dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真を始めようと思っていますが、まずはどんなカメラを買ったら良いのか迷っています。

予算は15万円以内。
海辺でキャンプすることもあります。

Nikon 1 AW1が防水対衝撃ミラーレス一眼と言うことで、魅力的かと思ったんですが、センササイズが小さいとのこと…。
SONY α6000がサイズ的に良いかなと思ったんですが、防滴防塵ではないとのこと…。

(1)AW1お使いの人がいましたら画質について、
(2)防滴防塵ではないカメラはどれ位で壊れるのか、
(3)他にオススメのカメラ、コンデジでも一眼でもありましたら教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

もう一度書きます。


7番の回答では、E-M1の否定としか取れない書き込みですが
先日の写真展では某カメラマンがソチオリンピックをE-M1で
撮影したものを展示していました。スポーツに向かないって
どういうことでしょうか?事実と異なってますが・・・

あとE-M1はアダプタMMF-3を使うことで防塵防滴のフォー
サーズレンズを使うことができます。

そしてフォーサーズレンズは、松竹梅のグレードのうち
松と竹は全て防塵防滴なのです。このラインナップは
他社にはありません。

繰り返しますがC社・N社のカメラは大雨では使えませんが
E-M1やE-5は、まったく苦にしません。

事実を踏まえたうえでご判断されることをお勧めします。
    • good
    • 2

No.3です。


コンパクトデジカメを買われるのでしたら、個々の機種を比較して選ばれたらいいですが、一眼レフを買われるのであれば、システム全体で検討されたほうがいいです。
ニコンやキヤノンの一眼レフを使う人が多いのは、レンズなどのシステムが充実しているからです。
つまり、買った後のことまで考えないといけないわけです。

一眼レフはレンズを交換できるのが最大のメリット。
高価なレンズはそれなりに画質もいいものです。
価格の安いサードパーティー製レンズを買うにしても、ニコン用・キヤノン用は種類が豊富ですので、このいずれかのメーカーで選ばれたほうが無難ではあります。

ただ、ミラーレス一眼に限ってはそこまで考える必要もありませんので、ネット上のクチコミなんかを参考にして選ばれたらいいと思います。
風景なんかをじっくり撮影されるのであれば、ミラーレス一眼で十分です。
スポーツ撮影には向いていませんが・・・。
そのへん、用途を考えて選ばれたらいいと思います。
    • good
    • 0

2番さんおすすめのレンズ「PENTAX 標準ズームレンズ


防滴構造 DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR 」は
防滴レンズではなく簡易防滴構造ですのでご注意ください。

それでも立派な性能ですが・・・・
    • good
    • 0

4番です



E-M1を水道で洗っている動画です。
C社、N社にはこんな動画はありません。


とにかくアウトドアにはE-M1ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この動画すごいですね!
防滴って言ってるのにこんなんまでできたら安心感がありますね!

お礼日時:2014/06/19 22:22

アウトドアならオリンパスE-M1です。


オリンパスの防塵防滴は最強と言われています。
水につけても大丈夫という噂もあるぐらいです。
(実際そんなことをしている動画も出回っています)
私も雨中ビチャビチャで使ったことが何度もあります。
まったくノートラブルです。
C社・N社ではこんなことは出来ません。
海辺で使った後、水をかけて洗ってる人もいます。
これができるのはPENTAXとOLYMPUSの防滴仕様です。

アルピニストの野口健さんはオリンパスのE-5です
雪崩に巻き込まれた後、雪上に這い出してきて
自分撮りした写真があります。衝撃・極寒しかも
雪まみれでもしっかり動作するのです。

現在のラインナップでのおすすめは、E-M1のレンズキットです。
http://kakaku.com/item/K0000575056/
ちょっと予算オーバーですね

しかたないから、レンズをケチってこっちにしましょうか?
{OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット 価格比較 }
http://kakaku.com/item/K0000575055/
不思議なことにボディ単体でも値段は一緒ですのでレンズキットが
はるかにお得です。このレンズも防塵防滴です。
http://kakaku.com/item/K0000575054/

このレンズは、暗い目ですが軽量コンパクトでアウトドアには
最適です。最短撮影距離も短いのでマクロ的な撮影もできます。
ここはPENTAXに差をつけるポイントだと思います。

E-M1は、プロユーザーも多い機種です。画質的には問題ないと
私は確信しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

OLYMPUSのE-M1は、お店で見てた時に定員さんからすごい勧められました!
シャッター音が少し気になりましたが、軽めで確かに良いなと思った感じです。

お礼日時:2014/06/19 22:21

写真を始められるのでしたら一眼レフが何かと勉強になりますし画質もいいのですが、持ち運びに不便です。


一眼レフの中級機以上はある程度ほこりや水に強い設計になっていますが、思いっきり水を被ったら多分ダメでしょう。
海辺の撮影が多いのでしたら、多少画質が犠牲になりますが、防水・耐衝撃を謳った機種を選ばれたほうがいいと思います。
海辺はカメラにとって最も過酷な環境です。
潮風が金属部分を錆びさせますし、レンズに砂粒が付着したままボディに収納されてしまうと故障の原因にもなります。
とにかく、海には高価なカメラは持っていかないほうが無難です。

