
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず誤解していただきたくないのは・・・
国や地方自治体であろうとも、法令等に違反していない限り、「予算」を組んでどのような事業に支出しようとも、原則は「自由」である、ということです。
予算の使途が、第三セクターなどの企業や法人の設立であったとしても、です。
但し、いくら自由だからと言って、内閣や行政機関や自治体首長が独断で予算を我が物とし、恣意的運用に走ることのないよう、国(この場合行政機関)や自治体が予算編成を行う際には、必ず議会の議決が必要である、と規定されています(国家予算に関しては日本国憲法第60条参照)。
議会の構成メンバー、すなわち議員は、その全員が一人として例外なく、国民の直接選挙により選ばれた“国民の代表選手”です。
第三セクターなり法人なりの設立などの内容を含む予算案を議会が承認した、ということは即ち“国民が公費による法人設立を承認した”ことと同義なのです。
>出資金(の一部)は税金ということですから
>自治体の住民(税金を納めている)は
>知る必要がありますよね。
・・・ハイ、おっしゃる通りですね。
ですので、国会やどこの地方議会でも、広報紙やホームページなどで、議決や予算審理の内容については(特に第三セクター設立などの重大事案に関しては)事細かく公表されているはずです。
また、議員さん個人のホ-ムページやSNS、政党のホームページなどでも予算審理の状況などは報告されていることが多いですから、ぜひ細かくチェックされることをオススメします。
そしてぜひ、来るべき選挙の時には、その清き一票を最大限に生かしてください。
なお、場合によっては住民の自主的組織としての「オンブズマン」というものが組織され、公文書公開条例などをフル活用し、行政の予算執行に厳しい目を光らせている方などもおられるようです。
北欧などで消費税が20%を超えているのに住民の満足度がとても高い地域などは、このオンブズマンが人知れず活躍しているから、という裏事情も、実はあったりします。
日本国民は政治には人一倍文句をつけるのに、こうして自力で何とか政治に目を光らせようとする手法があるにもかかわらず、イザ自分でアクションを起こす、となると尻込みをしてしまう傾向があるのは、何とも残念な話です。
この回答への補足
国家予算に関しては日本国憲法第60条
ですが
No.1様にも
捕足させていただきましたように
このような考え方の最も根拠になっているのは何でしょうか。
租税という考え方でしょうか
最初から
ここまで踏み込んで書くべきだったのかもしれませんが・・・
後段に関しては
おっしゃる通りと思います
勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
一番の根拠は「地方自治法」でしょう。
第238条に次のようにあります。===
第二百三十八条 この法律において「公有財産」とは、普通地方公共団体の所有に属する財産のうち次に掲げるもの(基金に属するものを除く。)をいう。
(中略)
六 株式、社債(特別の法律により設立された法人の発行する債券に表示されるべき権利を含み、短期社債等を除く。)、地方債及び国債その他これらに準ずる権利
七 出資による権利
(後略)
===
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 国や自治体からの補助金や助成金。決算期を越えて受け取った場合はどうなる? 3 2022/11/26 21:12
- 政治 東京都は自民党から独立した方が良いですね? 7 2023/08/14 22:03
- その他(税金) 4630万円の誤送金がその後、ナントカ代行の会社に振り込みされた後、町は差押をしましたが、国税徴収法 3 2022/05/25 06:31
- 政治 世界の多くの人が理解している民主主義の原理原則を日本人は理解していませんね? 2 2023/02/10 13:21
- 経営情報システム 左翼が推進してるSDGsって、プロレタリア改革ですか? 1 2022/06/25 17:58
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 法人税 サラリーマンが個人で法人を設立した場合、自分の給与を法人の運用資金とする方法 5 2023/07/04 22:41
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 公的扶助・生活保護 生活保護とか住民税非課税者の奴等がきて自治体ってなんかメリットあるの? 3 2022/05/20 15:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
入らないとトラブルに?知っておきたい自治会の事情を社会学者に聞いてみた!
皆さんはどのような環境にお住まいだろうか。特に住宅地などに住んでいる場合、自治会に加入することを求められることがある。しかし、自治会について知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「超過」の反対語
-
自治会予算と次期繰越金について
-
予算のこと
-
自治会の予算書における収支の...
-
予算の”継続費”と”債務負担行為...
-
自治会総会で決算が否決された...
-
公営企業の会計について
-
国交省予算の事業費と国費の違い
-
表作成の項目で・・予算の反対...
-
JRへの除草作業をさせるためには?
-
継続費、繰越明許費、債務負担行為
-
PTA会計で繰越金が50万円超...
-
安全保障を言うなら、農水省を...
-
マイナス予算の達成率の計算方法
-
予算比と昨年比教えてください ...
-
公共工事は何故遅い?
-
戻出について
-
●「継続費における逓次繰越と通...
-
債務負担行為と繰越明許
-
複数年にわたる事業にかかる経...
おすすめ情報