dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、DELLのDEMENSION 1100を使用しています。
標準では、
■プライマリのマスタ----160GBのHDD
■セカンダリのマスタ----DVDドライブ
■セカンダリのスレーブ--空き
だったのですが、

今回ハードディスクを増設したため、
■プライマリのマスタ----160GBのHDD
■セカンダリのマスタ----新しい320GBのHDD
■セカンダリのスレーブ--DVDドライブ
としました。

上記の状態で、320GBと160GBの間の速度は1秒に17MB程でした。
しかし、DVDドライブの読み込み速度が極端に遅くなってしまいました。
以前ココの回答者さまに教えて頂いたのですが、
同じケーブルにHDDとDVDドライブを接続すると競合して速度が遅くなると聞きました。

そこで、プライマリ用に新しくIDEケーブルを購入し、
■プライマリのマスタ----160GBのHDD
■プライマリのスレーブ--320GBのHDD
■セカンダリのマスタ----DVDドライブ
■セカンダリのスレーブ--空き
とし直しました。

これでHDDとDVDドライブの競合はなくなり、速度が上がると思ったのですが、
160GBと320GBの間の速度は1秒に1MBぐらいで、驚くほど遅くなってしまいました。

これは、何が原因なのでしょうか?
上記の説明でお分かりになられる方、是非おチカラをお貸し下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

私もDellで増設後同じ問題にあって、PIO関係色々と見たんですが、なおらず半分諦めていたんですが、実は原因は単純で、BIOSからセンカダリを有効だっから、Autoだったかにすれば直ります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんと!直りました!!!

私の場合は、セカンダリがOFFになっていたので、AUTOに変更したら一発で直りました!!!

昨日一晩苦労した甲斐あって、今は嬉しさと安心感で一杯です。。。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/07 08:35

No.6です。


よかったですねぇ~。
私は3ヶ月苦しんで、散々色んな事(勿論リカバリも)やって結果がこれで・・・悲しくなりました。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

回答者さまのお陰で、私は数日で解決してしまいました。
本当に感謝しております。

3ヶ月・・・いやいや、とても耐えられませんね。。
本当に回答者さまのお陰です。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/08 01:34

言い出しっぺの ANo.1 です。

ここから先は私も経験不足で確たるアドバイスが出ませんが、明らかにPIOモードになっていますね。IDEケーブルはOKですね。
》■デバイス0
》転送モード:DMA(利用可能な場合)
》現在の転送モード:ウルトラ DMA モード 2
》■デバイス1
》転送モード:DMA (利用可能な場合)
》現在の転送モード:PIO モード

また、マスターの DMAモード2というのもM/Bにもよりますが5でもおかしくないHDDですよね。

他の方から再フォーマットの回答も出ていますが私ならその前に
・320GBに今もOSが入っているのでしたらこれ1台だけプライマリマスターに接続してDMAにならないかと期待。
・駄目ならフォーマットしなおしでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご登場頂き、誠に感謝致しております。

>マスターの DMAモード2というのもM/Bにもよりますが5でも・・・
マスターのDMAモード2は、再起動するとたまに5になっています。

>320GBに今もOSが入っているのでしたらこれ・・・
回答者4さまへのお礼に書いた方法で接続すると、共に問題なくDMAモードでした。
近いうちにはこの形が完成形となるので、今の古いOSはPIOのまま我慢しようかと思っていたのですが、
先程、回答者6さまに教えて頂いた方法を試したところ、すぐに直りました。
しかも、共にDMAモード5になりました。

これで、今の古いOSの状態でも快適に使えそうです。
一時は新しいHDDの不具合かと疑ってみたりもしましたが、
何だかアッサリと解決してしまいました。

前回の質問から何度もご回答頂き、今回のHDD増設の問題の件では、大変お世話になりました。
また何かありましたら質問させて頂くかも知れませんが、
その際にはよろしくお願い致します。

以前ココで一人の人間にかなり嫌がらせを受け、(身に覚えがないのにです)おかしな人間ばかりだ!と
精神的にダメージを受けたのですが、
あなたさまのような素晴らしい人にご回答頂き、悪い人もいれば良い人もいるものだ、と実感致しました。

私情で長くなってしまって申し訳ありませんが、本当に感謝致しております。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/07/07 08:48

こんばんは!


ちょっと遅いかもですが...
思い当たる点を幾つか。


Hitachi HDT725032VLA のジャンパー設定の見直し。
Hitachi HDT725032VLA を論理ディスクフォーマット。
IDEドライバの更新----下記URL。等

参考URL:http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/docum …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Hitachi HDT725032VLA のジャンパー設定の見直し----間違いなくスレーブです。
Hitachi HDT725032VLA を論理ディスクフォーマット----既にかなり大きなデータを移動してあるため、フォーマットはちょっと・・・
IDEドライバの更新----フロッピードライブが付いていないので無理でした。。。

しかし、夜中の内に、
ヒタチの方をマスタ(購入してすぐに入れた新しいXP)
ウエスタンの方をスレーブ(古いHDD)
で接続してみたところ、共にDMAモードになりました。

古いHDDのOSでレジストリをいじったり、ドライバの削除なども試してみましたが、全く効果はありませんでした。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/07 08:25

