dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某SE派遣会社に勤務しています。
この度、会社のHPを作成することになり、いくつか質問があります。

前提として、チームは、9人体制です。
但し、HPを作成した経験があるメンバーが私を含めて2名です。
役割分担として、ディレクター、デザイナー、コーダーを割り振りました。
私は、HP経験があるということで、デザイナーとコーダーを任されています。
現在、企画書を作成中です。

【納期について】
納期は、9月末に公開を目指す。とされています。
現場の業務が当然主になるのですが、それ以外の時間で休みを潰してでも、完成を目指して下さい。
との事なのですが、作成期間が4か月程度ですが、チームとしてのスキルが高くないと思うので、
個人的に、あまり無理をして急いで作成しても、この期間で、良いものが作れるか不安があります。
作成期間について、妥当だと思われますか?

【コーディングについて】
お金をかけないでHPを作る。という前提があり、ソフト無しでコーディングをする事になりそうです。
これは、現実的でしょうか?

また、言語については、HTML4と5どちらを使用した方がよいでしょうか?
HTML5は、まだ未完の言語との事だそうですが・・・

HPの作成は、かなりブランクがありますので、参考書の購入を考えています。
必要な参考書としては、どんな言語の参考書があれば良いでしょうか?
(HTML、CSS、JAVAScriptなど?)
この参考書分かりやすいよ!というものがあれば、ご教示願います。

【CMSについて】
私が、HPを作成した頃には、CMSという概念がなかったのですが、
多少調べたところWordPressが必須!のような記述が目立ちました。
これは、使用した方がよいのでしょうか?
全部自分でソースを書くよ。というのであれば、必要のないものなのでしょうか?
メリットがよくわかりませんでした。

また、WordPressを使用するのであれば、HTML4も5も意識する必要がないのでしょうか?

【コンテンツについて】
社員用のログインページを作成し、内部情報を共有したいと考えています。
この際に、必要となる知識・技術はどんなものになるでしょうか?

色々とすみませんが、回答をお願いします。

A 回答 (5件)

【納期について】


初心者として考えるなら、ムリです。
ホームページ作成は、意外と色々なところを気にかけて作る為、
基礎的な知識がない中では、どこかで問題が発生して結構時間がかかります。
そういう体制(あなたがデザイナー兼コーダー)だとするならば、
結果的にほぼ全ての作業があなたに振られ、あなたが地獄を見るという
構図が成り立つと思います。
他のコーダーのお守り(実際のコード方法を教授したり)をするのも
あなたとかになるわけですよね。
ここで言う納期が1つの目処としてという位置づけであり、かかる工数
を認識したいだけならばいいですが、絶対的な納期と考えるならば
あと2, 3ヶ月くらいはプラスで考えた方がいいと思います。

勿論、簡単なデザインのページだけで構成されるなら期間は十分で、
そんなに人もいらないでしょうが、投入人数を考えると、それなりに
規模のあるサイトの構築のように見受けられます。


【コーディングについて】
デザインはGIMP、コードはEclipse(もし使うならPleiadesを使えばいい)など、
無償なものを選択すれば可能です。
が、そもそもそういったツールを事前に理解しているかになります。
初めて使うならば、当たり前ですがツール自体の学習コストもかかります。

WindowsXPもサポートが切れたわけですし、HTML自体は5でもいいでしょう。
但し、IE10以前あたりもサポートするつもりなら、HTML5の要素を全て
利用するわけにはいきませんし、いくつかのjs、cssライブラリを利用する必要が
出てくると思います。
(特にhtml5shiv.js、normalize.cssあたり)
HTML4.01やXHTMLで作るにしても、normalize.cssはあるといいでしょう。
http://www.nemuchan.com/css3/ie01.html

社内用のサイトではないわけですから、様々なブラウザ事情を出来る限り
サポートしてあげることになると思います。
と考えると、わざわざHTML5で作る必要もないわけです。
HTML5特有の利便性を活用したいページ(例えばドラッグ&ドロップでファイルを
アップロードしたり)があるなら別ですが。

参考書は、見やすいやつ選べばいいでしょう。
例えばHTML+CSSの観点で、デザインテンプレートを紹介してる参考書もあれば
逆引き辞典のようなものもあります。
用途を考えて直に中身を確認し、何冊か選択すればいいと思います。


