dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前のPCには、3.5インチFDドライブが1基搭載されていたのがありましたが、これを2基搭載させるには、どうすれば良いでしょうか?

下記条件で、2基搭載できると思ったんですが、色々な組み合わせしてやっと1台出来上がりましたが、もう1台欲しいのですが、これだけ、認識しにくいって相性問題等あるんでしょうか?

・FD用ケーブルで2基搭載できるケーブル
・BIOSでFDドライブの項目が2つある
・XPあるいはMe以前のOSにする

これといった注意点等あるでしょうか?

仮想化とかは、不要です。

フロッピィへ書き出すのが、一度に4~5枚セットして、ソフトで各々に必要なデータを書き出すのに使っていて、USB型だと4~5台接続したら、不安定で、認識しなかったり、入れたFDが出てこなかったり、イジェクトボタンを押せば、勢いよく飛び出し、どこまで飛ぶか分からないと不便で仕方ないです。

そこで、PCへ2基搭載し、共有をする。
それを、単独のネットワーク(FDの共有だけの)を構成し、利用する。

1台目のPCは、元々2基搭載されていたPCなので、問題なかったのですが、
もう1台は、四苦八苦して組み上げることが出来ました。

組み上げれたPCが結局パーツが古いため、何時までもつか分からないため、できるだけ早くPCを組み上げたいです。

100台近くある、生産設備がFDしか対応していなくて、それ以外のに変更するとなると1台あたり100万円近くかかります、100×100で1億もかかってしまいます、それだったら、順番に設備を入替えていく方が良いとのことで、FD以外に既存設備を変える予定はないです。

A 回答 (7件)

本来、昔のPCはみんな2代搭載でしたよね?その状態を作れば良いだけですが・・・


FDのドライブ順はケーブルセレクトだったように記憶しています。コネクタは1つでケーブルの一部の配線で1番目と2番目を区別するのだったかと。
ですから、2台分のコネクタの付いているケーブルを調達してくるだけに思います。ジャンク以外にどこにあるのかは知りませんが、ファクトリー用にまだ作っている会社があるかもしれません。
いずれにしろ3台は不可だったはずで、ならばUSBで3台でも繋げられるなら十分な気もしますけど。
(というか、USBでも2台を超えるから不安定になるのでは?)
    • good
    • 0

FDドライブをSDカードドライブに変更する事ができるので、2台は不要かと思いますが(生産設備側の変更はSDカードドライブへの交換のみ。


http://www.densei.net/fdadpter/index.html
試験的に1台導入して試されては如何ですか、FDDメディアもだんだん入手困難になっているので、FDでの対応は厳しくなりますよ。

この回答への補足

> 思いますが(生産設備側の変更はSDカードドライブへの交換のみ。
FD以外のメディアに対応させるのに専用のI/Fやらドライブやらで1台あたり100万円程度(見積もり済み)。
安易に交換すれば、それ以外のメンテナンスが受けれなくなる(設備移動やら、部品を取り付けるカートリッジの追加購入等)。

補足日時:2014/06/03 12:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/03 12:44

どうしてもハード的にFDDを使いたいなら、USB外付けドライブを使えば良いでしょう



>USB型だと4~5台接続したら、不安定で

そりゃ本体から給電させていたら不安定にもなるでしょうFDDくらいなら、給電機能付きのHUBを介してPCに接続しても使えるでしょう

>仮想化とかは、不要です

なぜ?
こんなハードがいつ枯れるかもわからない物に頼るより、仮想ドライブマウントさせて使った方が良くないですか?

FDなんて書き込み中にエラーになってディスクダメになったり、書けたと思っても読み出す時にディスクから読めなかったり

仮想ドライブで2台分FDDとして認識させれば、ハード的に搭載してもソフトウェア的に搭載してもどちらでもFDD2台搭載しているのと同じ事になると思うんですが

Virtual Floppy Drive
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_vfd/

昔はUNIX乗せて機能ごとにサーバー複数台設置して稼動している工場とかも、今は1台のサーバーをミラーリング化させて、仮想サーバー内に複数のサーバー機があるような運用する時代ですよ

仮想化を嫌う理由がわかりません

この回答への補足

フロッピィの仮想化が意味ないです、データはパソコンで作り、フロッピィへ出力、生産設備へフロッピィで入れる。
Virtual Floppy で出したところで、実メディアに入れないと生産設備には入らないですから、仮想FD使ったところで意味ないんですけど。
> 仮想ドライブで2台分FDDとして認識させれば、ハード的に搭載してもソフトウェア的に搭載してもどちらでもFDD2台搭載しているのと同じ事になると思うんですが
これだと、担当者がFDの入替えがわずらわしいというんです。
要は一度にFDをセットして、アプリ(自作)で各々のFDへ書き出し生産設備の運用者へそれぞれのFDを渡すってやり方です。

