dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6年使用」しているタワー型PC

DELL:STUDIO540
・OS:VISTA 32bit
・CPU:Core(TM)2 Quad  Q8200 @2.33GHz、2.34GHZ"
・メモリ:4.00GB
・HDD:450GB
ですが

やはり、6年も毎日使用していたら
HDDは消耗品ですから、
「500GBくらいのSATA接続:5000円位でした」のHDDを購入して交換したほうがよいですか?

大事なデーターは「Drop Box」等に入れてますが
それでもHDDが突然壊れたら、データーを失って困ります、

他の部品(電源ユニット等)の故障でしたらデーターはなくならないのでいいのですが
如何ですか?

PCはサクサク調子いいので買い換える予定は現在ありません。

宜しくお願い致します。

A 回答 (14件中11~14件)

HDDっていつ壊れるか分かりません。


当たり外れもありますから、まさに、神のみぞ知るって感じですね。
数ヶ月で壊れるものもあれば、10年以上動作するものもあります。

>今まで、外付けHDDを10台くらい購入しましたが、
何故か古い順に壊れました(2台)・・・

それって、非常に分かりやすくていいな・・・(笑)

私が使っている内蔵HDDなら、20台以上持っているけど、1万時間や2万時間以上正常に動いているものもあれば、500時間以内で壊れたものもあります。
一般のHDDの利用想定時間は、年2080時間です。(1日8時間の週5回)

ただ、不良セクタが発生したら、故障とみなして、交換する。もしくは、バックアップように利用
代替済セクタ数が発生したら、注意しています。今後増えていくことがあると、故障とする


>HDDは消耗品ですから、
「500GBくらいのSATA接続:5000円位でした」のHDDを購入して交換したほうがよいですか?

それは、反対・・・
1TBも5000円ぐらい・・・ 2TBでも8000円以内
よって、2TBを購入する方がよい・・・

3TBは、1万円以下であったりするので、一番コストパフォーマンスとしてはよいけど、起動ドライブとしては使えないので、2TBか悪くても1TB

ただ、今HDDを交換するのは、ある程度の知識がない場合はお勧めはしません。
今のHDDは、ほぼAFT対応。 非AFT HDDは入手が困難。
リカバリディスクからのリカバリだと、AFT採用HDDだとリカバリに失敗することがある(DELLなら関係ないかも・・・)
HDDコピーソフトから、AFT用に調整してコピーしてくれるものなら問題なし
東芝の一部HDDは、非AFTのものがあるので、入手しやすくなりました
ただ、混在しているので、注意が必要です。 新品のHDDをネットで入手出来るようになっただけ、以前より入手しやすいと言えますね・・・
    • good
    • 0

当たり外れはあります。


10年何事もなく使えるHDDもあります。
当方の場合は、大体この部類に入ります。

精密機械という認識で、デスクトップの場合は、余り持ち運びもしないと思います。
筐体もノートに比べ大きいので、排熱の問題もないので、大事に使えば、10年は何事もなく使えるのは多いと思います。
一般的に、問題なく使えていれば、こうした質問の場所にも出てこないのが普通だと思います。

しっかりメンテナンス、普段の運用を正しく使うようにすれば、障害なんてそう発生するものではないと当方は思っています。
しっかりパソコンと言うものを理解してあげて大事に使うことでしょう。
こうした表に出ないしっかり管理運用している人は意外と多いのではないでしょうか。

時代物、博物館行きと言われるくらい、陳腐化して買い替えるまで大事に使えるものは使ってあげるのがよいと思います。
Windows XPのサポートがなくなるので、当方の様に仕方なく、Windows 8に替えた人も多いでしょう。
    • good
    • 0

> 6年使用したHDDは故障危険なので交換するべき?



「~するべき」などはありません。

状態として危ういならば交換すれば良いだけのことです。
ごくごく単純にそれだけです。

必ずしも万能ではありませんが、下記のようなアプリを利用して、
HDD の健康状態を確認しましょう。

http://www.forest.impress.co.jp/library/software …

それで危うい表示が示されたら交換しましょう。
正常と表示されれば何も問題はありません。


----

大切なファイルをバックアップして、その消失を防ぐことと、
上記のように HDD 自体を交換することは別のことです。

HDD 自体にハード的な問題は起きていなくとも、
例えば、自分で勘違いをして誤ってファイルを削除してしまったり、
急な落雷によってパソコン自体に被害が及んだり、
何か液体をパソコンにこぼしてしまって、パソコンや HDD が逝ってしまったり、
大切なファイルを日常的にパックアップすると言うことは、
そういった不測の事態に備える行為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

製品がDELLで

「HDD診断(10時間くらいかかります)」を何回か行って、
「異常なし」とでました、
これでも宜しいのですか?


「HDDはいつ壊れるか分からない」を念頭にして対策しなければ駄目ですか?

お礼日時:2014/06/30 01:39

6年経ったから危ないのではなく、HDDなんていつ壊れるか神にもわからない代物ですから・・・今まで壊れなかったことは奇跡にも等しい幸運だったのでしょう。


ですから、日常的にバックアップを取っておくことが大切なんです。バックアップさえ取ってあれば「HDDが突然壊れたら、データーを失って困ります」こんな心配をする必要はないでしょう。
私の場合、HDDを分割してシステムとデータを完全に分離してあります。システムはイメージバックアップソフトで、データはBunBackupのミラーリングで外付けHDDにコピーしてバックアップにしています。先年朝電源を入れたらHDDが壊れていた(BIOSにも認識されない)という事故がありましたが、このバックアップのおかげで写真1枚も失うことなく復元することができました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

今まで、外付けHDDを10台くらい購入しましたが、
何故か古い順に壊れました(2台)・・・


>私の場合、HDDを分割してシステムとデータを完全に分離してあります。システムはイメージバックアップソフトで、データはBunBackupのミラーリングで外付けHDDにコピーしてバックアップにしています。<

上記が知識が無くて理解できません、申し訳ない・・・


バックアップソフトで
「Acronis True Image 11」というのを3年くらい前に購入しましたが
使いずらくて使用していません。

現状で当方の最善策は
「Drop Box」等のストレージに入れておくことですが・・・

お礼日時:2014/06/30 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!