dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回惨敗に終わった日本代表には厳しい批判が寄せられていますが、個人的に「大口を叩いてこのザマか」という批判に対して非常に疑問があります。

日本代表の数名の選手は大会前から優勝を目指すと公言していましたが、本当に優勝できると思っていたファンはほとんどいなかったはずですし、ファンでなくても思っていなかったでしょう。

むしろベスト8までいければ快挙であることは共通認識だったと思います。

それにまともなサッカーファンであれば、今回はグループリーグ突破も相当に困難であること(これについては前回も同じようなことを言われていましたが)はわかっていたはずです。

仮に目標については何も語らず黙ってW杯を迎えていたとしたら、今よりも批判の声は少なかったのでしょうか?

自分としては、目標に届かなかった云々よりも、試合内容に不満を覚えました。

チャレンジしない、ミスを恐れている、あまりに多いミスの連続・・・

批判されるべきは試合内容及び負けたという結果についてであり、そこに事前の発言の内容が加わるのはちょっと違うんじゃないか、と思っていますし、むしろ発言がなかったとしても、今と同じように批判されるべきだと思います。

発言そのものに関しては、私は悪いとは思いません。

優勝を狙うという強い気持ちを持って望んだ結果がこれですから、目標はベスト8なんて言って望んでいたら今以上に目も当てられない惨敗になっていた可能性もあります。

みなさんはどう思われますか?

様々なご意見お待ちしています。

A 回答 (12件中1~10件)

私も、高い目標を公言すること、ビッグマウスであること自体は、プロスポーツ選手としてむしろ好ましい印象を持っています。

所詮、ビッグマウスを批判する人というのは、自分が大口を叩けない、意気地がないことを棚に上げて、名前も公表できずにネットで言っているだけですね。マスコミですらそう。記名記事では批判などほとんどなく、あるのは結果を出せなかったことに対する批判ですね。
良くも悪くも、それが日本社会、日本人なんだろうなと最近、感じています。要するに「私はこう思う」の「私は」が抜けている。お前は誰なんだと。何者なんだと。それって、欧米の個人主義とやっぱり違うんだろうなと思います。その他大勢の中から、誰とわからず発言し、ガス抜きが出来る。いい面もあり、悪い面もある。中国なんかでは、同じように匿名情報がいっぱいあるようですが、それは社会制度が違い、自由に発言できる場が少ないからであって、日本の社会とは違うと思います。
批判するだけして、ガスが抜けると忘れる。これもいい面、悪い面ありますね。いい意味では柔軟性が高く、新しいものを受け入れやすい、悪い意味では、歴史に学ばない。そんな分析をしています。
    • good
    • 0

まず、どんな目標をたてたところで、結果は変わらなかった気がします。


実力は目標によって左右されるものじゃないですから。

また、ちょっと良ければ持ち上げて英雄をつくり、ちょっと悪ければ批判と戦犯さがし・・・というのは毎度の光景ですから、またか、というだけですね。

前回ワールドカップでは今回と逆で、本番前に負け続けてバッシングを受けたところ、本番でグループリーグを突破し、手のひら返しで岡田監督は英雄扱いでした。
かなり運にも助けられた勝利だったんですがね。
マスコミ報道と世間の評価と言うのは、いつもいいかげんだなー、と思う次第です。

コスタリカが勝ったんだから、コスタリカに勝った日本だって・・・という回答もありましたが、30本シュートを打って0点だったり、1本だけ打ったシュートが決まったり、というのがサッカーです。
極端な話、10回戦って1回しか勝てない相手で、たまたまその1勝だったかもしれない。

また、前回優勝のスペインや堅守で知られるスイスが5点もとられることもあります。
ちょっと歯車が狂ったり、かみ合ったり、あるいは応援や気候の影響で、展開が大きく左右されるのもサッカーです。
南米開催で欧州勢がなかなか優勝できないのだから、日韓大会で躍進したアジア勢が惨敗しても、実力だけの問題ではないかもしれません。

しかし、しょせん娯楽なんだし、ワイワイ騒ぐのはそれだけ注目されてる証拠です。
大口叩くのも、盛り上げるためのパフォーマンスの一つ。
いろんなことを言い合って楽しめばいいかと。
    • good
    • 0