パソコンメインじゃないんです、1台数千万する生産設備がメインです、その設備に入れるためのメディアが現在のところFDだけなんで、それ以外に変更するには、1台100万円近くするんです。

補足日時:2014/06/03 12:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/03 12:46

>USB型だと4~5台接続したら、不安定で、認識しなかったり、入れたFDが出てこなかったり、イジェクトボタンを押せば、勢いよく飛び出し、どこまで飛ぶか分からないと不便で仕方ないです。



オートイジェクト対応していましたっけ???
入れたFDが出てこないのは引っかかっているんじゃないですかね?

不安定・認識しないというのはどのように接続しているんでしょう?
バスパワーで複数繋げていて、USBハブの電力供給が足りない。なんて状態だったりしませんか?
# PC直結だった場合は…PC次第ですかねぇ……。


内蔵に関しては既に書かれている通りでしょう。
まだ売っているのかどうかは不明ですが……。
http://www.ktjdragon.com/ktj/ktjs-blog/301065398 …

AT互換機ではFDD用にA/Bドライブが固定で割り当てになっていたハズですので、内蔵できても2台までかと。
# FDDのI/Fが複数あるなら…それぞれに2台ですか。3台目以降がどういう扱いになるのかは不明です。
# 新しいPCを組みあげる…の場合、そもそもFDD-I/Fないんじゃ??
USB接続だと…普通にリムーバブルドライブ認識でA/Bに固定されることはない…と思われますが……。



なんとなく、USBの電力不足なだけ…かと思われますが。
# 転送レートは…まぁ、たぶん問題にならないでしょう。

この回答への補足

> # 新しいPCを組みあげる…の場合、そもそもFDD-I/Fないんじゃ??

XP 延長サポート終了により、ネット接続用に大量に導入し、使わなくなったXPがあります、これらを組み直して、2基搭載にしようとしています。
使わないけど搭載されているFDがありますので、2基搭載PCを作り、運用していけば、FDは、使わなくなったXPパソコンからパーツ取りで延命できます。
生産設備の入替え完了までとはいかないまでもあと数年は持つかなって感じです。
FD以外のメディアは、いよいよにならなければ検討しないと思います。

補足日時:2014/06/03 13:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/03 12:54

FDD用ケーブルのコネクタって向きがあるんですけどわかりにくいですよね。

(ものによっては逆でも普通にささってしまうことがある)
そのあたりは大丈夫なのかな? たぶんわかっているのだとは思いますけど。

それとFDDって古いものだと壊れている可能性もあります。比較的新しいものならいいのでしょうが、入手は難しくなってきていますよね。

PCも従来のFDDのコネクタあるものは現行品では皆無。昨年対応マザーを数枚買い込みました。
最新マザーにはXP対応しないものもあったりで、古いものを使いたい人には大変ですよね。

この回答への補足

FDDは、ざっと数えただけでも50個ほどあります、サポート終了に伴い、ネット接続用に30台、それまで使っていたPCは、FDD付きで保管しています。
設備の中にはやっとXPに対応ってのもあるんで、それように保持していた20台、合わせて50台分のFDがある計算です。

FDD用ケーブルで2個繋げれるものでも、途中の捻りがどちらかにあるかで2台使えるか、不用意につなげると2台ともお釈迦になるってのは知りました。

補足日時:2014/06/03 13:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/03 13:15

ドライブに付く整理番号ABCDEFの順番は解っていますよね


BIOS上はA,BがFDD用である(多分変更はできない)
そして、もしかしたら接続するA,Bに合わせてFDD本体のどこかで君はA、君はBとA,B区分け設定をハンダ付け処理しなくてはいけなかったのでは??
NECは実行しました
古いDOS-V本を探して確認してください
まったく自信はありませんが
    • good
    • 0

ドライブに付く整理番号ABCDEFの順番は解っていますよね


BIOS上はA,BがFDD用である(多分変更はできない)
そして、もしかしたら接続するA,Bに合わせてFDD本体のどこかで君はA、君はBとA,B区分け設定をハンダ付け処理しなくてはいけなかったのでは??(DOS-Vはピン設定かな?)
NECは実行しました
古いDOS-V本を探して確認してください
まったく自信はありませんが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!