> 同じケーブルにHDDとDVDドライブを接続すると競合して速度が遅くなると聞きました。


正確には、遅い方のデバイスに引っ張られるので、HDDのアクセスが遅くなります。
今回の場合、最初にDVDドライブの仕様に足を引っ張られたのだと思います。

またPIO病を発症しているようですね。
一度発症すると治療が困難な病気のようです。
WindowsではDMA転送が6回失敗するとPIOモードに変更するというのが仕様なので
一度、コレに引っかかるとずっとPIO転送モードのままです。
(つまり劇的に遅くなる。)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …


ちなみに下記の回答の方が指摘されてますが、ケーブルはどうなっているのでしょうか?
一般に、DVDドライブの接続には40芯のケーブルが使われています。
また160GBとか320GBという容量のHDDなら、確実に80芯のケーブルです。
間違えて逆を使っていませんか
HD Tuneというソフトでドライブ別の転送モードがわかるので確認してみてはどうでしょうか?
http://cowscorpion.com/HDD/HDTune.html

あとどうでもいいことですが、一応仕様では、80芯のケーブルと40芯のケーブルでは、Masterとsalveの取り付け位置が逆ですので注意が必要です。

この回答への補足

お礼に補足致します。

PIO病について調べると、レジストリを少しいじるだけで直るらしいので、
教えて頂いたマイクロソフトのページを参考にレジストリをいじってみたのですが、
再起動してもPIOモードのまま変わりませんでした。

なので、OSではなく、他に問題があるのではないかと思います。
ちなみに、セカンダリのマスタに問題のHDDを接続すると、
DMAモードでした。

何かお分かりになられましたらよろしくお願い致します。

補足日時:2007/07/06 22:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
80芯と40芯について調べてみましたが、
ATA33等の古い規格の物は40芯で、
ATA100やATA133等の新しい規格にも対応しているのが80芯のようですね。
ケーブルのパッケージには、ATA133にも対応と書いてありますので、
80芯の物だと思います。

また、PIO病とは、どうやったら直るのでしょうか?
参考URLを拝見しましたが、サービスパックを最新にするだとかで、
サッパリ訳が分かりませんでした。
ちなみに現在のOSは、XPのサービスパック2です。

HD Tuneと言うソフトも早速インストールしてみました。
スレーブのPIO転送になっているHDDの「Info」欄を貼り付けしておきます。

HD Tune: Hitachi HDT725032VLA Information

Capacity : 298.1 GB (~320.1 GB)
Buffer size : 7372 KB
Standard : ATA/ATAPI-0
Supported mode : UDMA Mode 6 (Ultra ATA/133)
Current mode : UDMA Mode 7 (Ultra ATA/512)

何かお分かりになられましたら、よろしくお願い致します。

お礼日時:2007/07/06 22:29

ANo.1 です。


さてどうしたものでしょうか。もう一つ確認していただきたいのはプライマリーに使用しているケーブルです。ATA100/133 とか ATA66 とかの規格がありますがどれかわかりますか。または40芯/80芯どちらでしょうか。

更に2つのHDDのメーカー/型番は何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、誠にありがとうございます。

まずは購入してきたケーブルですが、
Rite Upと書いてある、中国製の680円程のケーブルです。
説明書きを引用しますと、
■ATA133 フラットケーブル(IDE)
■45cm 2台接続用
■内蔵型IDEデバイスを2台mまで接続できるフラットケーブルです
■Ultra ATA/133対応のIDEフラットケーブルです
■Ultra ATA/133/100/66/33対応のHDDに接続可能
■ATAPI接続のCD-ROM、DVDドライブに接続可能
■ケーブル長:45cm(マスター/スレーブ間 15cm)
■IDE40ピンコネクタ×3
です。

40芯か80芯かは知識がないので分かりませんが、
真ん中のコネクタには「スレーブ」、端のコネクタには「マスター」と記載がしてあります。


次にHDDですが、
マスタの160GBは、Western DigitalのWD1600JB WD Caviar SEで、
モデルはWD1600JB-75GVCOです。

スレーブの320GBは、HITACHI製のDeskstarで、
モデルはHDT725032VLAT80です。

私はパソコンにあまり詳しくはないので、ご面倒かとは思いますが、
どうかよろしくお願い致します。

お礼日時:2007/07/06 21:45

次を確認して下さい。


「コントロールパネル」「システム」「ハードウェア」「デバイスマネージャ」の中の「IDE ATA/ATAPIコントローラー」の中の「プライマリーIDEチャンネル」右クリック「プロパティ」「詳細」で「転送モード」が「PIO」になっていましたら「DMA」に直して再起動してもう一度速度測定して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回はありがとうございました。
新たな問題が発生してしまったため、今回もよろしくお願い致します。

只今確認しましたところ、
■デバイス0
転送モード:DMA(利用可能な場合)
現在の転送モード:ウルトラ DMA モード 2
■デバイス1
転送モード:DMA (利用可能な場合)
現在の転送モード:PIO モード
でした。

再起動もしましたが、結果は同じでした・・・。

ファイルをHDD間で移動しようとすると、マウスがカクカクなってしまい、
今にもフリーズしそうです。

どうすれば転送モードを変更できるのでしょうか?
お願い致します。

お礼日時:2007/07/06 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!