dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月末に一身上の都合で退職しました。

ハローワークへ行くと、残業が多くてやめた場合は特定受給資格者になる資格があります。といわれました。

特定受給資格者の範囲において、離職の直前6ヶ月間のうちに
(1)いずれか連続する3ヶ月で45時間、
(2)いずれか1ヶ月で100時間、または
(3)いずれか連続する2ヶ月以上の期間の時間外労働を平均して1ヶ月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。

これらに該当するのですが、退職してしまったため証明ができません。
給与明細には書いてあるはずなのですが、退職してしまってからはe-payというサイトにログインできないため見ることができません。紙も残っておりません。

残業時間を証明するにはどのような方法があるのでしょうか?

A 回答 (2件)

まともな会社なら、労働時間の証明書を書いてくれ、と頼めば書いてくれます。


だめなら、労基法22条に基づく退職証明書を請求して下さい。
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s2
    • good
    • 0

給料明細があれば分かるということは、会社に記録が残っているって事ですよね?



自分で言いづらければ、ハロワの職員を通して会社へ資料請求すれば良いです。

でも、ハロワも離職票発行の際に、賃金台帳とか出勤簿等を確認しているはずだから、その時に分からないもんですかね?(一部特例で、書類確認を要さない会社・団体等もありますが)

賃金台帳も、ハロワでコピーとってないかな?聞いてみてね^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!