dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イラストを描いているのでそれを紹介するHPを作りたいです
MacのiBookG4を使っています
バージョンは10.4.10です
htmlなどの知識は初心者程度なのでHP作成のサイトを見ながら作りたいのですがほとんどがWindowsでの作り方なのでよくわかりません
Macでhtmlを書いてブラウザで確認するためにはどこに記述してどうやって確認すればいいのでしょうか
初心者でうまく質問もできずにすみません
一応Apple Worksのワープロというところに記述してindex.htmlで保存してみましたがどうしたらいいかわからないのでお願いします

A 回答 (11件中1~10件)

間もなく「BiND for WebLiFE*」というソフトが発売されます。


「誰でもプロが作ったようなHPを作れる」というのが売り文句です。
このソフトを開発しているデジタルステージ社のメルマガによると

> ブラウザの互換性も気にせず、OSの違いも気にせず、
> 自由自在にカスタマイズできて、それでいてきちんとしたウェブ標準で
> W3Cのチェッカーもパスするようなきれいなタグを吐き出し、
> かつAjaxに対応し、すべての操作を2~3日で覚えられる。
> デザインも自由自在で、ソフトの操作を覚えてしまったあとは、
> もうウェブの中身のことだけを考えていけるようになる。
> そしてどんどんオリジナルのページがつくれて、
> まるでワープロのような感覚で書いていける。

こんなことを理想に掲げて開発したそうです。
tamako58さんの目的はイラストを紹介することであって、HTMLの書き方を覚えたいわけではないでしょうから、目的には合ってますよね。

「ID for WebLIFE」や「LiFE with PhotoCinema」「motion dive」といった優れたソフトを作ってきている会社のソフトですから、2万円弱とちょっと値は張りますが、試す価値は十分あると思いますよ。

参考URL:http://www.digitalstage.jp/bind/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです
なんで簡単に作れないんだろうってうまく理解できなくてずっと悩んでいます
ご紹介いただいたソフト気になります
サイトを参考にしてこのソフトについてもう少し詳しく勉強してみたいと思います
とても参考になりました
ありがとうございました
また何かありましたらよろしくお願いします

お礼日時:2007/08/16 20:44

Nvuはどうでしょう。

元、Mozilla Composerです。

Nvu
http://ja.wikipedia.org/wiki/Nvu
http://www.nvu.com/
http://f57.aaa.livedoor.jp/~motohiko/nvu/

NeoOfficeなどのワープロソフトで文書を書いて、保存時にhtmlで保存する手もあります。(ワープロソフトが吐くhtmlは、色んな意味でWeb公開を前提としたものではないというか、「とほほ」な場合が多いですが。)

NeoOffice
http://www.neooffice.org/neojava/ja/index.php

以上、きちんと調べずに言っているので、対応していなかったり、外していたりしたら済みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ ご親切にありがとうございます♪
質問した当時より少し進歩しました
また新たにわからない事が出てくると思いますのでまた何かありましたらよろしくお願いします(≧▽≦)ノ
URL参考にさせていただきます♪

お礼日時:2007/09/04 18:27

ANo.7です。

すいません。難しい言葉になってしまって...(^_^;...
ちょっと補足です。
DreamweaverとFireworksを使う上でとても参考になるサイトがあります。オイラがFireworks1.0を購入した直後からお世話になっているクリエイターの森川眞行氏(オイラのWebの師匠)のサイトで、シリコンカフェ(http://www.siliconcafe.com/)です。森川師匠は現在、特定非営利法人日本ウェブ協会(http://www.w2c.jp/)の理事長に就任しています。Fireworksユーザーの間では[神様]扱いされているようなスゴイ人です。わかりやすく解説(書籍も多数執筆)されていますので、もしFireworksやDreamweaverを買われるんだったら、買う前に一度サイトを見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ あやまらないでください(≧▽≦)ノ
私の知識不足で逆に申し訳ないくらいです
親切にご回答いただいてすごくうれしいです
ご紹介いただいたソフト&サイトも参考にさせていただきますね
またなにかありましたらよろしくお願いします
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/08/17 23:39

