
5月24日からアカメカブトトカゲの飼育をしております。
しかし、未だに餌をたべずにとても心配しております。
熱帯魚を飼育していますが、爬虫類飼育は初めてです。
「種類」
アカメカブトトカゲ 2匹(性別不明)
「住まいの地域」
関東地方
「個体の入手法」
よく熱帯魚を購入するペットショップにて購入しました。
爬虫類専門ではありませんがフトアゴヒゲトカゲ等爬虫類も数種扱っている店です。
購入する2週間前くらいに入った個体だそうです。
ショップでの環境は45センチ水槽に半分くらい水を張って、亀用の浮島を浮かべていました。
餌はフタホシコオロギをあげていました。
ショップの人もコオロギをあげているが食べているところは見たことないとの事でした。
「飼育を始めてからどれくらい経過しているか」
先週の土曜日(5/24)に購入し飼育しています。
「餌を食わなくなってからどれくらい経過しているか」
連れ帰ってからは確実に何も食していません。
「現在の飼育環境」
大きいプラケース(45センチくらい)にヤシガラチップを敷き、3分の1程度水に湿っている状態にしています。
そこに水場としてタッパーに水を入れ、ロックシェルター、餌入れ用のビン(食品用のサケフレークが入っているような)を設置してあります。
現在は保温器具・照明・紫外線ライト等は使用していません。
温度はだいたい26~28度維持で湿度は80~90%を維持しています。
生体は基本的にロックシェルターに隠れていてたまに外にでているのを見かけます。
餌入れ用のビンの上で寝ていたり、外でフリーズしているところも見かけた事があります。
今朝は購入してから初めて水場に1つだけ糞があるのを確認しました。
「餌の種類」
購入してすぐヨーロッパイエコオロギ(カルシウムは付加していません。)2匹とミルワーム5匹をプラケースの中に入れています。
コオロギ1匹とミルワーム5匹は餌用ビンの中で生きています。
もう1匹のコオロギはプラケースの中を動き回っています。
購入日に入れてから未だ食べた様子もなく、それぞれ生存しています。
だいたい上記のような状態です。
とりあえずプラケースで餌食いを確認してから本格的な飼育セットに入れたほうが良いとの情報があり、そのようにしています。
とりあえず何か食べてくれればいいんですがとても心配です。
何日くらい食べなくても平気なのでしょうか?
なるべくストレスを与えないように飼育している部屋(自室)にはいないようにしています。
一日一回生存確認の為、ロックシェルター内を確認する程度です。
餌を食べてくれるにはどうしたら良いでしょうか?
お力添えお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アカメの近縁種であるモトイを飼っています。
小さいのに怪獣感があって良いですよね。
高湿環境が重要な彼らですが、質問者様の設定している温度・湿度は大丈夫そうですし、シェルターも水入れも用意されているようなので環境的には特に問題ないかと思います。
個人的には本来の飼育セットに移し、ケージの周りの正面以外三方を覆い、放置推奨です。
(1)接し方
ところで、アカメもモトイも神経質かつ臆病、その上ほとんどがWC個体です。
よって環境を新しくした場合、それに慣れ、安心するのに意外と時間がかかり、慣れるまでは餌を食べないことが多いです。
彼らとしては餌よりもここが安全な場所なのかの確認の方が重要なのでしょう。
実際、ウチも最初一週間は不安になるくらい何も食べませんでした。
爬虫類は元の状態にもよりますが、2週間程度なら何も食べなくても死にませんので気長に待ちましょう。
気にしすぎて環境を変えたり、覗きこんだりして目が合ったりすると、かえって彼らは警戒心を高めてしまいます。
外でフリーズとありますが、ヘビに睨まれたカエルみたいなもんです。
警戒心MAXです。
早く安心させるには放置が一番です。
後はプラケの周り、正面以外の三方を何かで覆ってあげるとよいでしょう。
そうすると彼らも警戒する方向が少なくて済みますし、環境に慣れるのも多少早くなります。
100均の黒画用紙とかで良いですよ。
いずれにせよ環境適応に意外と時間がかかるので、本来の飼育セットが揃っているならそちらに早々に移した方が良いような気がします。
プラケ環境に慣れさせてから、本飼育セットに移したらまたその新環境に慣れさせる必要が出てきますから。
プラケに移すのは、2匹に強力な上下関係ができて、弱者が餌にありつけないときにやれば良いかと。
(2)餌
個体によって餌の好き嫌いが激しいようです。
