
ベンツのC180に乗ってます。(AT車です)
カタログ上の燃費は14,4kmです
燃料はプレミアムガソリンなのでレギュラーに比べ割高です
私はケチな性分なので、走行中や坂道ではドライブから
ニュートラルにレバーをシフトして、回転数を下げ
燃費がかからないようにして走っています。
今日30kmの距離を走りました。
そうしましたところ、燃費14,2kmを記録しました。
下り坂や信号が赤になる度にレバーをニュートラルに入れて
走行しているのですが、こんなことを毎度毎度していると
いつしかエンジンが傷んだりするのでしょうか?
もしエンジンに悪影響を与えるなら、このような運転の仕方
はやめようと思っています。
お詳しい方、ご教示を
No.18ベストアンサー
- 回答日時:
C180ってトルコン7速A/Tだったと思いますが、トルコンの場合ご存じのように、オイルを媒体としてトルクを伝達しています。
ドライブモードにしている限りロックアップされて、ギアがかみ合った状態でオイルによるトルクスリップは発生しませんが、走行中にニュートラルにした場合ロックアップは解除されオイルによるトルクスリップが発生します。そこで何が起こるかというと、オイルが異常発熱してしまう可能性があるということです。
最悪はトランスミッションがブローします。
燃費をとるか、車をとるか・・・
好みの問題ですがw
M/T車のように、駆動系とミッションが完全に切り離される事はトルコンA/Tの場合はありませんので燃費もさほど変わらないと思いますよ。
No.17
- 回答日時:
こんばんは 全ての回答を読んでいませんが お礼で言われている通り エンジンには問題は起こらないですね。
問題は オートマチックトランスミッションに 多少の影響が。オートマの伝達は フライホイール、クラッチデスクでは無く オイルで と言う事は分かると思います。
ミッション車はクラッチ踏めば タイヤの回転とミッションは分断されます。
簡単にいえば 2機の扇風機 合い向かいに並べて片方を回せば もう片方も自然に回り始めます。この風がクラッチでオートマではオイルの役目。
最初の扇風機をスイッチOFFそして手で止めても もう一台はまだ回っています。それは風(オイル)が強制的に回されていると解釈してください。
ニュートラルで慣性で走るのは 1機目の風で回っている2機目がまだ回っている(オイルが循環)のに
1機目を手でおさえて動かないようにしている。
ん~ なかなかうまく言えませんが 循環量または循環スピードに差ができると ミッション側に悪影響が生まれる。 むか~しほどではありませんが。なので なるべくなら控えた方がいいですよ。
No.16
- 回答日時:
不測の事態に対応するためにはニュートラル走行は厳禁が原則と聞いたことがあります。
エンジンには全く問題ありませんが、ATに問題が残るようです、ニュートラルのため全体は作動していないが一部だけ動いているため、その部分へのオイル供給に疑問があるらしい。
下り坂、万一エンストするとニュートラルではパワステ全く利きません、私は少ないがガソリンを消費するニュートラルより、シフトダウンでエンジンブレーキを使用フユエルカットによるご疎林使用ゼロを期待しています。
気持の上では泊まるとき以外はフットブレーキは使用しない・・・です。
どこまでフユエルカット期待できるかは議論の余地もあるようですが、ブレーキパッド10万Kmもちます。
但し国産2000cc以下の4速では2速の伸びが悪いため使いづらいです。
御回答ありがとうございます
エンジンには問題ないのが解りました
しかし、ミッションに影響があるとの回答が多くて、爾後検討したいと思います
今日、運転したところ、ずっとDレンジで走ったら13,3kmの燃費でした
No.14
- 回答日時:
1.エンジンは傷まない。
傷む理由がない2.ATも傷まない
3.燃費は良くなる
良い事ばかりで問題ありません。あるとしたら、
・エンジンブレーキが必要な状況でもN走行してブレーキペダルを踏む:パッドやディスクが減るしフューエルカットが働かない
・N走行中のエンジン停止があると大問題が発生する:停止した時の対策は考えておく
それより、レギュラガソリンの使用をしてみませんか。日本車でハイオク指定(オクタン価100)でも一般走行はレギュラで問題ないので、多分95~96位のオクタン価で良いC180なら、更に問題が出にくいと思えます。
御回答ありがとうございます
エンジンには問題ないのが解りました
しかし、ミッションに影響があるとの回答が多くて、爾後検討したいと思います
今日、運転したところ、ずっとDレンジで走ったら13,3kmの燃費でした
