dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まぁ、一生使う事などないだろうと思っていたチェーンソーでしたが、先日、町内の行事で、無理矢理手渡され、『まぁ持って行くだけなら』と軽い気持ちでいましたが、どうやら全員が、警戒しています。誰かがチェーンソーで、伐採せねば始まりませんので、仕方なく恐々使って、何本か、木を切り倒しました。途中で、白煙がモクモクと出だし、どうやらチェーンソーと一緒に手渡されたモノが、混合燃料では無く、ただのオイルだったのでは?と思い、あまりに白煙が凄いもので、当方だけ、ストップしました。幸いな事に、最悪の状況にはならずに済みました(チェーンが外れて大怪我をする)が、それにしても、ズブの素人に、手渡し去ると言った行為が、許せませんでした。こんな事なら、自分で信用出来るチェーンソーを買って、持って行ったほうが、いくらかマシだと思い、購入しようと思いついたのですが、検索するも、判りません。定価が高いモノが、安全性が高いのか?との疑問もあります。なるべくチェーンが外れにくい、安全性の高いチェーンソーなど、あるのでしょうか?少々高い程度なら仕方も無いと思っています。

A 回答 (3件)

性能もよく、故障の少ないものはプロ用ということで多少高く


販売店も専門店(農機店やメーカー直営店)になります。

家庭でちょっと使うだけだし安いもんでいいんだよ、
なんていう場合はホームセンターに売ってます。
よく聞くと思いますがメーカーはマキタやリョービ
といったものです。

林業の方や造園屋さんはこれらのものは絶対といっていいほど使いません。

彼らが使ういわゆるプロ用のものには
スチール、ゼノア、共立(現在やまびこ)、などがあります。
これらは農機店もしくはメーカー直営店などで売ってますが
一般の方は農機店なるものがどこにあるかわかりませんよね?

でしたら、googleで「農機 〇〇市」などお住まいの地域でで検索してみてください。
必ず出てきます。
ただ、農機店ですからサイトにはトラクターや耕耘機が全面に出ており
チェンソーは商品にはあるものの掲載が小さい扱いですので
諦めないでください。
チェンソーは農機店でも主力商品ですので必ず取り扱っています。

ただ気をつけたいのはホームセンター用にプロ用メーカーが別型式で出していることがあります。
あー、プロ用のメーカーだから安心だ!と思ってホームセンターで買ってもそれはあくまで家庭用です。
プロ用メーカーがプロ用のチェンソーをホームセンターには卸していません。

他の商品と違い、チェンソーは林業機械の専門店や、農業機械店も扱っていますので
ホームセンター物と一線を画して卸しています。
(ホームセンターにプロ用を卸したら専門店が怒っちゃって拡販してくれなくなります。)

また通販、という手もあるのですがチェンソーは刃の交換方法と張りの調整法や
チェンオイル量の調整法、エンジンの掛け方にもちょっとしたコツがありますので
通販は避けたほうがいいと思います。。
こういったことを機械を目の前にして教えてもらえますので
お近くの農機店でお買い求めください。

もちろん取扱説明書にそれらも書いてありますが実践と文書では感覚が違いますので
教えてもらったほうが機械を壊すこともないでしょうし、まして安全に取り扱うには
機械を目の前にして教えてもらうほうがいいと思います。

ちなみに、ホームセンター物は安いのですが
安いがゆえに部品点数も少なく(たとえば、ピストンリングは一本しか入っていない、
あるいはベアリングで軸受けするところをメタルで受けてる、
キャブレターの一部がプラスティックでできているなど)やはりチャチにできています。
いってみればそれだけ安全面でも劣っています。

また、故障した際ホームセンター物はホームセンターに持ち込み修理を依頼しますが
店員にはできませんのでメーカー送りとなります。
直ったとしても2週間~3週間かかります。
通常は、あーもうこれ直りません!、ときて新たに買わせようとするか、あるいは
修理代が高く、一台分ではないにしろ新たに買ったほうがいいかも、と思わせる
ような見積もりになります。

農機店さんにこのホームセンター物を出しても
日頃扱っていませんから部品も入るのが遅いですし、なにより
よそで買ったものを修理しろだと?ふざけたことを言いやがって、という思いが
ありますからほんの些細な修理でも「ウチではできねー!」と拒否されることもあります。
また受けてくれたとしてもそういう思いがありますから修理代は結構高く取られます。

農機店で買ったものなら、農機店はすぐに修理してくれます
結構重症でも3日もあれば直ってきます。
速ければ朝もって行けば夕方にはできていることも少なくありません。
ロープが切れたくらいでしたら10分も待っていればその場で修理してくれます。

値段、というのを抜きにすれば農機店で買うことをお勧めします。

同じ大きさのものでしたらだいたい倍違います。
ホームセンターで3万で買える大きさ(排気量)のもの
でしたら、農機店で6万ですね。
その代わり、耐久力も使い勝手も性能も倍違います。
後々の修理代も倍、いや逆だ、半分で済むかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。農機具店を探してみます。やはり、直接で無い事には、チェーンのテンション等微妙な感覚が判りませんし。ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/08 16:45

>どうやら全員が、警戒しています。



何を警戒しているのか分かりませんが、あなたがチェーンソーを手に持ったから、全員が「これはヤバイぞ」と警戒したのですか?オイルとガソリンの区別ができないようなら皆さんが警戒するのも仕方がないと思います。

チェーンソーは安くても、メンテ次第で快適に使えます。
よくあるトラブルとしては、切れ味の悪くなったチェーンを、無理して使うケースです。
また、チェーンが外れると言うことは張り調整が出来ていないということです。
どんな高価なチェーンソーを購入しても、同じトラブルが起こります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おや、理解力が足らないのでは??他の方は回答して頂いているのに、これはおかしいのでは?

お礼日時:2014/06/08 16:49

価格が高いものは、ブランドとエンジン出力です。

あとはメーカー毎の機能とか。
安全性とか、チェーンの外れにくさとかって、結局は使う人間次第なんですよ。
使う人間がチェーンソーの扱いを知らなければ、どんなに高価なシロモノでも
大けがしますし、さっさと壊します。

いまいちわかりませんが、どのような状況下で何をどの程度の量を伐採するのか?
それすらもわからないので、この程度の回答になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。専門店を探してみます。

お礼日時:2014/06/08 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!