
トヨタのAQUAとVITZのエンジンの諸元表をながめていたらAQUAエンジンの最大トルクが際立って低いことにきづきました。
AQUAは高圧縮比の1.5リッターなのに、VITZの1.3リッターよりも遥かに非力なのです。
最高出力が低いのは発生回転数の関係が大きいので回答いただかなくて結構です。
最大トルクが1.5リッターでありながら12Kgf・mを割り込み、1.3リッターエンジンよりも非力になっている原因・目的などご存じの方、解説いただければありがたいです。
<VITZに採用されたミラーサイクル1.3リッター>
型式1NR-FKE
総排気量L1.329
種類直列4気筒DOHC
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
内径×行程mm72.5×80.5
圧縮比13.5
最高出力<ネット>kW(PS)/r.p.m.73(99)/6,000
最大トルク<ネット>N・m(kgf・m)/r.p.m.121(12.3)/4,400
燃料供給装置電子制御式燃料噴射装置(EFI)
燃料タンク容量L42
<AQUAに採用されている高圧縮比1.5リッターエンジン>
型式 1NZ-FXE
総排気量L 1.496
種類 水冷直列4気筒DOHC
使用燃料 無鉛レギュラーガソリン
内径×行程mm 75.0×84.7
圧縮比 13.4
最高出力<ネット>kW(PS)/r.p.m. 54(74)/4,800
最大トルク<ネット>N・m(kgf・m)/r.p.m. 111(11.3)/3,600~4,400
燃料供給装置 電子制御式燃料噴射装置(EFI)
燃料タンク容量L 36
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ここから先は想像です。
ヴィッツは純粋なガソリンエンジンだけなので、ある程度ガソリンエンジンとしての能力が必要なのだと思います。
だからミラーサイクルだとしてもトルクの低下は最小限なのでしょう。
しかしアクアはモーターがあるので、徹底的に低燃費仕様にしたのでしょう。
最大トルクの発生回転数が3600~4400と幅があるのは、エンジン自体の特性ではなく、制御側で意図的にフラットトルクにしている気がします。
真相は開発者にしか分からないでしょうけどね。
なるほど、トルクのピークをカットして、その分、部材を弱小・軽量なものに換えることで低燃費化しているのかもしれませんね。
昔、ボルボがターボ・エンジンで始めた制御系によるフラットトルク化をトヨタのエコエンジンでも実践している可能性がありますね。
No.4
- 回答日時:
そのAQUAの1NZ-FXEもミラーサイクル(トヨタ曰くアトキンソンサイクル)です。
散々他の人が説明していますがミラーサイクルは、少ない空気を充填して燃料消費をを少なくするエンジンです。
大きなエンジンで少ないガソリンを燃やすといいんですが従来のエンジンではそれが出来ませんでした。
空気の量がそのままでガソリンだけ少なくすると焼き付いてしまうからです。
>もしエンジン側のトルクが少なくてよいなら、1.3リッターか1.0リッターのエンジンを採用して一層の低燃費を追求すると想像します。
一見そう思うんですがエネルギーの変換効率(=燃費)は、熱膨張費が大きいミラーサイクルのほうが良くなります。
実際に吸い込んでる空気は1.5リッターより少ないし、もしかしたら従来の1.3リッターより少ないかもしれません。
両車ともにミラーサイクルですが1NZ-FXEの方が極端なミラーサイクル何だと思います。
それは、パワーではなく燃費を優先した結果です。
パワーの不足は、モーターで補ってます。
ご専門の立場からの見解、有難うございました。
1.5リッターの1NZ-FXEはパワーでは無く、燃費を優先し、
1.3リッターの1NR-FKEは燃費では無く、パワーを優先してるという解釈ですか。
うーん、僕は1.3リッターの1NR-FKEも燃費を優先しているのではないかと思うのですが、、、、。
No.3
- 回答日時:
燃費のためです。
この手のハイブリッドカー用のエンジンは、燃費を良くするために膨張比を大きくしたエンジンです。
通常のエンジンは圧縮比=膨張比ですが、吸気バルブを遅く閉じることによって圧縮の開始を遅らせているので圧縮比<膨張比となります。
しかし、圧縮を遅らせているので、実質的な排気量は下がります。
なので1500ccのエンジンでも1300ccよりトルクで劣ります。
でもモーターがあるからそれで問題ないんです。
