dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。私は高校1年の男子の親です。
上の子は公立だったし超がたくさんつく真面目で目立たない子だったのでそのような心配は全くといって良いほど想定外でした。
 今回下の子が私立高校に入り、いきなり金曜日に担任より夜、電話があり、来週くらいに処分が下されるということでした。
 ただただ、一方的に担任の話を聞き、頭の中が真っ白になってしまいました。せめて一度くらい親に注意や呼び出しがあればまだわかるのですが・・・・・びっくりしているだけではいけないと思い、帰宅直後の子供をかなりきつい口調で叱りました。
 私立高校って親の呼び出しや注意もなく突然、処分を下すものなのでしょうか?警察沙汰などならわかるのですが・・・・
また、学校の処分に不服があった場合どちらに相談にいったらよいのでしょうか?
公立なら県の教育委員会なのでしょうけど・・・・
 もし、わかる方がおりましたら教えていただきたいと思います。
 

A 回答 (8件)

 心痛お察しいたします。

「まさかわが子が」ってのは、どこでもそうなようです。それくらい今の子供たちには、「キモい、(テレビでよく言うのも私は嫌いですが)死ねばいいのに」や汚いものが通るかのごとく避けるしぐさをする(わざとこちらの目の前でやっても「いじめかどうか」迷う注意する機会が難しいもの)が普通になってきている気がします。自転車は「とられる方が悪いから罪ではないのでは」と言う子もいます。万引きも「窃盗」と言うと本気で驚く子もいるくらいです。
 担任の連絡が今までなかったのは気になります。9月云々と言われてますしね。ですが、相手の親にしてみれば、「そんなことは関係ない、そいつが悪い」になっちゃいますので、事実しか追っていけないでしょうね。完全に認識していて連絡がなければ、落ち度だとも考えられますが、なかなか上記のようだと判断が難しいこともあります。学校と喧嘩しても意味がないので「(こちらでも注意しますので)マメに連絡をお願いします」と言っていただけると、助かります。
 学校はある意味失敗するところです。よく見ているだけにその頻度は公立よりもはるかに多いでしょう。故に修正も図られる。「わかればもう次はするな」と言ってあげてください。あまり学校も親も怒りすぎてはお子さんの逃げ場がなくなりますので。
    • good
    • 2

うちの子が通う学校でのことですが。

(公立です)

ある1人の生徒がよく不特定のクラスメートや友人たちにおごっていたのがそもそものきっかけ。
それがエスカレートし「おごれよ」と強要する子が出てきてしまい、最終的にその子が一時不登校のような感じになったということがありました。
そして結果として、たとえ好意であっても一度でもその子からおごられたことのある子はすべて停学処分になりました。(停学中にはかなりきつい課題が大量にあったそうです。)
知人のお子さんは、最初の頃に好意で「誕生日?だからおごってあげる」と言われ一度おごられたことがあったらしく、学校側も○○さんは悪いことをしたわけではないので申し訳ないが処分は一律にせざるを得ないと言われたらしいです。

だから私立だから、公立だからなど関係ないです。
問題のある行為があれば処分を受ける。
また、高校は義務教育ではないので、いちいち親の呼び出しだの、注意だのせずにいきなりの処分となっても仕方がないと思います。

学校の処分に不服があったら…などと考える前にまずお子さんに反省させるのが先ではないでしょうか?
先に挙げたうちのほうの例の親御さんは、自分の子が相手を脅したわけでもいじめたわけでもない、ただただ好意でおごられただけでしたが、それでもお子さんに注意はしたそうですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いろいろな事例を見ていた時に丁度その事例についてはたまたま昨日、拝見しました。
 その事例は勿論、他の事例の案件を見て対応やその後のケアーについてかなり参考になりました。
子供達は反省してしょんぼりしているようです。
私自身も処分を受ける覚悟はできました。
今後はしばらくは学校側からの定期的に報告をもらえるようお願いしたいと思います。

お礼日時:2009/09/18 10:49

ちなみに公立は処分を下さないんですか?


