dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
先日自作パソコンを作ったのですが、マザーボード上に見たことのないスイッチがあり、どうしていいかわからず質問させていただきました。

マザーボードはASUSのP4S333で、なんか「CPU」と
「メモリ」のMHzを設定するのかな?ON・OFFに上下で切り替えられる、100MHzならONとか133MHzならOFF
とか書いてあります。
ちなみにCPUはセレロンの1.7G メモリはPC-2700の
512Mです。どうせっていすればよいでしょうか、教えてください。

A 回答 (3件)

そのディップスイッチの近くに "Jummper mode" ジャンパーピン(1-2-3)


があり、デフォルトでは[2-3]ショートの状態(Jummper free)のはずです。
Jummper free = ジャンパー不要ですので、そのディップスイッチタイプ
のジャンパー設定は不要です。
(BIOSユーティリティ画面での設定になります)

一方 [1-2]ショートの状態(Jummper mode)では、そのディップスイッチ
のジャンパー設定が有効になり、CPUとメモリーの動作条件を個別に細かく
指定することが可能となります。

要するに、クロックアップ用のスイッチですね。
つまり正解=デフォルトのまま何もしない。
(必要になる頃には人に聞く必要も無くなるはず)

# 詳しくは、マニュアルの 2-17, 2-18 (P.39,40) あたりを参照。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解できました、教えていただきましてありがとうございました。何もしないとまずいのかな~と思っていたのですが、大丈夫なんですね。

お礼日時:2004/05/19 13:00

IntelのCPU(ES品を除く)は、CPU倍率とかFSBとかは5年以上前から自動設定です。

設定が可能(必要)だったのは、Pentium2の中期版までですから、はるか昔のことですね。

初めてのPC組み立てかとは思いますが、
「触らぬ神にたたりなし」→「分からぬ奴は触るな」
と思っておいてください。

触れば、「何かいいこと」があるのは周知の事実ですが、「何か悪いこと」も起こりえるのもまた周知の事実です。

あなたには、まだまだ修業が必要ですから、研鑚を積んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただきましてありがとうございました。

お礼日時:2004/05/19 13:01

こんにちは



ご質問のスイッチ(ジャンパスイッチ)は 1個だけですか?
基本的には、「CPU」側でしたら、Celeronプロセッサー使用の場合「ON」、メモリ側でしたら、DDR-DIMM使用の場合は「OFF」になります。
スイッチを間違えただけでは破損はしませんので、ご安心を^^
正常にBIOSが起動すればOKです。

がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただきましてありがとうございました。

お礼日時:2004/05/19 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!