にわかファンなのですが、優勝なんて言っても無理だとわかります。

手が届きそうな目標の方が良いとは思いますが、それでは国内が盛り上がらないのではないかと思います。マスコミにしても「本当は勝てないと予想する」と書いて売れないより「頑張って突破」とか事実に反しない盛りで上手く立ち回って稼げばいいのではないでしょうか。ちょうど、前の戦争で、大本営発表を国民は信じていなかったのと同じです。結局、誰も悪いわけではなく、このイベントを楽しめれば良いのではないでしょうか。

テレビに映るブラジルのサポーターを見ると、懸命に応援していますが、負けたらチームは宿舎に帰れなくなってしまうのではないかと危うさも感じるところです。日本は、それがなく、監督が辞めるくらいなのが、身の程をわきまえていて良いと思います。
    • good
    • 0

こんにちは、確かに最初から予選リーグ突破できるかな?なんて言いませんよね。



現在の日本の実力は、選手本人が一番、解っているはずです。それをマスコミが煽って、私を含むど素人が

信じ込んだだけではないでしょうか?

海外のクラブに所属の方もメインで活躍しているわけではなく控えですよね。

ただ、今回のチームのほとんどは、次回は姿はないはずです。(本田選手を含め)

4年後、次世代の選手がそろっていてば良いですが・・・

が、マスコミに言いたいですが散々、煽っておいて、結果がでなければ叩く!

「じゃあ、あなた、やってみろ」 と言いたいです。結果は、確かに惨敗でした。が、みなさん、死ぬ気で努力した姿は美しいと

思います。
    • good
    • 0

確かに、狙うは優勝を掲げないとモチベーションが落ち、ベスト16にも行けなかったとは思います。


その発言に関しては、問題はないでしょう。
ただ、チームをまとめる人間がいたのか、には?が付きます。
リーダーシップを発揮できてないとか…。
まあ、選手はよくやったとは思います。
が、試合を見る限り、動きが重すぎた感はありますね。
従来、中盤が動いては攻め、動いては守るのがスタイルだったはず。
いくら攻撃重視とはいえ、中盤の動きがどうも…。

先日某新聞の記事で、選手の調整ミスを揚げていたものを読みました。
それは、現地のキャンプ地の選択をミスっていたのでは?というものです。

キャンプ地がイトォ市でしたっけ。
あそこって気候のいい、地域だと言う事らしい。
そこから蒸し暑い地域で試合すれば、身体はだるく感じ、動きも鈍くなる。
例えて言えば、北海道で調整し、沖縄で試合するようなものだと。

このキャンプ地を何故選んだのかというと、そこにキリンの現地工場があり、JFAがスポンサーに胡麻するために選んだのでは?というものです。
ま、何を言いたいかというと、協会のサポートが万全ではないという事。
百数十億溜め込んでるJFAなのに、選手のサポートもしない、強化にも金をつぎ込まない、では今後も強くなるとは思えません。

昨年の野球WBCでも同じような事がありました。
協会から役員は何人も現地に旅行気分で入り、選手へのサポートはおろそかでした。
それで日本は負け。(敗因はそれだけではないけど)
オリンピックでもそう。
選手はエコノミー。役員は無駄なくらい大勢現地に入り、彼らはビジネス。
何もしない役員は、現地で宴会三昧。
何か日本のスポーツ団体って、こんなのばかり。
本当に強くしたいのか疑問です。

今回のW杯敗因の一端は、いや敗因の多くは、JFAにあったのではないかとも思います。
    • good
    • 0

結果について責任とるのは当たり前ですけどね、サ-カ-はお遊びではないのですから


仕事だとすれば結果が求められます、最下位では結果的に仕事していないのですから
誰もが今後も安泰とはならないと思いますけどね、少なくとも半分以上は次回の大会
では、期待持てる選手に活躍の場が与えられるのではありませんか。

<今回はグループリーグ突破も相当に困難であること(これについては前回も同じようなことを言われていましたが)はわかっ<<ていたはずです。
困難かどうかは問題ではありませんよ、困難なのでしたら弱いということでしょうから強くなるだけではありませんか

<日本代表の数名の選手は大会前から優勝を目指すと公言していましたが
最下位を目指すといえるわけないではありませんか
やる気ないのに選手でいられるわけない  笑い

退場していて一人少ないのに勝てないし
最後の試合では、メンバ-が最強ではない弱い選手相手にも大量得点され
見ていても評価できるのが何もありませんでした

この回答への補足

申し訳ないのですが、たくさんいただいた回答の中であなたの回答だけが唯一何が仰りたいのかよくわかりませんでした。

補足日時:2014/07/04 00:56
    • good
    • 0

素朴なファンの素朴な疑問。


一次リーグ敗退でぼろくそに言われてますが、優勝候補スペインだって一次リーグ敗退だし、「弱い相手とばかり強化試合してたから」という批判も、コスタリカの快進撃を見ると首を傾げます。あのコスタリカに日本は勝ったんですからね。日本代表も一つ歯車が噛み合えばコスタリカのような快進撃をみせたのではないでしょうか。
    • good
    • 0

