
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も市民農園を借りています。
水はけが悪い場合、畝を高くするのが効果的だと思います。
家庭菜園などの本に書かれている高さより少し高めに盛り上げてやるといいですよ。
また、砂などを混ぜるのもいいと思いますが、農園ですのでかなりの量になってしまうので負担になりますね。
やはり畝を高くするのがベストでしょう。
また、畑の周囲にグルッと水が溜まるように溝を掘るのも効果があるそうです。
私の借りてる農園は砂地です。
hallnさんとは逆に、タネを蒔いても乾燥してしまい芽が出にくいので、『逆畝』状態にしています。
深めに掘った筋にタネを蒔いたり苗を植える感じで…。
美味しい野菜が収穫できるとイイですね~。
No.2
- 回答日時:
市の農園は借りたことがないので何ともいえませんが、栽培する品種によって土壌もことなるでしょうから、ご自分で栽培したい品種に合わせて土壌改良が必要でしょうね。
農園=すぐにタネや苗を植えられる・・・という前提でお借りしたのでなければ、土壌改良がまず初めの作業でしょう。
水はけが悪いとのコトですが、実は私の自宅もとても悪かったのです。そこでまずは土壌改良から始めました。具体的には約50cmほど掘り下げました。当初の予定では石や砂利で排水性を高めようと思いましたが、後々のことを考えると得策ではないというアドバイスがあり、最終的には掘り起こした土をふるいにかけ、元の土を7割、黒土+腐葉土、赤玉のブレンドを3割という土を作って埋め戻しました。深く掘りましたので下の方は大き目の赤玉の割合を多くしました。
かなりの重労働でしたが、おかげで水はけはバッチリよくなりました。土壌改良の前は3日で枯れてしまった野菜の苗も今ではスクスクと育っていますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報