No.13
- 回答日時:
全く影響ないかといえば、頻度とそのシフト操作を行うときの速度にも因ると思います。
NレンジからDレンジにシフト操作を行った時にプロペラシャフト側からトランスミッションを経由してエンジンのクランクシャフトが回されますので、このときショックを伴って急にエンジン回転数が高まりますのでタイミングチェーン(タイミングベルト)やオイルポンプなどには負担になると思います。
他には、エンジンやトランスミッションのマウント部(ゴムや液封ブッシュなど)などにもシフト操作の度に力が加わりますので、長い目で見ると劣化が早まる可能性が考えられます。
あとは、Nレンジ⇔Dレンジの頻繁な切り替え操作を行うと、トルクコンバータ部のロックアップクラッチ(最近の車種ではある程度以上の速度になるとロックアップクラッチが作動すると思います)や、オートマチックトランスミッション内部のソレノイドバルブやクラッチ、ブレーキバンドなどの部品の劣化(消耗)が早まると思います。
ただ、Dレンジに入ったときに上昇するエンジン回転数が寒冷時のエンジン始動時のファーストアイドル回転数程度(1000prm~1500prm程度)で、お車を積算走行距離10万km程度で乗り換えられる予定でしたらほとんど問題はないと思います。
蛇足ながら、ある程度以上のエンジン回転数(車種によっても異なりますが千数百回転程度)がある時のエンジンブレーキが掛かっている状態では燃料の噴射は休止しています。このときにNレンジにシフトしてしまうとアイドリング回転数を維持するだけの燃料噴射量が必要になりますので返って燃料消費量が増えてしまいます。
また、最近の車では信号待ちなどでのDレンジで停車中に限りなくNレンジに近づける(≒停車中のエンジン負荷を減らす)制御を行っていますので、燃料消費量にほとんど変化が無いばかりかD→N→Dのシフト操作を行うとDレンジに入る瞬間のエンスト防止に行われる制御(点火時期や燃料増量噴射などの制御)によって返って燃料消費量が増えてしまう可能性が考えられます。
また、いわゆる「エコカー」をはじめ最近の車の場合、エンジンのクランクシャフトの回転からベルトを介して駆動しているオルタネーター(発電機)によるエンジン負荷低減のため加速時などには発電を停止してエンジン負荷を減らすことによって燃料消費を抑え、エンジンブレーキが作用しているときなどに集中してバッテリーへの充電を行う「充電制御」を行っている場合が多いです。お乗りになられているお車が充電制御を行っている場合は、減速中にNレンジにシフトしてエンジン回転数が下がってしまうとバッテリーへの充電が追いつかなくなってしまい通常走行中に充電(発電)を行う必要が出てエンジン負荷が増えて、特に加速時などにはその分アクセルを踏む量が増えて返って燃料消費量が増えてしまう事も考えられます。
走行中の速度維持のためにエンジンブレーキが作用しない程度にほんの少しだけアクセルを踏んだ状態と、Nレンジ+アクセル完全オフ状態でのアイドリング回転数での燃料消費量はどちらが少ないのか。また、これからの時期はエアコン(クーラー)の使用頻度も高まり、エアコン使用時はアイドルアップ制御が働いてNレンジ状態でのアイドリング回転数も上昇しますので、確実なのはOBDII診断コネクタに接続して使用する燃料消費量をモニタリングできる機器などを使用して、お乗りになられている車の運転状況やシフト位置によっての実際の燃料消費量の違いを確認して見られる事です。
御回答ありがとうございます
エンジンには問題ないのが解りました
しかし、ミッションに影響があるとの回答が多くて、爾後検討したいと思います
今日、運転したところ、ずっとDレンジで走ったら13,3kmの燃費でした
No.12
- 回答日時:
Nの惰性で走行、停止は、問題にはならない
Nでもポンプは回り、潤滑はされる
燃料カットは条件を満たさないと、カットされないのでエンジン回転数の低い時は
DでエンブレかけるよりNアイドルのほうが消費は少ない
走行中にN→Dにするのは良くない
Nは油圧制御は1速のギヤのはずですので、急に1速になるのはギヤにストレスが
御回答ありがとうございます
エンジンには問題ないのが解りました
しかし、ミッションに影響があるとの回答が多くて、爾後検討したいと思います
今日、運転したところ、ずっとDレンジで走ったら13,3kmの燃費でした
途中で回答が途切れているので、できれば全文を読みたいです。
宜しくお願い致します

No.11
- 回答日時:
そんなケチな考えで、よく御ベンツ様買ったね。
下り坂で、ニュートラル入れてどうするの?
