
Win7/メモリ4G/CPUインテル Core i5-4570
CドライブのSSD(Samsung 120GB (840 EVO))にある4GB程度のデータを
外付けHDD(HD-LBV3.0TU3/N/USB3.0)にコピーしようとしたら
速度が1MB/s程度しか出ません。
SSDもUSB3.0も初めて扱うのですが、これで正常な速度なのでしょうか?
ひょっとして細かいファイルが多いせいでしょうか?
因みに同じデータをUSB2.0の外付けHDDからSSDへ移動する時は
20MB/sくらいから始まり徐々に遅くなり最終的には5MB/s程度で終わりました。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
HDDの機構は、小さいデータほど効率が低くなるんですよ。
ベンチマークで4Kという項目があるのは、これは一般的にWindowsで使われている
NTFSというファイルシステムの、管理単位が4K(4KB)だからです。
HDDの内部としては、4KBの管理単位よりも小さいファイルは4KBの領域を専有します。
(クラスタギャップという容量計算上の誤差の原因が生じます)
また、必然的に、1Bの小さなファイルを書いても、4KB-1B分の空間を通り過ぎて
次の領域に別のファイルを書き込んでいく事になります。
内部の動きとしては、それほどシンプルではありませんが
ともかく、小さいファイルを扱うことによって、ファイルを扱っていない
無駄に動いている時間がどんどん増えていくわけです。
また、これはHDDコントローラーとOS側のデバイスドライバーやファイルシステムドライバーにおいて
それだけ、多くの手数をかける結果になっています。
100回の書き込み命令で1KBのファイルを100個書き込む作業は
1回の書き込みで、100KBのファイルを一つ書き込むよりも、手数が多くなります。
こういったソフトウェア的な要因と、ハードウェア的な要因、両方が速度低下の原因になります。
ですから、場合によっては小さいファイルを一旦アーカイブにまとめた上で
外付けHDDなどにバックアップするほうが、効率が高くなる場合もあります。
特に、更新を伴わない過去のデータなどであれば、これは効率的な管理方法になる場合があります。
FDDの時代には、本当にディスク圧縮ツールを介したほうが
FDDにそのまま保存するより高速になったりしていたんですよね。
USB2.0でもそういう効果は高いはずです。
USB3.0やeSATAは、現状HDDの性能が規格上限にぶつかっていないので
圧縮の効果は、それほど大きなものにはならない場合もあり
圧縮の使いどころは、判断が難しいかもしれません。
まぁ、圧縮していないほうが、検索や部分的なリストア時に柔軟ですしね。
詳しくありがとうございます!
なるほどー。そういう性質のもので時間がかかって当たり前なのですね。
故障や異常動作ではないと分かりとても安心しました。
確かにアーカイブファイルに圧縮すれば時間短縮できそうですね!
もう使わない古いデータなどをバックアップしておきたい時に是非実践してみようと思います。
丁寧な回答本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ベンチマークが示すように1000MBの書き込みなら速いのですが、小さなファイルは5KBランダムのような動作になります。
バッファーもありますが、インデックスを書きかえてデータエリアに書き込む作業はHDDのヘッドが動けばms単位のロスになります。異常かどうかは分かりませんがスピードは期待出来ないと思います。回答ありがとうございます。
なるほど。確かに3GB以上あるファイルを一つだけ試しにコピーしてみたら
速度は40~36MB/sくらいで時間は1分ほどだったので、仰る通りデータの合計サイズが同じでも
小さいファイルが膨大にあるのと、重いファイルが一つとでは全く違うのですね。
ある程度はそういう認識でいたのですが、まさかここまで差があるものとは…。
今回のようなデータを一気に書き込む時は時間のある時に実行しようと思います。
No.1
- 回答日時:
PCがUSB3.0対応の出力端子でなければ(端子が青)、外付けHDDの入力端子がUSB3.0でも
USB2.0対応になりますが。
PCのUSBの出力端子を確認されましたか?
回答ありがとうございます。
はい、PCのUSB3.0端子(青)に直接挿しています。
その後結局3時間まではかからなかったものの、最終的な速度は700KB/s程度でした。
因みに該当HDDのベンチマークは以下の通りです。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 163.891 MB/s
Sequential Write : 163.994 MB/s
Random Read 512KB : 55.243 MB/s
Random Write 512KB : 97.542 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.665 MB/s [ 162.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.482 MB/s [ 361.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.760 MB/s [ 185.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.241 MB/s [ 303.0 IOPS]
Test : 1000 MB [H: 0.2% (5.0/2794.5 GB)] (x5)
Date : 2014/05/20 3:23:12
OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Corsair SSDが遅い (2)WDに比べて 3 2023/04/25 11:21
- Windows 10 Corsair SSDが遅い 4 2023/04/24 07:07
- その他(コンピューター・テクノロジー) データの転送速度は何で決まるのでしょうか?読み込み3000MB/Sで書き込み2000MB/Sの外付け 3 2023/07/14 22:13
- CPU・メモリ・マザーボード M.2って…??SSDの速度についてアドバイス願います。 4 2022/07/25 22:44
- 物理学 質量 4 kgで速度 1m/sで運動している球bに質量 2 kgの球aが速度 10 m/sで弾性衝 3 2022/04/18 17:27
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- ドライブ・ストレージ CPU Intel core i7 4790 マザー H97-PLUS メモリ DDR3 16GB 4 2023/07/27 00:28
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- その他(コンピューター・テクノロジー) スマホのデータを外付けSSDに書き込む時って外付けSSDの書き込み速度がいくら早くても (例えば70 2 2023/07/11 20:59
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MP3について
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
早送りできない動画ファイル
-
JPG PNG サポートされていない...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
ゲーム
-
Program Files (x86)内のファイ...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
パソコンのメールに添付された...
-
外付けHDDの一部ファイルが表示...
-
PCの初期化について PCを初期化...
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
-
アイコン左下に時計マークがつ...
-
PWIファイルが開けません。
-
ハードディスク間のファイルの...
-
xmlという拡張子が勝手に追...
-
ISOイメージファイルとVIDEO_TS...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早送りできない動画ファイル
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
ゲーム
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
.DAT ファイルの編集
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
SAVファイルの開き方
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
-
移動したファイルの履歴を見る...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
ディスク上のサイズを小さくす...
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
大事なデータが消えてしまいました
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
Cドライブの容量がプロパティで...
おすすめ情報