dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これだけ乱立すると
いずれそのつけがくるのでは?

人口増やしすぎればいずれ超高齢化社会になるのと同じで
コンビニも乱立すれば、いずれ必要なくなった時に大量閉店の荒らし・・・・・

ここまでコンビニ(特にセブンイレブン)と美容室が乱立する理由は?

A 回答 (6件)

> ここまでコンビニ(特にセブンイレブン)と美容室が乱立する理由は?



コンビニ、特にセブンイレブンの店舗は、大半がフランチャイズです。
なので、セブンイレブン本店にとってみれば、1店舗で1000万円の売上があるのと、2店舗で500万円ずつの売上(合計で1000万円の売上)があるのとでは、違いがありません。
指導料云々で、2店舗の方が利益が大きい場合すらあります。

なので、共倒れになって両方とも店舗が立ち行かなくなりでもしない限り、店舗が増える方がセブンイレブンの利益になります。
もっとも、フランチャイズ先の店舗オーナーとの関係もあるので、既存店の隣に作る、等というのは流石に稀ですが、道路を挟んで向かい合わせに同じコンビニがあることもありますね。


美容院については、駅前のような集客のための立地が良い場所が限られているから、という事情のように思います。
    • good
    • 0

ウチの近くの場合セブンとセブンの間は3キロくらいの間隔ですね


逆に家の半径500m程度に
 ドラックストアが6件あります

しかもそのうち3つは
 敷地面積が巨大な大型店舗

どこでもある程度の偏りがあるんでは・・・と思う今日この頃
    • good
    • 1

高齢化が進むと歩いて行けるところにある店が便利になります。

高齢化社会を見越しての出店です。利益率も高いので出店費用が直ぐに取り返せます。コンビニも美容室もです。業界トッブのセブンイレブンは店の間隔の隙間に他の系列のコンビニが入れないように後押しをしています。団塊の世代が死滅する30年後にはそのつけがくるでしょうが、店の寿命も尽きるでしょう。
    • good
    • 0

大阪郊外では、ローソンが乱立してますね。

狭い道路を挟んで、2軒ローソンが建ち、もう一軒別のコンビニがある、といったところがあるほどです。車・人のよく通るところには集中し、人通りの少ないところは、閉店の憂き目にあう。乱立しているところも、必要なくなれば、自然淘汰するでしょう。大量閉店の「嵐」と言えども、コンビニが閉店して、別の店(クリーニング店、服屋)に変わった事例も目にしてます。これも自然淘汰で何の不自由もありません。
美容室(散髪屋)も多いですね。我が家近くのバスの通る道路では、各停留所間に2~3軒あります。ですが、行きつけの店がそれぞれあるので、経営も成り立っているんじゃありませんかね。

この回答への補足

そのくらいでしたら
東京や埼玉にも山ほどありますよ。
ローソンあってそこから100mあるかないか程度の
所にまたローソンというのは。

けど、セブンイレブンはそのレベルじゃないです。
ここ3年程度で家の半径500m程度に4軒も増えてます。
既存店あわせて6店舗

1店舗あたりの売り上げは2002,3年頃がピークで
その後の日販額は減少になっているようですが
潰れていかない所をみると、それでも結構利益でているのかな。

補足日時:2014/06/16 20:03
    • good
    • 0

セブンイレブンは戦略です。

まだ日本にはローソンやファミリーマートがあってもセブンイレブンがない県があります。
ジャスコは、100キロ以上を商圏とする店舗も創りますが、セブンイレブンは、数十メートルしか商圏がない店舗も採算を計算して、開店します。そして、有機的に各店舗をつないで、配送や在庫などのコストダウンを図っています。
セブンイレブンやローソンは、閉店や移設などを含めて、数年~十数年レンジでの計画を立てているので、大量閉店になることはないんじゃないかな。この辺の感覚が疎いのは、牛丼チェーンの方かも。

交差点があるとしますよね。交差点の大小を問わず、4カ所、コンビニを出店できる場所があり、複数箇所に実際に出店をしているケースがあります。チェーンが違うこともあれば、同じチェーンのこともあります。この交差点の4カ所にも優劣があるんですね。
で、セブンイレブン、ローソンの順で、良い位置を占めていることが多いです。それだけ立地重視なんですね。
地方に住んでいると分かりますが、これらのコンビニが進出した時の土着のコンビニとの争いは、ドミノ倒しのようにあっという間に勝負がつきます。地方のコンビニは、長くその地で商売をしていますが、その店舗位置は、商圏をあまり考えずに、たまたまそこにあったお店がコンビニに転換したケースが多いんです。同じ商圏で良い立地を押さえられると、あっという間にお客さんを取られ、閉店に追い込まれます。その意味で、ご質問内容は正しいです。

美容院が乱立するのは、主に家賃のためのようですよ。昔と違って十数年前から、修行を十分に積まずに店を持つ美容師さんが増えました。資金はあまりありませんから、安いところに出店します。安いところはだいたい決まっていますから、同じところに多く見かけるんです。
コンビニと違って立地主義ではないので、出してみてダメだったら夢破れて閉店ということも多く、でも若手がどんどんと独立するので、短期で入れ替わることが多いみたい。
成功した人は、おなじみさんが付いて、で、商売柄、商圏も広いので、長く続きます。その意味でもコンビニと違い立地はあまり関係ないので、店舗が集中します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと考えているのですね。
今度は関西圏の駅の中にセブンイレブンを乱立させるそうです。乱立というかある程度の大きい駅にはセブンイレブンを
駅の中にいれるようです。

お礼日時:2014/06/16 19:48

利用者がいるからです。

この回答への補足

店舗あたりの利用者は減少してます。
1店利益2003年に比べて2013年は平均日販2.4%減 になっています。

補足日時:2014/06/16 19:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!