dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2TBを超えるHDDって近いうちに出るのですか?
しばらく停滞しているような気がしますが、
技術的に困難なんでしょうか。

A 回答 (4件)

技術的には、1プラッタで今すぐに実現可能なのは750GBですから、2枚で1.5TB、4枚で3TBになりますね。

垂直記録が主流になったことで、越えることは可能なのです。ただ、それをしないのは、コストなどいろいろな理由が絡んでいると思われます。

尚、OS(ファイルシステム管理上)が持つ2TBの壁については起動ドライブとして使わなければ32bitのWindowsNT6,x系と64bitのNT5,2系でGPTディスクは作成できます。(32bit版のXPは対象外)
ただ、起動領域(MBR/マスターブートレコード)が存在するシステムドライブの場合は、32bitOSでは2TB以上の領域を認識できなくなります。

システムドライブとして使うには、OSが64bitであることと同時に、パソコンのプラットフォームに搭載されているBIOSがEFI32ベースでなければなりません。EFIベースのプラットフォームでなければ、64bitOSを導入し、GPTディスクが作成できる状況でも、システムドライブとして2TBオーバー(2のべき乗換算で1,8TB)のディスクを利用することはできません。(BIOSがEFIベースでなければOSだけが対応してもダメなのです)

ということです。
理論上は、2TBの壁はOSレベルではVistaの段階で越えています。32bitOSでも。ただ、そこにはシステムドライブとしては使えないという条件がありますから、最近は素人も増えているパソコンの自作や増設といった手段において、十分にハードウェアもソフトウェアも環境が整っていない今の状態では売り出したくないという意図があるのかもしれません。

また、コストなどの面でプラッターを増やしてハードディスクの容量を増やす手段も得策とは思われていない可能性があります。ただ、個人的にはこの両方を理由に、表にはない問題を解決するための時間稼ぎをしている可能性の方が否定はできないと思いますね。

まあ、どちらにしてもNECがOSの64bit化に本格的に突入しましたから、国内ではほぼ準備は完了済みです。また、海外では新製品のほとんどが64bitになっていますから、OSとEFIの問題はほぼクリアになりつつあります。そうなると、残る問題は、EFIなのかはたまた量産体制にあるのかのどちらかなのでしょう。

一つ言えることがあるとすれば、こういった大きな壁を越えると一気に容量が増えることが多いのですが、そろそろハードディスクは開発コストと製造ラインの技術単価の関係上そうも行かない時代に入りつつありますから、不具合以外での時間稼ぎもあり得るかも知れない。
    • good
    • 0

クラッシュしたら大変そうな記憶装置ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それは今も昔も変わらないことですね。
バックアップはしなければならないですが
やっている人意外に少ないんでしょうね。

HDD最近壊れたことがないので
私もバックアップを最近してません。
しなければ・・・

お礼日時:2010/05/01 13:39

・OSのインストール先としての利用


32bit版のWindowesだと最新のWidnows 7だとしても利用出来ません。OSがインストール出来るのはVista以降の64bit版のみです。

・データの保存先としての利用
Windows XP 32bit版は非対応、XP 64bit版・Vista以降は使用可能。

現状では32bit版OSの方がシェア率が高いので2TB超のHDDを発売するとOSがインストール出来ないという問題があるんですよね。Windows 8(仮)が出れば64bit版の割合も増えるでしょうし、その頃には発売しているかもしれませんね。

ちなみに、これらの問題はドライブのパーティション管理方式の仕様上の限界などが原因です。従来のMBR方式だと最大2TBまでの容量しか認識出来ないんです。これらを解決するためにはGPT方式に対応したOSが必要になります。

技術的には2TB超のHDDはすぐにでも開発可能です。現在の1プラッタあたりの最大容量は500GB、1つのHDDに搭載可能な最大プラッタ枚数は5枚(6枚だったかも?)なので2.5TBのHDDまでは作れます。また、すでに640GBプラッタの完成も近いらしいので3TB超のHDDというのも夢じゃ無いですね。ただ、OS側の対応状況がイマイチですし2TB超の発売まではしばらくかかるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにXPのシェアが高いので出さないのかもしれません。
Vista以降が主流になれば問題ないんですが。

2TBも値段が下がってきているのでそろそろ出てもいいころですが。
技術的には問題なさそうです。

起動ドライブはEFIの普及が必須ですね。
起動ドライブは速度的にもSSDを使うんじゃないでしょうか。

データ用なら32bitでVistaでいいわけですし。

137GBの時と違ってなかなか出せない事情がありそうです。

お礼日時:2010/05/01 13:42

むりじゃね


いけたとしても家庭用には復旧しないでしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理ではないでしょう。
2TB以上はXPでは使えないから普及しないかもしれないですよ。
ま、いつかはでるでしょう。

お礼日時:2010/05/01 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!