
何故、法律では禁止事項を記述しないのでしょうか。
人を殺してはいけない、人の物を盗んではいけないなど。
法律では、人を殺した場合の刑罰、X年以上懲役 もしくは死刑と
謳っています。
これは法律上では人を殺しても良いですよね。禁止していないのだから。
ただ、殺人を犯した場合、最高死刑の刑罰が与えられるというルールがある。
あくまでも法律上の話をしているだけで、殺人を肯定している訳ではありません。
駐車禁止は明確に、この場所では駐車してはいけないと記述されているのに
何故、人を殺してはいけないという事が記述されないのでしょうか。
これは素朴な疑問です。
駐車禁止はできて、人を殺していけないの記述が出来ないのはなぜか。
法律は倫理規定するものでない、人を殺していけない事は絶対であるから
問い理由は分かるのですが、それでも人を殺していけないという
記述をしない理由にはならなと思います。
この様な行いは駄目、やったら罰を与えます。
この様な行いしたら罰を与えます。
この違いがわかりません。
駄目な事を駄目という一文がいれらない理由はなんですか。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
刑法は、国民への禁止規定ではありません。
刑法は、裁判官への命令規定です。行政官(検事)がしょっぴいてきた被告人の犯罪の証明ができておれば、判事は刑法に定められた罰をくだす判決を言い渡せ、という立法府(国民の総意)から司法府(裁判官)への命令なのです。
刑法に国民の行動規範、倫理をもりこむことは、内心の自由への侵犯です。国民への禁止規定を設けることは、国家のすることではないからです。
回答ありがとうございます。
>国民への禁止規定を設けることは、
>国家のすることではないからです。
この理由が一番納得出来ます。
国家権力で人の行為、行動を制限するのは問題がありますね。
No.9
- 回答日時:
法律以前に憲法で生存権を認められています。
第25条1項「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」
人を殺すということは、この憲法で定められた生存権を侵害することになります。
憲法を遵守する義務が全ての国民に有る以上、自分が生きる権利を行使すると同時に、他人が生きる権利も認める義務があるということになります。
必然的に殺人は認められないということになります。
禁止と書かないと禁止だと分からないのですか?
回答ありがとうございます。
>禁止と書かないと禁止だと分からないのですか?
殺人、窃盗は明確にやってはいけない事はわかります。
では、禁止事項を記述するボーダーラインはどこでしょうか。
それなら、全ての表現をやってはいけない、やったら刑罰を与えるという
表現にしたほうがわかりやすいと思うのですが。
No.8
- 回答日時:
#4さんの答えが適切ですね。
補完します。
刑法というのは、自然犯を規定したものです。
自然犯というのは、いちいち説明しなくても
このような行いをやってはダメだ、という
ことは皆知っている、という犯罪のことです。
極端にいえば、世界の何処でも原始社会の人でも
だいたい知っている、同じ犯罪だ、という
ことです。
これに対して、道交法などは、行政犯と言いまして
法というよりもルールに近い規則です。
車がない原始社会のひとには解らない法です。
アマゾンの奥深いジャングルで育った人を都心に
連れてきた場合を想像して下さい。
赤信号って?
説明しないとわかりません。
しかし、むやみに人を殺すな、ということは
解ります。
他人のモノを盗るな、ということも共通しています。
だからいちいち、人を殺すな、モノを盗るな、と
条文に規定しないのです。
法文は、簡潔明瞭を旨とします。
余計なことは一切書かないのが理想なのです。
回答ありがとうございます。
>法文は、簡潔明瞭を旨とします。
>余計なことは一切書かないのが理想なのです。
この説明、納得出来ます。
人を殺してはいけません。殺したら刑罰を与えるよりは
殺したら刑罰を与える。
後者の方が簡潔明瞭ですね。
No.7
- 回答日時:
刑法に「人を殺してはいけない」という文言を入れるのは、非常に問題があります。
たとえば自動車事故で過失で人を殺してしまった場合や、殺すつもりはなかったのに死んでしまった場合も「人を殺してはいけない」という概念に相当してしまうからです。
結果として「人を殺してしまった」場合には「人を殺してはいけない」という規定から免除される、ということであれば、過失致死は除く・労働災害は除く・飛行機事故はパイロットも会社も除く・正当防衛は除く・殺人を意図しないいわゆる致死罪はすべて除く、と書くことになります。
現行刑法の199条は「人を殺そうと思って殺した」人を殺人罪と規定してますから「人を殺すのは禁止」と書いてしまうと「人を殺そうとは思っていないが殺して(死んで)しまった」というのもすべて殺人罪にしなければならなくなる、ということです。
回答ありがとうございます。
ただ、刑罰を与える定義(やってはいけない行為)はかいてありますよね。
人を故意に殺したら、こういう刑罰を与えるとか。
それなら、故意に人を殺していけない
それをやったら、刑罰を与えますという表現にできないのは
