
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
消防機関へ通報する火災報知設備の常用電源は、基本的に自動火災報知設備の常用電源と同じ方法でとります
消防法施行規則第25条に、消防機関へ通報する火災報知設備に関する基準があり
第25条第3項第3号イ、によると
電源は蓄電池又は交流低圧屋内幹線から他の配線を分岐せずにとること、ただし特定火災通報装置の場合は
分電盤との間に開閉器が設けられていない配線からとられている場合には、分岐させても良い
ロ、電源の開閉器には火災通報設備の表示をせよ
同じく、第24条第3項イ、に自動火災報知設備に関する電源の記載があり
電源は蓄電池又は交流低圧幹線から他の配線を分岐せずにとること、ただし感知器の~以下省略
ロ、電源の開閉器には自動火災報知装置の表示をせよ
これは、さいたま市消防用設備に関する審査基準の自動火災報知設備に関する項目ですが
http://www.city.saitama.jp/005/006/001/p030834_d …
受信機の項目に、常用電源に関する説明が図入りで載っています
そして、このページにはありませんが消防機関に通報する火災報知設備の項目で
電源は、自動火災報知設備に準ずると記載されています
消防法は各市町村で条例がありますが、これに関しては変わらないです
No.3
- 回答日時:
>もしくは分電盤で単独回路になっていても指摘される…
単独回路で間違いがなく、自火報専用であることが明示されている限り、規定類に抵触することはありません。
>主幹と並列?にするような…
現実問題として、主幹の一次側に自火報専用ブレーカーを接続することも広く行われています。
検査官は、なるべくそのようにしてほしいという意味で言われたのかもしれません。
>消防検査の時に電源が、他の配線から分岐云々一次側で云々取らないと…
いずれにしても、そのあたりまでは甲4資格の守備範囲外で、第2種以上の電気工事士資格者の出番になります。
電気工事士免状も一緒に持っているのでなければ、電気工事店とご相談ください。
No.1
- 回答日時:
なぜその場で検査官の方に根掘り葉掘り聞かないのか?と問いつめたいのは置いといて。
全然詳しいわけではありませんが、話の断片からすると、メインブレーカーが落ちても火災通報装置の電源だけは落ちないように、ブレーカーの手前で分岐しなきゃいけないんじゃないですかね?
…素人の答えなので、正解は消防署にきちんと問い合わせすべきと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- 電気・ガス・水道 コンセント増設について 4 2022/11/04 18:06
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
- 火災 電源プラグ 1 2022/04/17 09:41
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 工学 エアコンの発火について途中で接続するとダメなのでしょうか? 20 2023/04/12 12:46
- その他(ホビー) 100V AC →DC出力32V(1.0A)アダプタで使用しているミキサーを電池式ポータブル化したい 3 2022/12/09 11:15
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
直流電源装置の選択を迷ってい...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
30V-DC電源はどうやって入手し...
-
補機電源について
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
制御回路電源の取り方
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
HDDのスピンアップ不良、原因は...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
火災報知(火災通報)の電源について
-
onkyoのサブウーハーSWA-V15Xが...
-
黒電話の電源って・・・
-
真空管プリアンプのハムバラン...
-
HDDの電源がショート。データ復...
-
キャンドゥには、まだ今現在に...
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
制御回路電源の取り方
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
ICの足の略称と意味を教えて下...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
電源について 二相電源??
-
ワッシャーの順番
-
補機電源について
-
黒電話の電源って・・・
-
オーディオ用(ラインレベル)...
-
ふと思ったのですが,つなぐ順番...
-
HDMIの抜き挿し
-
カーオーディオの+電源とACCの...
-
UARTを直接つないでもよい?
おすすめ情報