dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

県立高校二年生の息子のことです
今年はじめ、喫煙で謹慎を二回受けました
今回又、学校近所の公園で友達と喫煙している所を
巡回中の先生に見つかりました
繰り返しなので
今回は、退学した方がいいと言われました
もう、学校には通えないのでしようか?
根が真面目で
無遅刻、無欠勤で
通っていたので
悔しいです…
学校近所で、喫煙した息子が馬鹿ですが。

謹慎から、一年くらいたっていれば、まだよかったんですが…
と言われました
校長が、決めることなので、わかりませんが今回は、重い処分になるかも。停学になると就職、進学に影響すると。
なので
退学した方がよいのでしようか?
よろしくお願い致します

A 回答 (17件中1~10件)

退学とか、停学とか、将来とか…それはあくまでも息子さんが受け入れることです。



親としての気持ちは分からないでもないですが、親として子を信じていくのなら
「しでかしたことも信じること」です。

「喫煙?…そうかお前、それが何を意味するか知ってやったな?…重い処分が出るかもしれないが、それは仕方がないぞ。
運もあるにはあるが、まあ、今回は命運が尽きたってことだ…運が悪いが仕方がないな。
大人しく沙汰を受けるんだな」

…と、私ならそう言うでしょう。
喫煙は違法だし、ある意味「反社会的行動」なのだから、大人が何らかの制裁をするのは当然のこと。
そしてその制裁は「学校」という場で下されるものです。
生徒である以上は、学校の規律を守る義務があるし、学校の判断に従うのは当然だと思います。

そういったことは、高校生となれば、理解できるはずです。
社会のしきたり、罪と罰…それを刻みつけて大人になっていくものですから。

やったことは素直に認め、社会的な制裁というものが発生するのだ、と理解をすること。
息子さんはちゃんと勉強をしたのですから、親としてはもし、息子さんがチャンスがほしいと願うなら、最大限の尽力をするべきだと思います。

まずは息子さんの決定を尊重することであり、状況を整理するための手助けになるのが先です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
親としては、なんとでも続けさせたいですが自分のしたことの罰、教えます
通信制へ進みたいと
言うので
アルバイトのお給料で自分で学費を払う様
話しました。

お礼日時:2014/04/30 01:00

根が真面目な奴は喫煙しない。

高校側は質問者の息子に対して信頼できるような要素が無いから、就職口も斡旋しようがない。
確かに学校に居座ってもメリットが無さそうです。寧ろ、アルバイトをさせて学費を返金させる方がいいでしょう。コスト意識が無さ過ぎますから。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

返信遅くなり
すいません
ありがとうございました。
アルバイトをしているので
返金させます。

お礼日時:2014/05/04 19:52

 怒鳴り込んで退学を免れるのは余程教育理念の貧弱なところしかありません。

喫煙の事象に対する何度目で退学という原案は結構決まっています。親の態度によって処分が変わればそれこそ訴訟モノです。ウチではいろいろなことで何度か訴訟の準備はしましたが、こちらに非がない場合は、すべて途中で引いていきましたよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

遅くなり、すいませんお答え
ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/04 19:56

>停学になると就職、進学に影響すると。


高校を卒業することのほうがずっと有効だと思いますが。

私事ですが、息子の高校で(海外理系進学校)近隣での喫煙で退学を命じられた子供の親が校長室に怒鳴り込み、ロイヤーを呼べと叫んだ事から、その必死さに?退学を免れた事がありました。留年の一人です。(韓国人) しかしその子は現在法学部にいて弁護士になるそうです(驚きのクリミナルデフェンスロイヤー)。脱線しても親が食い下がり、間を空けない事で奇跡が起こった実例です。こじつけに近いですが、タバコやドラッグは本人が自滅するだけで、他人に迷惑をかけない行為?と言う事でそのあたりを泣きついたようです。

怒鳴り込む事は日本ですからどうかと思いますが、交渉に持ち込む事はできるのでは。退学こそ将来は転落に向かいそうです。ほかで受け入れてくれる高校があるのでしょうか。中卒では就職が厳しいです。留年してでも線路から離れないほうが良いと思います。

親と本人の誠意を見せるしかないです。今度こそ性根を入れ替えて下さい。みっともなくても何でも平身低頭謝る、親の監督不行き届きを詫びるんです。ちなみにその韓国人は高校の実験設備投資として寄付をしたらしいです。知恵を絞ってお子さんのために何度も通ってみましょう。それとくだらない友達とは縁を切るように子供にしっかり言いましょう。後、処分がどうあれ、二度と学校の評判を落とすようなまねは学友の迷惑になりますので避けるようにきつく言い聞かせる事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりすいません
お答えありがとうございました。
謹慎二度目の三ヶ月ほどで、又…なので
何をしても、もうだめそうです
卒業は、ほしいので通信制の学校へ行きたいと、子供は話しています。
悩んでばかりいないで親として、きちんと、見守りたいと思います

お礼日時:2014/05/04 20:04

息子さんのアホさ加減や、親としてのあなたの態度には問題アリだと思いますが、現実的な対応としては「転校」を申し出ることでしょうね。



今はまだ、処分の決定は出ていません。
仮に、処分が決定されてしまうと、息子さんの経歴に傷がつきます。

ここで、自主的に転校すれば、処分は課せられなかったことになります。

潔く処分を受けるか、転校するか、どちらの方が今後の息子さんのためになるかを十分判断してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり
すいません
お答えありがとうございます。話し合い通信制へ行きたいというので
見守りたいと思います