ずっと私立なのでよく分からないんですけど、「結果に対する責任」は誰にでもあると思うのですがいかが思います?

なんか親御さんに「運が悪かった」「私立だから」と言うニュアンスが見えて驚くというか、そういう態度を親が取ると子どもは反省しないし、社会人になった時に痛い目に遭う気がするんですけど。
不満があれば受け入れるべきじゃないし、そうでないなら
結果に対し親子共々きちんと反省すべきじゃないですか。
学校だって好きで処分するわけじゃないでしょうし。
    • good
    • 3

残念ながら、ですがやったことの責任は受け止めて下さい。



僕のところは中学高校共に自由でしたが、反面ルール破ると非常に厳しいものでした。何人か同級生や後輩が「消えた」ことがあります。あとで「実は・・・」と言うことを人づてに聞くことが殆どでした。学校にもよると思いますが、うちは自由と責任が明確でいじめ、盗難、行為は程度に関わらず、即退学でした。

大抵の行為には緩かったです卑怯なこと?に対する制裁はきつかったですね。タバコ等も停学1週間などですけど、処分時の態度が悪いと簡単に無期停学へそして退学になります。何をやったのかにもよると思いますが、当然そういう場合は親は泣きつくと思うので、処分を見ているとまったく効力がなかったはずです。

不服な場合は学校へ直談判。そして裁判でしょうか。でも私立学校はポリシーを持ってやっているわけで、生徒はそれに納得して入学するわけですから、いくら脅しても退かないと思いますよ。ですから公立の小中学校と一緒にしない方がいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 自分の学校の事例を教えて頂きありがとうございます。
突然行くのは失礼なのでアポをとってから学校へは足を運びました。
やはり私立なので処分として下すようです。
 今は子供達の精神状態の方が気にかかります。

お礼日時:2009/09/17 15:35

 質問がありましたので追記します。


 侮辱的な言葉はでないわけではないです。しかし、我々の前で出た時点で、「それは侮辱罪になるよ」「それは大人が聞いても見てもいい気持ちがしない」と言うことがあります。ある子をよけるような、どちらともとれない所作をしても言いますね。加えて「いじめは、そんなつもりじゃなかった、ではすまされないことがある。相手がここら辺からはイヤだということに気づかない資質なら、最初から何も言わないしない方がいい」いじって友達をつなぎとめたり、ここにいない人の悪口を言って「だからあなたは違うから」で友達をつくるのは間違ってると言います。仲間作りとして、人権学習では、年度当初にまずその辺を押さえます。その時に出される作文では、ほぼ9割の子が「いじめられたことがある」のを赤裸々に作文につづります。それは後でこんな話があったよなんて、特定されないように言うことがありますね。
 相手側は大人に「怒られよった」となれば、そこまではこじれません。問題は我々か見ていない中でそれが繰り広げられた場合。これについては、お手上げです。各ご家庭のしつけに期待するしかありません。
 全体的に話をするときによく言うのをもう一つ。「昔からの士農工商の差別の仕組みなどにも代表されるように、苦しいからこそ下見て暮らせで納得する輩はいる。幸せな子はいじめを思いつかない」よく使います。娘が町中の落書きをみて「なぜあんなことするんやろ」と言ったときに、「おまえは幸せだから思いつかんやろ、人様のものに落書きするという選択肢が」というと、納得してました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昨日学校に出向きました。全体の流れや経過を聞き、痛感したことがありました。
 なんといっても初期段階やそのように感じられ始めた時が一番大事だということ。その時点(6月末)で意識していなければ発見した大人(主に担任の先生)が注意をきちんと皆にしていることが欠かせないということ。そして親にも同時に注意を促すこと。協力を求めること。(今回の場合、言って欲しかったです。知らせて欲しかったです。)
それを怠ったがために流れがその方向に進んでしまい、大きくなってしまったこと。
 その後、夏休み明けの9月始めにでもクラスの全員に対しても呼びかけなかったこと。せめて、その段階でも親に話して欲しかったです。
いきなりの9月11日の電話報告はとてもショックでした。とっても悔やまれて仕方ありません。
 なんらかの処分を受けるのは仕方ありませんが、その後の子供達に対するフォローが今後の大きな課題になりそうです。