ウチのWCモトイ2匹は、♂はイエコ・フタホシ・ミルワーム・ジャイミル・ハニーワーム何でも食いますが、♀はミルワーム・ジャイミルには近づこうともしませんでした。
ハニーワームも♂が食べてるのを見て最近ようやく食べ始めたくらいです。
後は、コオロギにしても後ろ足や触覚を嫌う個体もいるようです。
実際ウチでコオロギをあげるときは後ろ足を取っていました。
それと、餌用の瓶が鮭フレーク入ってるような奴だと背が高い割に取っ掛かりがなくて上りにくく、中身も食いづらいかもしれません。
ウチは100均にある高さ1、2cmくらいの小さなタッパーに活き餌を入れてケージ内に放置してました。
ミルワームは脱走不可ですし、コオロギも後ろ足さえ取ればそうそう脱走されることはありません。
慣れるとパブロフのごとくそのタッパーを入れた数分後に活き餌を全て食いつくしてくれます。
(3)賛否両論
飼育者によってまちまちなのが紫外線の存在です。
夜行性だからいらないという人もいれば、実際は昼に動きまくってるから少しはいるだろという人もいます。
ウチは弱いのを一応設置しています。
実際、彼らは昼間その紫外線近くで浴びるかのようにしています。
爬虫類飼育に正解はないと言われますから何とも言えないですが一応情報として書きました。
あ、書き忘れましたが水入れは水飲んだり、体温調節したり、排泄したりでよく利用するので、毎日水換えしてあげてください。
ご教授どうもありがとうごさいました。
購入前にアカメカブトトカゲに関して調べていましたので、臆病なるべくストレスを与えないようにと配慮していましたが、まずはしっかり環境を作りそれに慣れてもらう方が優先でした。
早急に次の休みに飼育ケージをレイアウトし、しばらく餌を入れ環境に慣れてもらうよう、全力で心がけます。
それもまた彼らにとってはストレスに・・・
ちなみに餌入れのビンは横に寝かせて使用しています。
丁度ミルワームも出れないくらいの若干な傾斜を付けていますが、よじ登らないと餌にありつけないほどではありません。
しかし、それもあまりよくなさそうですので浅いタッパー等で改善していきたいと思います。
本日は水場の水を変え、カルシウムを付加したミルワームと足と触覚を取りカルシウムを付加したイエコを餌場に入れておきました。
モトイカブトトカゲと迷ったのですが丁度アカメカブトトカゲを見つけたのでそちらを購入しました。
かっこかわいいです。
爬虫類飼育に関しては初心者ですらなくド素人ですので大変参考になりました。
まだペアだと断言はできませんが、彼らの子供がいつか生まれるのを夢見て勉強を怠らずに飼育していきたいと思いました。
また何かあれば是非お力添えを頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おたまじゃくしが育たない、手...
-
カメの強制給餌について悩んでます
-
ベルツノガエルについて教えて!
-
ヤモリ初心者です
-
ニホントカゲの餌について ニホ...
-
多頭飼い コクワガタ 餌場の数
-
オオクワガタが夜行性なのは知...
-
セミの餌はなにを食べるのか?
-
カエルの餌が大きくなりすぎました
-
賃貸アパートで猫を飼う
-
カエルは同じ場所に戻ってくる...
-
家中に逃げてしまったコオロギ...
-
殻が壊れてしまったカタツムリ...
-
カブトムシのケースが朝曇って...
-
室内にカエル
-
ウーパールーパーのお腹のふく...
-
中学三年の女子です!! ホッキョ...
-
ヤモリがコオロギを食べなくな...
-
ベランダにふんがあるんですが...
-
ヤモリを飼っていますが、飲み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おたまじゃくしが育たない、手...
-
ヤモリ初心者です
-
便秘のウーパールーパーの餌や...
-
この虫はなんでしょうか?
-
セミの餌はなにを食べるのか?
-
大繁殖した鈴虫の処分は
-
多頭飼い コクワガタ 餌場の数
-
留守中のカメの餌について
-
オオクワガタが夜行性なのは知...
-
このクモは危険ではないですか...
-
レオパがクリプトに感染したの...
-
ウーパールーパーの便秘解消法...
-
蛇の餌にダイソーの同じ爬虫類...
-
メダカの屋外飼育
-
15歳のクサガメ、オスについて...
-
ミシシッピニオイガメの偏食の...
-
これはなんというクモですか?...
-
カメの強制給餌について悩んでます
-
ギリシャリクガメの目が開かない
-
爪放置してたら虫出ますか? 爪...
おすすめ情報