dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既婚女性に質問です。

この度結婚することになりまして、職場での改姓について迷っています。既婚女性の皆さん、結婚されたタイミングで苗字を変えてらっしゃいますか?それとも旧姓のままお仕事続けてらっしゃいますか?

取引先全ての方々にお知らせするのはとても面倒ですし、何より結婚したと気付き気遣いをされる方もいらっしゃると思いますので、このままでもいいのかな?と考えております。

皆さまのご経験是非教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんばんは。


結婚して10年近くになりますが、私は変えていません。
理由は、やっぱり「面倒だから」ですね~。
結構対外的にやりとりすることも多い上に、何年もお付き合いのなかった
お客様と(先方の異動等で)いきなりつながりが戻ったりすることがある
ので、どこまでの範囲で誰に連絡すれば良いものか・・・。
他の回答者様のように、退社したものと勘違いされても困るし、メールアド
レスまで変えるとなったら、それも大変ですし。
あと、正直なところ、ヘタに「結婚しました」なんてことを言うと、いらん
ことを突っ込んでくるタイプのお客様もいまして・・・。(「旦那さんは
何してるの」とか「子供は」とか、まあ、そういうのです。結局後でバレて
聞かれているから、どっちにしろ一緒なんですけどね・・・。)
経理上はもちろん新しい姓なので、事務の方には迷惑かけてますが、小さい
会社なので特にどうこう言われたことはないです。
旧姓はお仕事モード、新姓はプライベートモード、って感じで、個人的には
割と気に入ってます。

ちなみに、職場の別の既婚女性は、結婚後しばらくしてから変えました。
確かお子さんが出来たタイミングだったと思います。
手続き関係とかが面倒だったのかな?私は子供がいないので、その辺はわかり
ませんが・・・。
彼女は関係するお客様がわりと限定的なので、私ほど変更の際の面倒さは感じ
なかったのかもしれません。

会社がOKしてくれるなら、とりあえずしばらくは旧姓でやってみてはいかが
でしょうか?
結婚式だ、新居だ、なんだかんだと忙しいのですから、先延ばしに出来るなら
なにも忙しい時に一緒にやらなくてもいいような気がします。
で、気が向いたら、何かのタイミングで新姓に変えてもいいわけですしね。
    • good
    • 0

結婚して姓を変える人/変えない人いろいろ見てきましたが、


長く働いている人は、後からでも新しい姓に変える人が多いです。

結局、ワーキングネームって、法律的にはニックネーム程度の
位置づけにしかしかないから、中途半端で面倒なのです。

No.2さんが書かれている通り、個人の法手続きに関わることは
全て本来の姓で処置しなければならなのため、給与振り込みとか
源泉徴収票とか年末調整はもちろん、個人の資格取得に関わる
社内教育も本来の姓で受けなければならない場合があります。
(でないと個人に資格を与えられないのです)

長く働くつもりなら、早いうちに新姓に切り替えることをお勧めします。

取引先全ての方々にお知らせするのはとても面倒ですが、
むしろ多くの人に連絡を取れる機会を与えてもらった
一生に一度のビジネスチャンスと捉えてもよいと思います。

別に「結婚しました」なんて自慢げに言う必要はなくて、
「個人的な事情でお手数をかけて申し訳ありませんが、
この度「○○」から「○○」に姓が変わりました。
今後ともよろしくお願いいたします。」
とお伝えすればよいと思います。

あなたのプライベートに興味がなければ「そうですか」で
終わりですし、興味があれば「ご結婚されたのですか?」と
聞かれ、あなたのことをさらに覚えてもらえるでしょう。

最初は面倒かもしれませんが、この機会に堂々と改姓すれば
あとは面倒なくていいと思いますよ。

まぁ、最初は旧姓を使って、だんだん面倒になってきたら
改姓してもいいのかもしれません。別に結婚直後じゃないと
変えられないわけではないので。そういう人もたくさん見ました。
でも、ずるずるときっかけを失いがちになるかもしれません。
    • good
    • 1

前の回答者の方と逆で、変えずに済むなら旧姓のまま通したかったです。


法律上、その職種では戸籍上の氏名で登録しなければなりませんでした。

営業だったので、変更した際に面倒な思いをしたのは自分よりお客様でした。
改姓した旨のお知らせはしましたが、かなりたってお客様から「〇〇さん(私の旧姓)をお願いします」と電話があった時、出た人が「〇〇という者はおりません」と返事をしてしまい、お客様が私が退職したものと勘違いして話がややこしくなった、という例がありました。

余談ですがその後、登録は改姓後の苗字に変更し、名刺は旧姓のものをそのまま使うという裏技(?)を使う者が現れ、「その手があったか!」と悔しい思い(ちょっと大げさですが)をしたのも覚えています。


もっとも改姓後も20年近く勤めていたので、年数がたって登録名と違う苗字を名乗っていたら(新姓も数年で定着します)、ひょっとすると今度は同じ職場の人に面倒な思いをさせたかもしれませんが・・・。
    • good
    • 1

結婚しても仕事を続ける・・・なら、改姓した方がいいです。


私は、変えませんでした。
同じような仕事をしている女性の何人かがそうだったので、なんとなくそうしてしまったのです。
が、あれから10年・・・あ~あ、変えておけばよかった・・・

経費の口座はもちろん、会社の正式な文書、公的な資格はもちろん戸籍上の姓、新姓です。
メルアドと社内外の名前のみ旧姓です。
なので、たまにややこしいことになるのです。

結婚して当然にように姓をかえて、半年で辞めた女性も多いです。
なぜか、事務職の女性・・まあ、かえるのは本人の自由なんですけど、変えないでほしかったですね。。。
実に、呼びにくく面倒でした。
中には社内結婚でダンナさんの方もよく知っていて、女性の方は自分と同年でとまあまあ仲良くはしていたので、よけいにややこしかった。
やっと慣れたと思ったら、退職していきました。

結婚後、1年以内に退職予定、もしくは出産前に退職する予定があるのであれば、変えないでいてくれた方が周りはありがたいです。

仕事を続けていくつもりがあるなら、変えた方がいいです。
10年も20年も旧姓で通してもね・・・私は変え損ねました。
面倒なのは面倒ですが、後々かえって面倒になります。
気遣いはされますが、対外的な方は一瞬のことです。
すぐに他人は慣れますから。
社内の人間は慣れないうちは気を使いますが、それもいずれ慣れます。

タイミングは、婚姻届提出が先なら、その時点で。
結婚式のあと、婚姻届を近日中に出すなら、結婚式の翌日からで対外的には大丈夫です。
他人にとっても、そこが変わり目ねとわかり易いです。
    • good
    • 0

ご主人と同じ職場であれば、旧姓で働きます。



事務的なことで面倒がなければそれでもいいかもしれません。

反対に、「結婚してたの?知らなかった!」と後から聞いて
気を悪くされる方もいらっしゃるかもしれませんよ。

私は会社でなく、学校関係でしたが、給与振込みの時に
銀行の名前を変えていて振込みが出来なかったなどのトラブルがありました。

また、1年間旧姓のままにしておいた口座のお金は、いざ引き出したい時に、
手続きに時間がかかったのですぐには下ろせませんでした。

ご参考までに。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!