お礼日時:2009/09/16 09:59

 相手がどう受け取ろうと、演じようと、「きもい・うざい・臭い」はホントに臭かろうが侮辱罪ですよね。

校則より法に抵触する可能性があります。ウチでは充分処分対象ですね。相手がゴネて訴えられれば負けるのではないでしょうか。ヒトとして親がすでに教え尽くされている部分ですので、生徒手帳には載っていないでしょう。でも、どこの学校でも「相手がイヤな気持ちになりえる、いじめにつながることは、いけないこと」と言われているはずです。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。
言ってしまったことで相手が傷ついてしまったことについてはどのような状況であれ、誤るべきだと指導し、勿論本人に謝らせました。
 回答者様の学校では「きもい・うざい」の言葉が出ないようなので今後の参考にどのように伝えたらよいのか教えて頂きたいと思います。

補足日時:2009/09/15 09:39
    • good
    • 0

うちの息子が通っていた私立高校は厳しかったです。


校内、または校内周辺通学路での喫煙、飲酒、万引きなどは、一回目で即停学です。
問題を起こした生徒には、担任から電話が来ます。
日時を指定され、親同伴で呼び出されて指導されます。
同じことを二度、三度と繰り返せば、退学になります。
回数などは各学校によって異なります。

>私立高校って親の呼び出しや注意もなく突然、処分を下すものなのでしょうか?警察沙汰などならわかるのですが・・・・

中学生なら、質問者様が仰るような対応ですが、私立高校はそのような対応が一般的です。
お子さんがどのようなことで注意されたのかわかりませんが、学校の処分に不服と仰っても校則違反ならやむを得ないと思います。
今後二度と同じ過ちを犯さないよう、親御さんが厳重に注意、指導されれば問題ありません。
息子が通学していた高校で、喫煙で二度停学になった同級生がいましたが無事に卒業しています。
質問者様は初めてのことでお気持ちが動転されているでしょうが、ここは冷静に現実を見つめ対応されてください。
それがお子さんのためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
多分、親の指導がなく、いきなり処分の話になってしまいそうなうのでその前に学校に出向いて確認させていただきたいと考えております。
 校則規定を生徒手帳などで確認しようとしても載っておりません。
明日、明後日中には直接行ってこようと思います。

お礼日時:2009/09/14 15:21

 慌てておられるのはわからんでもないですが、経緯を話さないと、何により処分されるのか全くわかりません。

ですが、処分モノは、段階を置いて処分されるモノは少ないです。タバコ1回目は保護者に厳重注意で2回目から処分なんてものはあり得ませんね。法律に触れるモノではありませんでしたか?事情によっては、例えば校内で覚醒剤なら、警察に引き渡しまして、国の処分となりますわな。その場合学校はおそらくその生徒から手を引きます。すなわち個人の事情(進路変更や一身上の都合など)による自主退学ではなくではなく(強制)退学です。私学は昨今の経済事情から、今の時期、授業料未納による除籍が数件あります。これは退学とは違い、すなわち居なかった、入学していないことになり、過去一切の成績を失うこともあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。
確かに処分内容・経過がないとわからないですよね。
「いじめ」の加害者ということなのですが、最初その相手の子が自分自らいじられキャラを演じていたことから始まりました。次第に自分でそのキャラを演じきれなくなって「いじめられている」と言ったようです。その被害者の子の言った内容が前面的に受け入れられてそれまでの経過や経緯になどは全く無視されてしまい子供達は戸惑ってしまったようです。
 確かに「きもい・うざい・臭い」という言葉を言ったことは全くよくないことです。ただ、きっかけは彼自らそのキャラを演じ続け、自分自身も言っておどけていたようです。鈍感な息子たちは彼がその言葉で傷ついていたことに気ずかなかったようです。
 

お礼日時:2009/09/14 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A