お礼日時:2014/05/04 20:08

過去に、タバコで謹慎2回にも係わらず、根が真面目というのは、親の欲目というか、子供に甘いと思います。


学校側も、3回目となると常習犯と判断します。学校の外の場所での喫煙ということで、学校の評判が落ちることも考慮するでしょう。

高校を退学すると、学歴は中卒になります。就職をはじめ、今後の人生においてかなり不利ですから、それだけは回避したいです。絶対に親の口から「退学させます」は言ってはいけません。

幸か不幸か、友達も一緒だったとのこと。学校側としても、退学者を多く出したくはないでしょうから、ひたすら反省の態度で、許しを請うしかないでしょう。親同伴で学校に行き土下座してでも、退学だけは回避するように。髪を切って丸坊主とか、その公園の清掃奉仕を申し出るとか、退学と同等のペナルティを進んでやりましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

遅くなりすいません。お答えありがとうございます
謹慎二度目からわずか三ヶ月後に又、起こしたこと
もう、何をしても
許してもらえない感じです
連休後、二人で学校へ行き
退学へ進められます。。
仕方ないですね。。
とても参考になりました
ありがとうございます

お礼日時:2014/05/04 20:14

真面目や無遅刻、無欠勤どうのこうのは別にして、



「喫煙」というのがそもそも問題なわけです。しかも、高校生が喫煙というのが問題なのです。

それを犯した息子さんも良くないですけど、親であるあなたも責任はあると思います。

これは息子さんもあなたも反省すべきではあります。

校長先生がどう処分するかはわかりませんけど、おそらく、厳しい処分になる可能性になると思います。

それと、息子さんを厳しく叱って下さい。このままだと、また喫煙する可能性だってあります。

今の現状だと、息子さんの通っている高校はマイナスイメージだらけですよ。これは高校の信用・信頼問題にも関わってきますので、
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遅くなりすいません
お答え、ありがとうございました
十分、反省し
話し合い、通信制に進みたいと話していました
喫煙は、法に反していること、話し
子供もさすがに後悔した様です
悪いことをしたらこうなることを教えます
参考になりました
ありがとうございました

お礼日時:2014/05/04 20:34

> 学校近所で、喫煙した息子が馬鹿ですが。



この文言での印象は『はぁっ!』ですね。
学校から離れていれば喫煙しても良いと言うようにも捉えられますよ。
短期間で二度も喫煙が発覚したと言う事は常習性があると見なしてもおかしくは無いでしょう。
単刀直入に言えば『問題児』と言う事です。
このまま甘い処分をすると他の生徒にも示しがつかないですし、最悪伝染する可能性も有るでしょうね。
本来なら学校側から退学処分を受けてもおかしくはありませんが、自主退学を促していると言う事は、本人の将来を
考えての事でしょう。
停学処分と為った場合、復学するまでの間一切煙草を吸わないと言う事が保証できますか?
親の目を隠れて影で吸うと言う事も無いとは言い切れないでしょう。
四六時中親の目が届く訳でもありませんしね。
私見だけを述べれば、自主退学の方が良いかも知れません。
高校を卒業したいと言うのであれば通信制でも良いでしょうし、法的に煙草を吸っても良い年齢になってから
夜学へ通っても良いでしょう。
選択肢は複数有りますしね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

遅くなりすいません
とても参考にさせて
頂きました
ありがとうございました。通信制へ進みたいと
話し合い決まりましたこのことを忘れず
見守ります

お礼日時:2014/05/04 20:38

停学・退学どっちを書いても


面接では間違いなく「何があったのか」と聞かれるでしょう
なぜそうなったかの方が就職には重要ね
社会のルールを守れなかったため
と言うのは停学だろうが退学だろうが
マイナスに働くわ


> 退学した方がいいと言われた

これはつまり何を意味しているかと言うと
学校では面倒見たくない
ていうことね

正直タバコくらいでこんなこと言われないと思うの
たぶんもっといろいろあるんだわ
本人は何もしていないのかもしれないけど
そういわれるだけの何かが彼の周りにはあるのよ

もう一度息子さんと
彼の周りに何が起きているのかを確認し
もう一度学校側と相談してみてはどうかしら

息子さんの周りで何が起きているのか
きちんと知っておいた方がいいと思うの

場合によっては「転校」も一つの選択肢としてありだと思うわ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりすいません
参考になりました
お答えありがとうございます

お礼日時:2014/05/04 20:40

 まず最初に。

校則ではなく法律を犯す者は根がまじめではありません。
 経験者として言いますが、子の喫煙は親への仕返しです。親がちゃんと親をするかを試しています。根本を考えず、身の振り方だけ聞いているところが子としては縁を切りたいほどイヤなのをわかっていただきたいですね。
 結局自身の身の振り方を気にしているだけ=世間体であることを子は見抜いているのですわ。子に対しても、一生懸命心配しているそぶりをして、学校にも何とか掛け合っている姿を見せて。でも、普段ができていないんですよ、問題ないときの子への関わりが。
 自身も親になって、不出来の我が親と、ちゃんと親ができていた妻の親をを見比べて思いますが、あなたもいい親をされていなかったのではないですか?だからわからないんですよ。
 それに気づけば、まずそこを聞くこと自体が間違っていることはわかると思います。
 ちなみに、学校の姿勢ですが、上記の件をおそらく見抜いているものと思われます。すなわち、根本が解決しない限り、モヤモヤな生活が続けばまた喫煙は繰り返される。そうなると、学校としても迷惑だし、次は強制退学になる。「一身上の都合で」の自主退学とは違い、「辞めさせられた」というのが一目でわかる形式です。退学した方がいいんじゃないですか?停学は、インフルエンザならそう書きますが、何も書かれない停学は数字で何かあったことは明白になりますし、推薦もないことでしょうしね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A