何故か、不思議なんです。
No.6
- 回答日時:
>法律では何故、殺人してはいけないと記述しなのですか
日本国の法律は罪刑法定主義と言う法哲学に立脚しているからです。
日本国以外の法律では、別の法哲学に立脚している法体系もあり、イスラム法などはそれに近いみたいです。
ご興味があれば法学部に進んで法哲学を学んでみてはいかがでしょう。
No.5
- 回答日時:
キリがないから。
禁止事項をすべてわかる人が居ないから。書き始めて書き漏らすと、それを盾に「書いていないことは合法だ」と言い出すバカが居るから。個人の「基本的人権を有する」ことを、他人が阻害するのは違法だと一言ですべてを済ませられるから。回答ありがとうございます。
>キリがないから。
ただ、刑罰を与える条件はかいてありますよね。
窃盗したら、人を殺したら、刑罰を与えると。
それなら、窃盗してはいけない、人をころしてはいけないと
それを犯したら、刑罰を与えますという表現にできないのは
何故か、不思議なんです。
No.4
- 回答日時:
>この様な行いは駄目、やったら罰を与えます。
>この様な行いしたら罰を与えます。
>この違いがわかりません。
>駄目な事を駄目という一文がいれらない理由はなんですか。
逆に考えてみましょう。
駐車の場合、していい場所と禁止の場所があるわけです。
ですから罰則を規定する以上、線引きをしっかりしなければなりません。
だから禁止事項について細かく記載されているわけです。
自宅だろうがどこだろうが日本全国すべてのエリアが駐車禁止であればそんな記載しません。
殺人に関しては、いかなる理由があろうとどこであろうとしてはいけませんよね?
だから禁止事項の記載をする必要がないんです。
殺人は禁止と入れられないのではなく、駐車禁止については細かく規定しないとダメだからです。
法律は事細かにアレはダメ、コレはダメと書くと抜け穴が出来てしまいます。
時代の変遷にもある程度対応し得るよう、包括的な物言いにしています。
そして「殺人」の言葉は使われていませんが、憲法で人権についての条文があります。
回答ありがとうございます。
>殺人に関しては、いかなる理由があろうとどこであろうとしてはいけませんよね?
これはわかるんですが、法律の記述方法が納得出来ないです。
>法律は事細かにアレはダメ、コレはダメと書くと抜け穴が出来てしまいます。
これなんですが、今の表現は、アレをしたら、コレしたら、刑罰を与えるですよね。
それならば、アレする事を禁止、コレをする事禁止
やったら刑罰を与えるという表現に何故できないかなんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
- 事件・犯罪 みなさんは死刑制度について、どのような立場を取っていますか?以下の9つの選択肢の中からお選びください 7 2023/05/02 12:52
- 憲法・法令通則 絞首刑は残虐?オマイウ! 6 2022/11/29 13:13
- 哲学 考えていただきテーマそれは 「責任能力がない者が犯罪を犯しても罰する事は出来ない」です 因みに責任能 1 2023/05/03 15:22
- 法学 検察は警察より下だと思っています。理由は、 ・多くの事件を警察が対応しないと検察の仕事ができない ・ 6 2022/10/25 21:36
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- その他(法律) 質問サイトで、 ①ペット禁止のマンションで犬を飼っている男性Aに、「このマンションでは犬を飼っちゃい 1 2022/08/08 21:07
- 哲学 全ての人間が幸せになるために生まれており、この世に生を授かったからには、みんな幸せになる権利があると 14 2022/06/17 19:56
- 事件・犯罪 自動車窃盗が後を絶ちませんが、何故捕まえたら死刑にしないのでしょうか? 世直しの為に、個人的に被害に 3 2022/07/18 21:59
- 事件・犯罪 日本はなぜ同害報復刑を導入しないのでしょうか?目には目を歯には歯をということわざがあるのに、報復を法 6 2023/04/15 22:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニのトイレで女性のおし...
-
車のワイパーに紙を挟むのは法...
-
成人映画館で、カップルが本番...
-
買い物をして、袋に入れないと...
-
刑法200条が削除されたのは22...
-
アルバイトの無銭飲食について
-
業務妨害罪と風説の流布について
-
町内会の回覧を故意に破棄した場合
-
アダルトビデオでモザイクは何...
-
刑法と民法の違い
-
人の家に、種をまくのは違法?
-
ラブホに盗撮カメラが設置され...
-
東池袋の「強盗犯に反撃したら...
-
この母親は暴力暴行示唆で逮捕...
-
変態行為をしたこと
-
ノコギリやナタは銃刀法違反に...
-
大麻を郵便で送って来た場合
-
強盗に襲われて、反撃して殴っ...
-
罪刑法定主義の例外はありますか?
-
ポイントカードを別名で名乗っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報