dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初着の十二針の仕方、糸の種類、縫う位置など
知っている方、教えて下さい。

A 回答 (3件)

こんばんは。



背守の十二針のことですね。
地方によって色々な形があるものなのです。
うーん… だから口で説明するのは少し難しいのですが。
一例として 参考にしてくださいね。

男児と女児では縫い目が違います。
17cm(4.5寸 鯨尺)の長さの中で十二針縫って、
衿のある上の方は19cm(5.0寸)糸を残します。
下の方は11.5cm(3.0寸)糸を残します。
縫いはじめは、紋下りの位置ですから、
衿の所から3.8cm(1.0寸)下がったところですね。

それで
男児の場合の縫い目は
耳ぐけのような縫い目 
 - -  これを1パターンの縫い目と考えて12針縫う。

女児の場合の縫い目は
しつけのような縫い目
 ・-   これを1パターンの縫い目と考えて12針縫う。 

これで わかりますでしょうか…?

この回答への補足

詳しく教えていただきありがとうございます!
糸の色は決まっているのでしょうか、3色とか2色とかも決まっているのか教えていただければありがたいです。

補足日時:2004/05/19 23:15
    • good
    • 0

おはようございます。



補足のお答えですけれども、
この縫い方の場合は 紅白の糸で二色で縫います。

三色の場合もありますが、
縫い方がまた違ってきます。
その場合はその土地によって変わると思いますので、
糸の色も変わります。

少しでも 参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。持っている和裁の本にもなく困っていました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/21 22:30

下記のようなものがありました。


ページの下の方に、縫う位置が書かれています。
参考になりますでしょうか・・・?。

参考URL:http://www1.ocn.ne.jp/~jukoo/1-siyutusan.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/21 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!