【CMSについて】
HTMLだけで構成する(動的に情報が変化するページはない)、モバイルサイトを
対応しない、記事管理(ブログやWhat's Newみたいな)を行わないなどの決まりきった
サイトを構築するならCMSを利用する必要はありません。
それらの機能を必要だとするならばWordpressベースでもいいかもしれません。
が、Wordpressを触ったことがないならば、当然それについても学習コストがかかります。
併せてWordpressをカスタマイズする参考書なども求めた方が良いでしょう。


【コンテンツについて】
・Webサーバ(Apache、nginxなど)の導入・設定方法
 Wordpressを利用するなら、パーマリンクの設定に併せてhtaccessの制御方法
・PHP/Perlなどのプログラム言語の導入・設定方法
 ※WordpressはPHPです。
・MySQL/PostgreSQLなどのRBDMSの導入・設定方法
 ※WordpressはMySQLです。
・ページの表示、処理の制御を行うにあたってのセキュリティ対策の知識
 ⇒脆弱性の種類、原因、具体的な対応策
・VPSや自社サーバで稼働するなら、サーバ自体のセキュリティ対策の知識
 ⇒SELinux、Webサーバ、DNSサーバ、パーミッションなど色々

プログラミングも必要になるなら、何もかもやるなんてムリですので、あなたはデザインだけやるとか、
それなりの分業は必要でしょうね。
XAMPPを利用してローカル環境に開発環境を構築すること自体は否定しませんが、実際にアップする
本番サーバの環境との環境差異も出ますし、本番サーバではそんな簡単に済まないと思います。
(特に専用・VPSサーバや自社サーバなどで構築する場合)
本番を見据えて、どのように本番サーバに構築・適用するかも考える必要があります。

デザインもプログラミングも初心者という次元で何かを成しえようとするならば、
それこそ調査する範囲などを切り分けてやらないと、みんなしてつまづくだけでしょう。
デザインを構成する難しさ、プログラムを構成する難しさを、指揮する人が理解して
切り分けて考えられるようでなければなりません。

一人ひとりが、それぞれ1つの物事にそれなりに精通する状態になってくれないと
スムーズな進行はないと思います。
もしくは、知識不足なせいでスムーズに進行させてしまっている。
それもあって、開発工数以前に、学習する期間が必要だと考えます。
(1~10まで全部教えられる人が一人でもいるなら別ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。

詳細な回答ありがとうございました。
納期については、目安らしいので最悪1年くらいかけても大丈夫らしいです。
回答頂いた内容については、参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/07 03:40

プロジェクトは、最大5人まで!これ以上になると、収集がつかない!


納期は、十分あるとは思いますが、構成するスタッフの能力がどの程度なのかによる。
まずは、システムの流れを徹底して分析、検討することが大切なのでは?・・・

私の知る医療関係のシステムでは、とんでもない状況になっているところがあります。
まずは、必要なデータと文章を入手し、効率的な分類を考え、データ化するものと、変数化するものを選びだすことから、始められては、いかがでしょうか?・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。

回答頂いた内容については、参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/07 03:41

>前提として、チームは、9人体制です。


 船頭多くして船山に登る・・になりそう。
 貴社の場合、トップは一人ですべて仕切るほうが良いでしょう。
「社用HPの作成」という言葉だけで、失礼ながらスキルは分かります。(^^)

・期間としては十分でしょう。

【コーディング】
 ⇒セレクタの適用箇所を探す - Webデザイン・CSS - 教えて!goo( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8581999.html )
 で説明した部分とかぶるのですが、大事な事は会社のウェブサイトとなると
1) 配色や配置が統一したデザインであること
2) すべてのページがランディングページとしての機能を持つこと
3) 特定のユーザーエージェントに依存しないこと
4) 改訂やデザイン変更が容易であること
 などが必要になるでしょう。

 そのためには、HTMLのマークアップを統一したわかりやすいものにする必要があります。
「この時点では、デザインは一切考えない!!!」初心者の一番犯しやすい部分です。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^上記リンクを参照
各部署から典型的な文書をいくつか提示を受けて、共通な構成で雛形を作っておきます。私の経験からは概ね
・インデックス(索引)ページ
  部署のトップ、カテゴリーのトップなどの目次・表紙となるページ
・内容の詳細ページ
・会社情報や部署情報、連絡先等

 この段階での打ち合わせが最重要課題になります。デザインは一切考えないで、文書構造が理解できるテキスト文書が作成できるか否かが成功するか失敗するかの分岐点です。

 その後、それをHTMLを使ってマークアップしていきますが、典型的で複雑なものを利用してテンプレートを作成します。上記の三種類でよい。

 HTMLテンプレートが出来たら、それをスタイルシートでデザインして行きます。その時点でHTMLのマークアップ不足が発見されることもあるでしょう。しかし、実際の製作に入ったらHTMLに手を加える事はしません。そのくらいの意気込みでこの三種類のテンプレートは重要です。