フォトショップはお持ちでしょうか?


webに保存を選択すれば簡単なサイトのコードは出してくれます。
ローコストDreamweaveと言われるAptana IDEを使用してます。
*コードの記載方法はWindowsもMacも有りません。
ただWindows独自の機能を使用している場合は参考に成りません。
HTMLのコマンド集と先程のAptana IDEを使用して常は作成してます。
細かい修正はテキストエディット。画像処理はGIMP
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フォトショップも使っております
そちらの操作方法も理解しきれていない部分が多いのでそちらも組み合わせて勉強してみます
また質問することがあると思いますが宜しくお願いします
ありがとうございました

お礼日時:2007/08/16 20:40

オイラは最初の頃「HTMLタグリファレンス」という本で学びました。

今から12年前の事です。その頃はまだツール類が整備されてなくて、画像処理はGraphicConverter、HTMLはJedit(テキストエディタ)で手打ち編集していました。数年後、Macromedia(当時)のFireworks1.0とDreamweaver1.0に出会い、生産性の良さに惚れて、それから今現在まで、Fireworks(ファイアーワークス)とDreamweaver(ドリームウィーバー)にお世話になっています。Macromedia社はAdobe社に吸収合併されてしまったので、現在製品はAdobeブランドで販売されています。最新版はFireworks CS3とDreamweaver CS3ですね。それぞれ単体で買うよりもSTUDIOというパッケージがオトクです。HTML打ち込み世代にとっては非常に操作性のいいソフトです(かなり時間短縮できます)。

イラストの紹介ページとのことで、画像も掲載するのだと思いますが、掲載できる画像は、JPEGもしくはCompuserveGIFのどちらかになります。pngに対応しているブラウザもありますが、まだまだ100%ではないので、使わない方が無難です。あと画像をHTML内に配置する際には、相対パスが[サイトルート]または[ドキュメントルート]のどちらかに統一しないといけません。混在しちゃうと、表示されない場合がありますので。ローカルホスト上で表示されても、リモートホスト上では×です。

AppleWorksをお使いとの事なので、たぶん持っていないと思いますが、Microsoft Office X(の中のWord)でHTML書き出しする事も可能です。ただ、あまりオススメできません。なぜなら、キレイなHTMLにならないからです。最終的にはDreamweaver等でHTMLのクリーンアップをしなくてはなりません。

FTPですが、DreamweaverにはFTP機能がついているので(サイト同期機能もあって便利)、Dreamweaverを入手すればFTPクライアントを別途用意する必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと初心者の私には難しい内容で理解しきれなかったのですが詳しくご回答していただきありがとうございます
早くある程度理解できるようにがんばりますのでまた何かありましたらよろしくお願いします
ありがとうございました

お礼日時:2007/08/16 20:38

どちらかというと テキストエディット でそのindex.htmlを編集したら良いかも。


それをsafariのブラウザウィンドウにドロップしてごらん。

winと読み替える必要があるのは
・テキストエディタ
 winではterapadやk2なんかが多い
 macではテキストエディットかmi辺りになる
・FTPソフト
 winではFFFTPが殆ど
 macではfetchかcyberduck
・(確認用の)ブラウザ
 safariかfirefox
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご回答でした とても助かりました
ありがとうございます
これからも何かと質問することがあるかと思いますがその時はまたよろしくお願いします
ありがとうございました

お礼日時:2007/08/16 20:36

winではビルダーや忍者のような視覚的にページ作りをするソフトを使うのが主流ですが、残念ながらビルダーはmacに移植されていないのでiwebで自由度の無いブログを作るか、本屋でhtmlの本を買ってきてこつこつとテキストエディタの延長のようなhtmlエディタで作るしかありません。



正確にはビルダーレベルの機能のあるアプリでfreewayという視覚的な作成ソフトがありますが独自形式で作ってアップロード時にhtmlで吐き出すところを見るにホームページ作成ソフトとしては特殊な感じがあります。また情報が無いのでキビしいと思います。他には、ID For WebLifeというのがありますがこれは、Flashを使用したサイトが簡単に作れるかわりに雛形以外のレイアウトはできず自由度はまったくありません。