本田の妄想発言は、スポンサーの意向を汲んでのテレビ放送「番宣」であるという認識が肝要。

本田にしてみれば、ファンではなく、スポンサーが最も大切なお客様。

フィジカルやコンディションの問題ではなく、テクニック的な大差が、まだまだ、一向に埋まっていないという認識が必要。体力差を言って、サッカーが下手であることを隠蔽しようとするのが一番いけない。

足で物を扱うという不躾な行為、アバウトな行為に、未だ、日本人は慣れていない。

それに、スポーツ競技が、戦争の代替であるという感覚にも乏しい。噛みついても英雄扱いされる選手の存在を日本人は理解できない。勝ち負け以上に、「相手にナメられる」のが一番いけないというのが、海外選手の基本的な感性。シュート体勢に行って相手に押されたのに、黙っているというのでは、それは、兵士ではないということ。
    • good
    • 0

目標を優勝と言うか、実現可能性のあるベスト8と言うか、


選手夫々で良いです。実際日本より実績のあるチームの選手でも様々でした。
真の問題は、ピーキング・コンディショニングにバラツキが出た事です。
優勝とまで行かなくても準々決勝位にピーク合わせてると思しき選手が居た。
これはダメです。グループステージで動けない分を誰かが補うハメになる。
突破がほぼ確実な、ネイマールやメッシがピークを遅らすのは、チームの方針として他選手も納得づくでしょう。
でも日本は確実じゃないんだから、一人だけコンディション手を抜いてたらお荷物ですよ。
本田選手は、初戦には合わさないと明言しており、実際、試合が進むにつれ調子上がってましたね。FKの精度がそうでした。3試合目はまあ最後まで頑張ってた。 予定通り? まさか本気で決勝トーナメントに合わすとは思って無かったヨ。
本末転倒、取らぬ狸の皮算用、言語道断です。他の選手の事考えろと思う。
〈批判されるべき試合内容〉,3試合目のパフォーマンスを初戦から出してれば!となりますでしょう?
優勝を口にする事が悪いのではなく、自己を過信して、其処に至る過程を疎かにした事こそ非難されるべきでしょうに!
それを言うライターもあまり出てませんね。又そのピーキングを一人にだけ?許した監督の責任も大です。
だって本田が本調子じゃないと機能しないチーム作りをしたのに、許してたらああなるの目に見えてましたよ。
事前に私は、彼の病気とコンディション調整危惧して此処で質問立てました。予想通りだわ、バカラシイ。
その問題に比べれば、大口かどうかなどどうでもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。結果的に調子が悪かったはずの本田選手が点を取ってしまったのだから何とも言えないですね。仮に本田選手がいなかったら勝てていたという問題でもないですし。

お礼日時:2014/07/04 00:59

優勝でもベスト16でもどちらでも叩く奴はは叩くのが目的だから・・・目標などどうでもいいのです。


行動すら起こせないくせに安全地帯にいながら小さい石を投げるのと一緒です。
初戦戦のコート戦で負けてるのにスクランブル交差点でのハイタッチしたりする輩と同レベルだから。


>発言そのものに関しては、私は悪いとは思いません。
ほんとそう思いますね、やる前から出来ないと言い訳をして自虐思考の情けない人間が多い事。
戦後教育の賜物です(この世代が今の情けない日本を作り上げたのですから)

今後の若い世代には自虐志向の情けない世代など無視し、
世界に出て行ってストライカー的な選手が出てきてほしいですが。

>自分としては、目標に届かなかった云々よりも、試合内容に不満を覚えました。
チャレンジしない、ミスを恐れている、あまりに多いミスの連続・・・

2試合に関してはプレスはかけない、パスミスの多さ、
ギリシャ戦が一番腹の立つ試合でしたが、無駄なクロスばかり上げはじき返されるを繰り返す。
無駄に勝ち点3を逃す。

コロンビア戦大敗でしたが、一番納得のいく試合で、レベルの差は明らかでしたが
前半のような試合が90分続かない、決定力は相変わらずで・・・

また4年で名前だけの監督や元有名選手、など使わずにきちんとした監督を期待します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!