップ...
おすすめ情報