海で使うと割り切れば、こんなカメラもあります。(25m防水)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powersho …

(1)使ったことがありませんが、ニコンのデジカメは総じてオートホワイトバランスが良くないです。
また、人物の肌の色が不自然に出る傾向があります。

(2)防滴防塵を謳っているカメラは大体衝撃にも強い設計になっていますが、普通のカメラはちょっと落としただけでどこかに不具合が出ます。
個人的経験ですが、海に一眼レフを持っていった後手入れを怠ったためにストロボの接点が錆びてきましたし(必ず濡れタオルで拭くなどしないとダメです)、突風の吹くなか運動会の撮影をして、ズームレンズをパーにしました。(砂がレンズの隙間に入り込んでAFが効かなくなりました)
水に関しては、少々の雨でしたら故障なく使えました。
やはり、潮風と砂粒・・・これが一番悪いですね。

(3)コンパクトデジカメであれば、画質に定評のあるこの機種をおすすめしたいです。(防滴防塵ではありませんが)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powersho …

一般論ですが、センサーサイズが小さいのに画素数がやたら多いカメラは避けたほうが無難です。
どうしてもノイズが多くなりますので・・・。
それと、ズーム倍率の高いカメラはレンズ設計に無理がありますので、画質が良くないことが多いです。

15万円出すのであれば、長く使えるこのカメラをおすすめしたいです。(キヤノンばかりですみません)
http://kakaku.com/item/K0000534203/
海辺で使うときは、それ専用の防滴防塵デジカメをもう一つ買ったほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

海辺ではコンデジの方が良さそうですね!

70Dは知り合いが持っていて、
少し良いなと思っていました。
あとは重量が気にはなりますが、
確かに長く使えそうな感じですね!

お礼日時:2014/06/19 22:05

こんにちはペンタックスのk5がお勧めです、レンズは18-135mm価格コムで¥86000です。


このカメラの防塵防滴テストの動画見て下さい。
http://dailynewsagency.com/2012/07/15/pentax-dus …
http://kakaku.com/item/K0000416048/?lid=shop_pri …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうごさいます。

何やらすごい映像ですね (^^;;
ここまでのことができれば、
多少手荒に扱っても問題なさそうですね!

PENTAXのカメラはシャッター音が好きなんで、もう一度店で見てきます!

お礼日時:2014/06/19 21:58

一応30年以上の写真歴がある人間です。


フィルム時代から撮っています。
いわゆる「ハイアマチュア」だと思って下さい。

被写体として風景や祭り、花などを撮ってきました。
いわゆるアウトドア的なものが多いですね。
風景だと雨や雪、強風があり、祭だと神輿渡御の時にかける「力水」がある。
花はかなりアングルが低い場所から撮るので、水面ギリギリなんてこともよくありました。

それで私は「防水機能がある一眼レフは一度も使っていません」。
少しくらいの雨だと、撮ってすぐにタオルで拭けばいいし、酷い時はビニール袋をかぶせたりしました。
祭りでの水の直撃はなかったです。
危ないな、と思った時は、やはりビニールでカバーはしますが、それだけでした。
花の場合は水がバシャバシャとかかる場所では撮らず、どうしても、というときには「三脚」を水に沈めて、その上に固定しておいて、タオルなどでカバーしながら撮りました。

何故防水を使わないか?というと「意味ないから」なんです。
結局、写真は撮れた作品が全てだから、水滴がついたレンズではまともな絵にはならないですよね?。
そして、いくら防水とはいっても、やはり隙間はあるので、そこから水分が侵入しますが、一度入ってしまった水分を除去するのはとても難しいのです。
シーリングがかえって邪魔をする時があるからです。

コンパクトカメラで買ったことは何度もありますが…まあ、カタログ通りの性能は無かったですね。
海で使って壊したという、悔しい思い出があります。
フィルム時代より、今のデジタルカメラのほうがシーリング性能は高いのですが、それでもやはり完璧にはほど遠いな、というのが、レビューなどを見ての印象です。

AW1は知りませんが、コンデジの場合は「屈曲系」のレンズ構成をとっていることが多いために、どうしても画質は良くないようです。
プリズムを中間に使っていますからね。

カメラは結局は「使い方次第」です。
プロなどは消耗品としてカメラを考えていますから、濡れてもお構いなしに撮っている人もいますけど、アマチュアはそうは行きませんからね。
「濡れたら何でも壊れやすい」くらいに思っておいたほうが無難と思います。
もちろん、ケアをまめにするのが一番大事です。

カメラセットを取り出すのが大変なときの防水コンデジは使い道があると思いますね。
特にメモ代わりとしては最適でしょう。
画質は期待できないですが、臆すること無く撮れるのはありがたいと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

防滴防塵ではないとすぐに壊れてしまうのかと思ってましたが、そうではないみたいですね!

使い方ですか…
実際に使うイメージを思い浮かべて見ることにします。
メンテがしっかり出来るかも合わせて。

お礼日時:2014/06/19 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!