
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「みどり」という語が登場するのは平安時代になってからであるが、これは本来「瑞々しさ」を表す意味[1]であったらしい。
それが転じて新芽の色を示すようになったといわれる。英語のグリーンも「草」(grass)や「育つ」(grow)と語源を同じくするといわれ、いずれにしても新鮮さのイメージを喚起する色である。・・・とWikiにはありますが、日本では明治くらいまで、緑は青という単語に含まれていたのではないでしょうか?今でも信号機の緑を青信号と緑なのに青野菜と呼ぶなど、日常で使う日本語や、和歌などのあちこちに名残があります。緑という言葉自体が不遇だった??空や海の青と植物の緑と、ごく身近な色なのに不思議ですよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/06/12 18:11
grassとgrowの語源が同じというのは面白いですね。日本の緑と水々しさとイメージが同じなんですね。この質問にはハッキリした答えがないようなので、一番面白かった方をベストアンサーとさせていただきます。ありがとうごじあました。
No.4
- 回答日時:
いや、何色だったかって諸説あって確定してなかったはず。
とwikiみたらそうで、緑のない説は五行の影響っぽい?(もしくは緑=青というのもあったのかも)、他の説では緑もあるようです。No.3
- 回答日時:
http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/iroirono-2.htm
実際は緑を青と呼んでいた可能性が高いです。
http://rikutu.com/riyuu/012/green-blue.html
時代が下って青が緑に変わっています。色を変えたのではなく言葉を修正しただけでは?
http://www.kariginu.jp/kikata/5-1.htm
実際は緑を青と呼んでいた可能性が高いです。
http://rikutu.com/riyuu/012/green-blue.html
時代が下って青が緑に変わっています。色を変えたのではなく言葉を修正しただけでは?
http://www.kariginu.jp/kikata/5-1.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2014/06/12 17:59
緑を青と呼んでいたなら、今度は冠位十二階に青が存在しなかったのが不思議な気がします。
灰色など、すごく微妙な色が使われているので、青と緑などハッキリした色にしたら良いと思ったのです。
いずれにしても、ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
セロハンの色と透過した光について
-
I/Oの意味
-
色の読み方。
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
数学に強い方、ご教授下さい!...
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
煙に色を付けるにはどうすれば...
-
白色度について教えて下さい。
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
ポスターを描こうと思うのですが
-
夕焼けになる前に緑色が見えな...
-
薄橙、淡紫、淡青など、何と読...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
環境色について
-
黒色は熱(赤外線)を放射する...
-
理科自由研究についてわからな...
-
「酒色に溺れる」
-
自分の眼を形容するときに J'a...
-
どぎつい色とはどういう意味で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
黒色は熱(赤外線)を放射する...
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
色の読み方。
-
日本語における色の表現方法に...
-
I/Oの意味
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
白色度について教えて下さい。
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
セロハンの色と透過した光について
-
「お色」という言葉
-
蒼銀という色は
-
煙に色を付けるにはどうすれば...
-
アニリンは最初の状態では無色...
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
確率がわかりません。問題↓ 赤...
-
夢十夜について
-
数Aの確率の問題についてです。...
おすすめ情報