dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて作品を作ってみることになりました。
漢詩を半切二行に書こうと考えています。
次回のお稽古までに、
字典から集字して草稿を作っていくことになっているのですが、
やり方がよくわからず、困っています。
大体、このような流れでいいのでしょうか??

1.字典から該当する文字をコピーする
(時代によって文字がちぐはぐにならないよう注意)

2.文字をノートに切り貼りする。
(できれば、文字の大小を考えて?)

いまどきはパソコンでできそうですが、
私のパソコンは、ワードもエクセルも入っていないのと、
加えて、CD版の字典は高価で手が出ないことから
手作業での集字→草稿作りを考えています。
ご経験者の方、教えてください。よろしくお願いします。

よくわかっていないため、とんちんかんなことを言っていたら
その辺も正してください。

A 回答 (1件)

こんばんは。



高校で書道講師をしております。

それで良いと思います^^
学校の授業でもそうやってつくっています。

時代というよりも、書体がバラバラにならなければ大丈夫です。
全体の雰囲気がそろっているようにしていただければ。

例えばですが、
行書といっても、「楷書よりの行書」と「草書よりの行書」があるので、
草書よりの行書と、楷書よりの行書が混ざってると不自然に見えます。


集字作品で参考になるのは、
やはり、王羲之の「集字聖教序」だと思います。
(※後の人が、文章に合わせて、
  たくさんある王羲之の作品から集字してつくった作品なので。)

最初はそれを参考に、雰囲気をそろえてつくってみてもいいかもしれません。
特に行書で考えておられるのでしたら。。。


文字の大小は、
貼付けの段階でしなくても、書きながら調整していけばいいと思います。

試行錯誤しながら、いろんなパターンを書き、
その中で一番しっくりきた構成で、手本(ベース)を作り、
その後、とことん練習するという流れかなと…。

少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
学校でもそのようにされているときいて安心しました。
試行錯誤で迷いながらとりかかっているので、
コピーの手も遅くなりがちだったのですが、これで心置きなく作業を進められます。
私も学生さんに混じって回答者さまの授業が受けたいくらいです。

もし良かったら、学生さんが使ってらっしゃる
楷書や草書のお手本で集字しやすいものがありましたら
私の今後のお勉強のために教えていただけたら嬉しいです。

お礼日時:2014/05/28 08:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!