 あとは、全員で分担してテンプレートに文書を流しこむだけです。

 この一連の作業は、HTML/CSSを使用してウェブサイトを構築する基本になります。いわゆる『構造とプレゼンテーションの分離( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』です。

 ちょっとした例ですが・・
ナビゲーションリストを様々にデザインしてみよう。( http://www.ichiya.com/WebService/Howto/sample/HT … )
 で、ブラウザの表示メニューからスタイルシートへ進み、「スタイルシートを外したり」「スタイルシートを変更したり」「ウィンドウ幅を変更したり」「印刷プレビュー」を確認してみましょう。そしてHTMLのソースも確認しましょう。Another HTML Lint - Gateway( http://www.htmllint.net/html-lint/htmllint.html )でチェックしても良いでしょう.
 このようなHTMLでしたら、誰でも内容を変更したり追加したりができるでしょう。そして、HTML完成後、皆で色々検討してデザインをしていけばよい。構造とプレゼンテーションが分離されていることが以下に重要かわかると思います。

【本題】
>ソフト無しでコーディングをする事
 最低でも優れたテキストエディタは必須です。
>また、言語については、HTML4と5どちらを使用した方がよいでしょうか?
 企業でしたら後方互換も考えるのでHTML4.01・・ただしstrictです。そしてCSS2.1
>必要な参考書としては、どんな言語の参考書があれば良いでしょうか?
・HTML 4.01 仕様書邦訳( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
・CSS 2.1仕様(日本語訳)( http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/CSS … )
 は完璧にマスターすること。その際に
 HTML5 における HTML4 からの変更点( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/h … )も併読すると良いでしょう。
>CMSは、使用した方がよいのでしょうか?
 確かに便利ですが、HTML/CSSの知識がないと使いこなせないでしょう。
>全部自分でソースを書くよ。というのであれば、必要のないものなのでしょうか?
 この方が楽かもしれません。
>社員用のログインページを作成し、内部情報を共有したいと考えています。
 これは、社内LAN内に情報交換スペースを作ればよいです。

 それよりは、ローカルにウェブサーバーをひとつ用意しましょう。先の回答にありましたXamppも一手です。
 私は、ウェブ製作用に独立したパーテーションを用意して、そのドライブのルートに、シェル経由で確認用にCygwinを入れた上で、ほぼ標準的な構成でapacheサーバー、PHP、MSQLなどを入れています。
 それでローカルでのテストはできるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。

詳細な回答ありがとうございました。
色々と大変だとは思うのですが、頑張ってみようと思います。

お礼日時:2014/06/07 03:36

全くの素人なら実験的に次のような行動をすることで先が見えます


・取りあえずはLAN接続されたパソコンの1台にXamppなるフリーソフトを導入します(同等ソフトは他にもあるでしょうが)
・Xamppの仕様の理解が必要になるでしょうから、何か関連性のある参考書を手に入れましょう
wordpressも一緒に解説されていればラッキーですね
・理解できたらapacheとmysqlでまずは社員向けに告知掲示板を張り付けましょう(htmlで画面をつくり必要な内容を記載するだけです)
・個別に動いているパソコンのプラウザーにXamppを組み込んだパソコンのアドレスを打ち込んで登録してもらう作業を行います
(難しくいうとapacheのhtdocsを忠実に打ち込む必要があります)
・SNSを実行しようとすればそれなりにそれなりの努力が必要になります
頑張りましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。

回答頂いた内容については、参考にさせて頂きたいと思います。
ソフトの導入についても検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/07 03:31

> ソフト無しでコーディング



無理。
テキストエディタも無しでどうやってコーディングするんですか?




有料のソフトを使わない、という意味であれば、フリーソフトで対応可能なケースがほとんどです。
ですが、サポートが無い、参考書が無い、操作が難しい、欲しい機能が無い、といったケースも少なくありません。
それを、利用者(つまり、あなたやあなたの部下)の技術でカバーするのか。金で解決する(有料のソフトを買う)のか、判断しましょう。

また、有料のソフトを使わざるをえないケースもあります。
たとえば「ユーザーがAdobe Illustrator形式でロゴのデザインを送ってきた」といった場合。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。

回答頂いた内容については、参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/07 03:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!