ブレーキ焼けて慌ててドライブ入れてミッションに衝撃与えて・・・。
「ケチ」と「せこい」は違いますからね。
正直な話、こんなしょうもないこと考えるのなら車に乗らない方が楽よ。
夜、電気つけるとバッテリーが消耗するから明るい道では付けないと言ってるのと同じレベルですよ。
そして、バッテリーの寿命が長くなったと言ってるのとね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 何故、スピード違反をしてしまうのか? 10 2022/07/24 11:15
- 国産車 転勤先で使用する車について 7 2023/06/17 11:19
- 国産バイク カブ整備ミス、走行中にニュートラルに入るようになった件 1 2022/10/07 15:26
- その他(データベース) Accessフォームにて指定のフィールドの平均値を小数点第一位で表示できない 2 2022/08/30 17:19
- バイク車検・修理・メンテナンス キャブレターのオーバーホール 7 2022/11/03 15:38
- その他(車) オートマチック8ATについて、 8AT車がその車のグレードにより採用されています。 クロスになってる 7 2022/08/03 07:34
- その他(バイク) 昨年末に二輪免許を取り、1ヶ月前にGSX-S125(2021)を新車で納車していただいた初心者です。 7 2022/05/08 20:57
- その他(バイク) 390dukeユーザーの方、このバイクの乗り方を教えてください。 3 2023/08/28 01:34
- 国産バイク ムーヴLA150(160S)について 2 2022/05/07 22:46
- 中古車 ソリオ中古探し 8 2023/07/13 19:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
走行中ブレーキを踏んだとき、...
-
日産L型インジェクションエン...
-
エンジンブレーキの時の燃料消...
-
車でPのままアクセルを踏んでし...
-
FF車のシフトフィールが悪いの...
-
レッドゾーンまで回すとエンジ...
-
18年式RB-1オデッセイのハンチング
-
昨日の晩から今朝まで一晩、車...
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
アクセル、ブレーキの加減が分...
-
AT車で空吹かす場合は、Pレンジ...
-
給油ノズルから水が・・・
-
給油中にタバコを吸っていたら...
-
給油口に何を入れたら、致命傷...
-
燃費とアクセル開度・回転数の...
-
GSで給油時に、キャップを開け...
-
長い信号待ち、ブレーキ踏む足...
-
黒鉛の発生メカニズムについて
-
アクセルとブレーキ踏み間違え...
-
ニューハスラーをガソリン満タ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
走行中ブレーキを踏んだとき、...
-
車でPのままアクセルを踏んでし...
-
日産L型インジェクションエン...
-
停車時に一瞬回転が下がる事が...
-
ホンダ車の軽乗用車の空ぶかし...
-
MT車で高速走行中にニュートラ...
-
FF車のシフトフィールが悪いの...
-
アクセルを踏んでも吹けきれない?
-
エンジン回転がドロップする。...
-
バネットバンエンジンが息をつく
-
スズキ EPI(電子制御燃料噴射...
-
ノッキングは車に悪いのでは?
-
トラクターの燃費
-
ハンチングが治らなくて困って...
-
走行時に不快な振動が発生しま...
-
高速ギアでフュエルカット状態...
-
どうなんでしょうか?教えてく...
-
信号待ち(一時停止)でエンスト
-
停車中のエンジン回転数について
-
ekクロスに乗っています。 母が...
おすすめ情報