
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
/////
I put it back where I found it.
itじゃ分かりにくいから the bag にします。
the bag にすると以下の様に書けます。
I put back the bag where I found it.
(the bag = it)
I put back the bag. (バックを元に戻した。)
じゃあどこに? 例えば床に
I put back the bag (on the floor).
/////
次に場所を説明したらこうなる
その場所は見つけた所
I found it.
/////
2つの文をくっつけると
私はバックを(ある場所に)元に戻した。
(ある場所)とは、私がそれを見つけた所です。
I put back the bag (somewhere).
(somewhere is) I found it.
/////
で、2つの文を繋げるときは、関係代名詞。
ここでは場所を説明するから<where>を使う。→仮に定義をしたsomewhereを、whereに変更する。
I put back the bag where I found it.
ってなります。
で、仮にthe bag としたけど、元々itなのでもとに戻します。句動詞(put back)の後ろには代名詞(it)は置けないので句動詞の間に入れます。
I put it back where I found it.
//////
出来上がり。
No.5
- 回答日時:
>I put it back ( ) I found it.
もしかするとwhereでもいい、とすべきかもしれませんが(他にも入れられそうなものがある)、とりあえずwhereを入れても、どうして問題ないかということに絞ってみます。
お示しの英文は二つの文が一つにしてあることが分かります。後の説明の都合で、順序を逆にして二つを欠き出してみます。
1.I found it.
2.I put it back. (※元の英文から、これは過去形と考えるべき)
この二つが関係しているとすると、1に何か付け加えれば成立しそうです。考えられるのは場所です。
1’.I found it in my car.(私はそれを自分の車の中で見つけました)
この文でどこで見つけたかを明示する必要がない場合、副詞のthereで言ってしまうことができます。
1’’.I found it there.
これを上記の2とつなげるとすると、以下のようにできます。
1’’.I found it there.(私はそこでそれを見つけた。)
2’.I put it back there.(私はそれをそこに戻した。)
この副詞thereが同じ場所だとすれば、この二つはthereを関係副詞whereに置き換えて、一つの分で言うことができます。
I put it back where I found it.(私はそれを、見つけた場所に戻した。)
P.S.
もし1’+2で言うなら、2をI put it back to my carにして、
I put it back to my car in whiich I found it.(私はそれを、見つけた車に戻した)
→I put it back to my car where I found it.(同上)
のようにできます。
No.4
- 回答日時:
#1です。
タイプミスがありました。
このwhereは代名詞ではなく関係副詞です。
Where are you going?
《どこ行くの?》
という場合に代名詞として「どこ」という働きとなります。
大変に失礼致しました。
No.3
- 回答日時:
訳は「私はそれを見つけたところへと置いた、戻した」
where は関係副詞ですが、ここでは
the place where I found it のように、先行詞「ところ」の意味が where に含まれます。
さらに、where 自体が副詞的性質を持つことから、
ただ「ところ」だけでなく、「ところに」という意味を持たせることもできます。
だから、where I found it だけで「私がそれを見つけたところに」という意味になって、
where で接続詞とみなされる場合もあります。
特に when は「~する時(に)」という接続詞となります。
No.2
- 回答日時:
I put it back where I found it.
私は、それを見つけた所にもどす。
whereは関係副詞で、場所を表す時に使います。
この場合は、(私が見つけた)所(場所)という意味ですね。
No.1
- 回答日時:
「どこ」という意味の代名詞のwhereですね。
《見つけた場所にそれは戻したよ》
有名なことわざである、
Home is where the heart is.
《故郷とは心が在る場所のこと≒故郷は遠きにありて思うもの》
で覚えておくとよいでしょう。
http://eow.alc.co.jp/search?q=Home+is+where
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動詞の前のbest?
-
high の品詞
-
古文の、疑問副詞・・
-
頻度を表す副詞は、一般的に一...
-
副詞somewhatと副詞のsomething...
-
副詞単独の"likely"と"be likel...
-
暫く? しばらく?
-
副詞「ゆっくり」「ゆっくりと...
-
関係副詞のtheについて
-
距離を表す名詞が副詞の役割を...
-
the 比較級~,the 比較級….「...
-
どこにも入れる副詞の場所が分...
-
英文法 なぜevery Sundayにはon...
-
このthatはhowの代用では?
-
外国人です。これらの日本語を...
-
公的な文(章)やプライベート...
-
副詞の位置合ってますか?? th...
-
連体詞「ほんの」の用法について
-
moreの位置がわかりません
-
英熟語の品詞ってどこに書いて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
high の品詞
-
高校1年の教科書 Heartening Ⅰ ...
-
副詞「ゆっくり」「ゆっくりと...
-
公的な文(章)やプライベート...
-
不定詞での副詞の場所
-
古文の、疑問副詞・・
-
英語の文型について教えてくだ...
-
英語について質問です。 hardの...
-
the wáy SV またはin the wáy...
-
againの使い方
-
命令文における頻度を表す副詞...
-
関係副詞のtheについて
-
the 比較級~,the 比較級….「...
-
almostの位置
-
moreの位置がわかりません
-
さらさらに
-
the day before は特定の時間を...
-
国語(品詞・副詞・代名詞)
-
動詞の前のbest?
-
「香炉峰の雪、いかならむ」の...
おすすめ情報