
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「通す」は、下記辞書の、
4(イ)全期間、また、全体にわたってする。「夜を―・して話す」「書類に目を―・す」
という用法に該当すると思います。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/157292/m1u/ …
「通ずる(通じる)」は、下記辞書の、
6 (「…を通じて」の形で)
(ア)全体に及ぼす。包括する。「一年を―・じて暖かい」「全国を―・じて流行する」
という用法に該当するでしょう。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/146333/m1u/ …
両者を比較すると、
「年間を通して広報活動を行います」→これからの1年間全体にわたって、順次、継続的に広報活動を行っていきます、というニュアンス。1年間、継続する主体は発言者である、という意図が強い文。
「年間を通じて広報活動を行います」→「広報活動を行います」という他動詞表現でありながら、行為者の主体性が希薄な文になっており、広報活動というものが年間を通じて存在している、というニュアンスの強い文。「通じる」が自他兼用動詞であることも関係しているのかもしれません。
端的には、
「通して」→行為者に重点を置いた表現。
「通じて」→広報活動に重点を置いた表現。
このように捉えることができるでしょう。
よって、意気込みを示す意味では、「年間を通して広報活動を行います!」のほうが自然だと、わたしは感じます。
「通じて」は、「年間を通じて広報活動が行われる予定です!」のような表現の中で使われるほうが適していそうです。
ありがとうございます。
結果的に、皆様にいただいた回答ではこれが正解!とは分からなかったのですが・・・自然に感じる、という風に言っていただいたので、「通して」がいいのかな、と感じました。ほかのみなさんの回答も、参考にさせていただきます。大変勉強になりました。
No.5
- 回答日時:
「(一)年間を…」の場合は「通年」を意味する漢語サ変動詞「通(ツウ)じて」で受けます。
(一)年間を → 通(ツウ)じて…通年(ツウネン)の漢語読み下し調。
元禄年間を → 通(ツウ)じて…元禄期の期間に亘(わた)って。
**単漢語サ変動詞「通(ツウ)じる」は「通用する」「共通する」意味合いとして、年間(一年間、もしくはその指定期間・年代)に亘っての「通年/通期」を意味します。
一年を → 通(とお)して…一年中、一年の初中後、一年の始めから終わりまで一貫して。
元禄年間を → 通(とお)して…元禄期特有の事情や要件に話題を及ばす。
**「一年」のままでは期間の意味は有しないため、普通の和文としては、その「一年(の初中後を)通(とお)して」とすることで「年中/年間」の意味を付与させます。
No.4
- 回答日時:
どちらでもいいが、「通じて」の方が、目に見える形で、ずっと休むことなく続ける、という意味が強い。
「通して」は、春には春の広報活動というように、その時にあった広報活動を計画的に進める、と取れる。通じては、持続的に。通しては、計画的に。
No.3
- 回答日時:
どちらも使えます。
「通す」は他動詞です。「通じる」は自動詞、他動詞の両方があります。「年間を」につく場合は他動詞を使いますから、「通す」でも「通じる」でも通じる(自動詞)わけです。
No.2
- 回答日時:
意味に違いがあるとは思えません。
文章の意味は『年中無休』に近いかと思います。
媒体の問題ではなく、活動期間の問題ですから、お好きな方をお選び下さい。
小生の場合は『通じて』を選びます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「本に書いていること」と「本...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
日本語は能格(ertative)言語で...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
見ゆ なのか 見る なのかってど...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「手に入る」 と その可能形「...
-
「思いを巡らせる」と「思いを...
-
間違い・間違え どちらも正しい?
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「求まる」について
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「入らない」と「入れない」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「漏れて」と「漏って」の違い
-
「入らない」と「入れない」の...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
間違い・間違え どちらも正しい?
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報