回答ありがとうございます
燃費向上策としてバルブタイミングを遅くするのは存じておりましたが、この対策を施した(=ミラーサイクル)の型式1NR-FKEは1.3リッターでも最大トルク<ネット>N・m(kgf・m)/r.p.m.121(12.3)/4,400ほどが出るわけですから、なぜ重たい1.5リッターを起用しながら1.3リッターのミラーサイクルよりも非力な設計にしたのかを知りたくて質問したしだいです。
No.1
- 回答日時:
単純に言えば
アクアの場合、画素理念人のトルクにモーターのトルク
”17.2キロ”(※全回転域で発生)
が載っかるので(理論上の最大トルクは28.5キロ~但し実際は異なります)
エンジンのトルクや出力自体は限りなく低くても
車の動力性能はスポイルされません。
よって、かなり極端に、燃費や排出ガスの浄化に偏ったエンジン作りが可能です。
と言う故だと想像できます。
ご想像ありがとうございました。
もしエンジン側のトルクが少なくてよいなら、1.3リッターか1.0リッターのエンジンを採用して一層の低燃費を追求すると想像します。
しかし、想像ではしょうがないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- その他(車) 排気量あたりの馬力が世界一大きい市販のガソリン車 7 2023/06/06 00:58
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 国産バイク 燃料フィルタ内の気泡について 3 2023/04/02 09:01
- 電気・ガス・水道 エコキュートと太陽熱温水器の併用について 2 2023/02/03 06:35
- 工学 水素エンジンは、発電用動力として最適か? 8 2023/07/13 14:41
- その他(教育・科学・学問) 無重力下を航行する宇宙船の大きな燃料タンクから、どうやって燃料をエンジンに送ってるの? 3 2022/08/04 09:02
- 環境・エネルギー資源 改定省エネ法が、2023年4月に施行されました。 1 2023/08/11 01:03
- カスタマイズ(バイク) xv400 viragoの燃料コックについて 3 2023/04/12 06:54
- 環境・エネルギー資源 新たな原子力神話? 未だに原子力発電の発電原価が廉価だと信じている人が多いようですけど、これって完全 13 2023/01/26 06:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AQUAのエンジンのトルクが弱い...
-
AUDI TT 1.8l エンジン型式
-
ゴルフのエンジンルームから煙...
-
BMW M240エンジン再始動時のア...
-
直6エンジンは、I6と言うの?
-
エンジン型式の刻印場所を教え...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
エンスト その後
-
たまごっち+、音が出なくなり...
-
故障?停止状態からブレーキを...
-
3口単相100V電源について
-
マーチk13のキー警告によるエン...
-
排気ガスが臭いです。
-
ガソリンが漏れるのですが・・...
-
ディオAF18が始動後すぐとまっ...
-
OBD端子からの回転数・速度信号...
-
ダクトレールにつけるプラグに...
-
プラグがサビていたのです。
-
Mozilla Firefoxでパソコンテレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベンツなどクリーンディーゼル...
-
ウェーバー キャブ これはオー...
-
教えてください
-
農耕用トラクタのエンジン
-
エンジン型式の刻印場所を教え...
-
日野のエンジンHO7CとHO7Dの違...
-
BMW E46 M54エンジンについて
-
ディーゼル=トルクフル と言い...
-
車検が取れません
-
車の排気量と馬力(トルク?)
-
Bi Turboの読みは?
-
空冷VWの油温上昇
-
メルセデス・ベンツのSELとSEの...
-
VWの車を買った人が 「想像して...
-
タンドラのタイミングベルトに...
-
自動車の馬力とトルクの関係が...
-
BMWの6気筒エンジンに付いて
-
車のエンジン回転数について教...
-
BMW 323i E90 最高出力の見分け方
-
第二次世界大戦、戦闘機のエン...
おすすめ情報