
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1の方の、「解の公式」を使った、2次方程式の解を参考にして、
「因数分解」の形に出来ますか?
この数学は、高校数学でしょ???
因数分解は、中学3年でやったと覚えています。
問題(1)以外、解の公式を使わないと、解けません。
高校1年生ですか??
ちなみに、(1)の答は、(4X-5)(X-4)=0 です。
No.2
- 回答日時:
>授業だと理解できず困っています。
授業は、こことは違う。わからない時にその場ですぐ聞ける。一人がわからないときは、他にもわからない人、良くわかってない人がいる。聞くと、生徒は不確かなところを補強できるし、教師はどこの説明が足りないかわかる。わからなかったら、その場で手を上げて聞く!!!・・・そのために皆で集まって授業をする。
>この因数分解の問題の解き方を教えてください
これは因数分解ではない!!
小学校の時に学んだ「整数の素因数分解」と同じですよ。24と言う数は、8×3、4×6、2×12と元になる数(因数)に、さらに2×2×2×3と素因数にも分解できる。
中学校になったとき(算数から数学に変わったとき)に、負数と分数(逆数)として数の拡張(引き算は負の数を加えること、割り算は逆数をかけること)を学ぶことによって、加減乗除の計算--[交換][分配][結合]が、すべての数について成り立つこと。たとえ、それが未知数でも・・・
★たとえ未知数を含んだ式であっても、因数分解ができるようになったはず。
因数分解とは、4² + 11x +(-20) という未知数で表された[数]を因数の掛け算に直すということ。・・これ全体も数なのですよ!!
4² + 11x +(-20) = 0
となったら方程式であって、数じゃない。
方程式とは、その数[4² + 11x +(-20)0]が 0 に等しいという関係を示す式。
このままじゃ、xがいくらかわからないので、因数分解して、A×B と言う形にしてからxを求めようと言うこと。
よって問題は、方程式を因数分解できる形に変形して、それを因数分解しなさい。因数分解してxの値を求めなさいということ
順を追って教科書を読み返して、完璧に理解すること。
そしたら、あとは自分で解けるはず。
No.1
- 回答日時:
因数分解ではなくて2次方程式では?
Q1.
4x^2 + 11x - 20 = 0
(x + 4)(4x - 5) = 0
x = -4, 5/4
Q2.
x^2 = 3x + 3
x^2 - 3x - 3 = 0
x = (3 ± √(9 + 12)) / 2
= (3 ± √21) / 2
Q3.
4x^2 - 1 = -8x
4x^2 + 8x - 1 = 0
x = (-4 ± √(16 + 4)) / 4
= (-2 ± √5) / 2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
数学(軌跡) 写真の問題について...
-
方程式って何次まで解けますか?
-
何年生で習う範囲ですか?
-
カシオの関数電卓
-
勝利の方程式って変じゃない?
-
円柱と円の方程式
-
マシュー(mathieu)方程式の解き方
-
3次、4次方程式は、具体的に何...
-
気象学におけるω方程式について
-
与えられた2数が和と積のとき...
-
ベッセル関数について
-
3次方程式x^3+x^2-2x-1=0の解
-
三次関数の決定
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
数学I
-
正則について。
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
はめあいの『最大すきま』と『...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
エクセルでxを求めたいのですが!
-
連立方程式についての疑問
-
高2数学の質問です。 円の方程...
-
何年生で習う範囲ですか?
-
2x3行列の逆行列の公式
-
小5の算数問題がわかりません
-
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
カシオの関数電卓
-
方程式って何次まで解けますか?
-
数学IIの問題です。 kを定数と...
-
遊んでいそうな顔=イケメンモ...
-
2次関数と2次方程式の違い
-
z^3=1を満たす複素数を答えよ、...
-
円柱と円の方程式
-
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
なぜ未知数の数だけ方程式が必...
-
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
マシュー(mathieu)方程式の解き方
おすすめ情報