重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

下記の構成で組み立て、Windows7をインストールしました。
マザーボード Asus B75M-PLUS
CPU Pentium Dual-Core G2030
メモリー IODATA DY1333-4G [DDR3 PC3-10600 4GB]
ですが、起動に3分ほどかかり、その後もHDDの動作ランプが点灯したままで、その間はアプリケーションを開くことができない状態です。

HDBenchで見ると次のようになりました。
ALL  Integer   Float MemoryR  MemoryW  MemoryRW DirectDraw
92463 372788 3786 285797  259092   504524 28
Rectangle Text   Ellipse   BitBlt Read  Write Copy  Drive
13924  16491 18920 1066  77282 54758 4038 C:\20MB
他は満足できる値ですが、CPUのFloatが極端に小さくなっています。

これはCPUの不具合と考えていいでしょうか?

A 回答 (3件)

Pentium Dual-Core G2030 3GHz(キャッシュ 3MB) は下記のCPUの性能ですね。

世の中は進歩していて、同じ周波数のCore 2 Duo E8400 3GHz(キャッシュ 6MB)と比べて性能は高くなっており、消費電力は逆に少なくなっています。
http://www.cpu-world.com/Compare/383/Intel_Core_ …
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2 ← E8400
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Pentium_%2820 … ← G2030

下記では、CPUの性能を測るのにSuper ΠとCrystalMark 2004R3を使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000519025/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000519025/Revi …

と言う訳で、下記を使って評価されると良いのでは。CrystalMark 2004R3は、Windows Vistaまでの対応になっていますが、Windows7でも大丈夫です。実際、Core i7-4570S、Windows7 Pro. 64ヒbit で実行してみましたが、正常に結果は出ました。Super Piは、純粋にCPU単体の性能を見ることができます。複数のコアがある場合は、Hyper Piを使います。CPUに100%の負荷を掛けるときにも良く使います。
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
http://www.virgilioborges.com.br/hyperpi/

CrystalMark 2004R3 は実行してみればわかりますが、結構HDBenchに近い動作をします。特に、グラフィック系のテストを見ていると、HDBenchを髣髴とさせる感じです。と言う訳で、HDBenchは現在のパソコンにはマッチしていませんので、CrystalMark 2004R3を使ってベンチマークを取り、上記のサンプルと比較して極端に落ちていなければ大丈夫なのでは。

また、HDDやSSDに問題がありそうな場合には、下記のフリーソフトウエアが良いでしょう。スキャンで、HDDやSSDのアクセス具合をみます。HDDでは、右肩下がりのグラフになります。SSDでは殆どフラットでしょう。途中に落ち込んでしたりしていると、何らかの障害があり可能性があります。また、エラー(クイックのチェックを外して)では赤いマークが付くので判りやすいです。
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/2867.html

また、特にエラー等が無い状態なのに起動が遅いと言うことを解決するのには、下記のようなフリーソフトウエアで改善する可能性があります。クリーナーとレジストリをデフォルトで実行します。今までこのようなソフトウエアを使ったことが無い場合は、クリーナーで掃除するのに相当時間が掛かるので、気長に終わるまで待ってください。レジストリの掃除も同様です。完了すると、パソコンが軽くなると思います。起動時間も短縮する可能性があります。
http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。実機が手元に無いので試すことができないのですが、本宅に帰り次第ためさせていただきます。

お礼日時:2014/06/29 10:52

HDBenchは大昔のソフトで最近の環境のベンチマークには向かないと思います。



5年前の時点で既にオーバーフローで結果がおかしくなるという報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001994/SortID=899 …


> 起動に3分ほどかかり、その後もHDDの動作ランプが点灯したまま
HDDが怪しくないですか?

この回答への補足

今、PCから離れたところにいます(戻れるのは一月後)。
戻ったらHDDを交換して再インストールしてみます。

HDBenchは古いソフトですから・・・・ソフトが対応できないこともあるかもしれないですね。
Core2DのE8300で次のようになってたものですからFloatがおかしいと思い込みました。
ALL Integer Float
111521 401958 403289

補足日時:2014/06/28 15:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/28 15:42

 ネタ的には、バイオスで起動がネットワークに成っていて、時間オーバに成って、CDへ起動データの確認→HDDに移行して 起動に時間がかかるとか



 

この回答への補足

起動はDVD-ROMが1番、HDDが2番になっています。

補足日時:2014/06/28 13:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/28 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!