というわけでお勧めソフトはテキストエディタかDreamWeaverです。値段がちょっと高いですが情報豊富で多機能です。
どちらにせよhtmlの本は買っておくことをお勧めします。
,http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紹介していただいたソフトも参考にさせていただきます
電気屋さんに行くとラピットウィーバーとか言うソフトを勧められたのですがこちらのカスタムの自由度とか何かご存知でしたら教えてください
これからまた質問することもあるかと思いますのでその時はまたよろしくお願いします
ありがとうございました

お礼日時:2007/08/16 20:34

私もMacでサイトを作っています。

(テキスト手打ち)

他の方も仰っていますが、HTMLの世界はMacでもWinでも、ほぼ一緒です。
(厳密には、まるきりイコールではありませんが、現段階で気にする事ではありませんし、些末な内容です)

>一応Apple Worksのワープロというところに記述してindex.htmlで保存してみましたが

私の方でも今試してみましたが、おそらく作業内容的には問題ないと思います。
SAFARIなどのブラウザを立ち上げ、メニューの「ファイル-ファイルを開く」で該当ファイルをオープンすれば、内容が確認できると思います。

なお、こちらのソフトも使いやすいですよ。
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/text/mi …

この回答への補足

☆追伸☆
紹介していただいたソフトも参考にさせていただきます
ありがとうございました

補足日時:2007/08/16 20:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざご確認していただいてありがとうございます
hmtlがマックとウィンで同じということは理解していましたが作ったものをブラウザで確認する操作方法が分かりませんでした
皆様のご回答で無事確認することができました
ありがとうございました
まだまだ分からない事だらけでまた質問させていただくこともあるかと思うので宜しくお願いします
ありがとうございました

お礼日時:2007/08/16 20:24

win/macの差は問題ではありません。


htmlというものが理解していればどちらであっても一緒という事が分かるでしょう。
とりあえず私なら初心者の人にはiWebとかをおススメします。
基本概念や仕組みを理解するのは痕からで良いのでまず楽しく制作出来て皆に見てもらえるようにならないと多分皆諦めると思うので。
私は始めから高価で扱いが難しい(と思われる)Adobe Goliveというソフトを購入し、覚えました。
技術は高い買い物をして自分を追いつめるとレベルアップが速いのでお勧めです。(単に私がナマクラな性格をしているせいなのですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

htmlがmacもwinも同じということは理解していましたが作ったものをどうやってブラウザで確認したらいいのかパソコンの操作方法がわかりませんでした
がんばって作りたいと思います
また質問させていただくかもしれませんのでその時は宜しくお願いします
ありがとうございました

お礼日時:2007/08/16 20:21

>htmlなどの知識は初心者程度なのでHP作成のサイトを見ながら作りたいのですがほとんどがWindowsでの作り方なのでよくわかりません



Webの世界はMacもWinも関係ありません。
Windowsの作り方でもタグの記述を書かれている
サイトであれば参考になりますよ。
またサーバーの設置の仕方も参考になります。
(使用するftpソフトが違うだけで設置方法は同じです)

>一応Apple Worksのワープロというところに記述してindex.htmlで保存してみましたがどうしたらいいかわからないので

ちゃんと保存されているとの前提で話をすれば
そのファイルをSafari等のブラウザで開いて見てください。
正しいタグが書かれていればちゃんと表示できます。
その.htmlファイルと画像などのファイルを
自分のホームページスペースにきちんとアップロードすれば
それで公開できます。

因みにアップロードするにはFTPソフトが必要です。
私はFetchがお奨めですがシェアソフトです。
http://fetch.jp/
クラシック環境が使えるならフリーのNFTPもいいかもしれません。
http://www.vector.co.jp/soft/mac/net/se247328.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブラウザでの開き方が分からなかったのですが皆様のご回答のおかげでできました
htmlの定義からも理解しきれていないのでこれからも色々質問してしまうかもしれませんがその時はまたお願いします
ご回答有難うございました

お礼日時:2007/08/16 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!