dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

私は30代女性です。(夫も30代です。)
結婚して1年7か月目になります。

来年から、義父の定年を機に同居をすることが決まっているのですが、少し心配になっていることがあります。それは、義母が少し、繊細というか、少し、小さなことでも気にしすぎるところがあるような気がすることです。
何回か会ったり、行き来をしたり、旅行に行って気付いたことなのですが、例えば、エアコンのフィルターの掃除を旅行先でしていたり、うちに来た時はなぜかいつも洗濯機の蓋を閉めていきます。理由を聞くと、言いずらそうにして、言ってくれません。その時は苦笑いといった感じです。あとは、湿気が苦手らしく、遊びに行くと、布団やマット類、靴などを干したり、あとは家中の引き出しを開けていたりします。今までは私は「お客様」だったけれど、これからは家族なので、「こういう部分も見せることにした」と言って、私が来ていても、そのことに夢中?になっているように思うんです。「あ、洗濯しなきゃ」とか、「布団が雨で濡れちゃう」とか、私がいても、バタバタ一人で動いています。夫に聞くと、「そんなもんだろ家にいてもやることないんだし」って言って、あまり変だと思っていないみたいです。
私が一番、あれっと思うことは、洗剤を使いすぎることで、これは我慢すればいいことですが、少し頭痛がしてくるので困っています。なので、うちに来た時だけは、洗濯はやめてもらっています。義母は一日に何回も着替えるので、洗濯したがるのですが、最近は、これは潔癖症という病気なのではないかと思うんです。食器を洗う時も洗い方がキチッとしすぎているように思います。私がルーズなのかもしれないのですが、でも、洗剤が3日くらい義母がいると、ずいぶん減っていると思います。「またすぐ使うので簡単でいいですよ」と言っても、へへへってニコニコして洗い続けています。イライラされているわけでもないと思うのでいいのですが、同居するとこの関係も変わってくると思うんです。
テレビで潔癖症のタレントさんを見るたびに、周りの人は大変だろうなと思って見ていたのですが、まさか自分がこういう悩みを持つことになるなんて。。。と今ちょっと気分が重いです。
潔癖症と決め付けるのは良くないと思うのですが、あまりにもライフスタイルが違いすぎて、同居したくなくなってきました。落ち着かないというか、私がダメな嫁みたいな感じになってきて、合わすのも辛いです。

どう思いますか?こんな理由で同居したくないというのはわがままでしょうか。

A 回答 (9件)

キッチン一緒ですか(@_@)


それはストレスたまりますよ~
なんでもですが、特にキッチンは
きちんとしてる方に合わせる方がモメないので
必然的に姑に質問者様が合わせることになります。
合わせなければ姑がストレスを感じ
合わせれば質問者様がマイペースでできなくなるので
ストレスを感じます。
一事が万事そうなるので、
一家のなかで質問者様だけがストレスを感じ
誰にもわかってもらえない状況になりかねません。
ご主人は同居したがっているということなので
揉めたときうまく仲裁してくれなさそうです…

食事一緒、も
時には疲れて手抜きしたくても
なかなかそうはいかないので
モヤモヤするかもしれません。

休みの日ちょっと朝寝坊、っていうのもできないし
出掛けるにも気を遣う場合もあります。
自分達の意思で「きちんとしよう」っていうのと
姑の目があって「きちんとしよう」っていうのは
自由度が全然違います。

質問者様が一人しんどい生活になるのが
火を見るより明らかです。
慣れるかもしれませんが
慣れずに不満がたまったとき
大変にこじれそうです。
お互い自由に行き来できるようにしたとしたら
居住スペースへの干渉も出てきます。
設計とか色々確認して慎重に進めた方がいいですよ。
大体が確定事項なら
してほしくないことは最初にはっきりさせておき
それだけは徹底した方がいいです。
ご主人に腑に落ちるようにご自身の要望を伝えましょう。
ご主人にメリットがある形を取りつつ
質問者様の最低限の快適性を確保しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的に書いて頂き本当にどうもありがとうございます。
私の下手な文を読んで、結構ダラダラと書いてしまっているのに、読んでくださる方もいるなんて本当に感謝の心で一杯になって言葉が追いつかなくなります。どうもありがとうございます。(長々すみません^^;)

もう一度最初から皆様からいただいたご回答を読み返して、考え直してみます。

どうもありがとうございました!!!

お礼日時:2014/07/02 14:50

近距離別居の嫁です。


同居は出来ないとハッキリ言ってあります。
義両親と仲良く暮らす自信が無いからです。

多分私の方が神経質で、義母は逆。
だからこそ自分で言いました、夫には生活感丸出しの主婦の言葉は通じませんからね。
どうしてこれはこうするのですか?
私がするので手を出さないでください。
洗剤に関してはその場で義母に意見しましょう。

意見する嫁とは暮らしたくないと思いますよ、義母の方が。
間違っても夫に嫁に有利な判定を望まないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
本当にそうですね、生活的なことって夫には伝わらないです。
夫の中では義母が基準になっていて、主婦業の評価は義母と比べられたものなので、結局私はダメよりな評価になってしまうんです^^;実際、未熟者なのでその通りなのですが、ルーズなのが下に見られるのもちょっと嫌なんですよね^^;
いろいろ意見はしているんですが、へへへみたいなノリでうまくかわされちゃうんです。
洗剤は安全なものと思い込んでいるところがありますね。。。^^;義父も。ファブリーズとか、義父も大好きなので^^;私は使っても使わなくてもどちらでもいいのですが、アリエールやダウニーなどは匂いがきつくて、頭痛がしてくるんです^^;慣れるまでは鎮痛剤が手放せそうもないですね^^;

夫を育ててくれた人なので、大事にしないといけないですよね^^;私も自分の母親を基準にしてしまっているので、今回反省の連続です。。。ありがとうございました、ネットって怖かったんですが、いい人もたくさんいるんですね、話せてスッキリしました★

お礼日時:2014/07/02 15:15

こんにちは。



姑(義母)とは同居したくないのに舅(義父)だけなら同居しても良いのですか?

恐らく、どちらとも同居したくない気持ちが根底にあるのだと思いますが、私は長男として結婚前に親との同居を条件に結婚相手を探しましたので、私の妻は同居を覚悟でしたから姑(私の母親)に料理を教えてもらうなど直ぐに懐いて姑から可愛がられました。

先ず、同居したくない理由を夫に相談して理解を得られないと夫婦仲が険悪になり、最悪は離婚に発展することも考えるべきです。

我が家は、親の建てた家に同居させてもらってましたので家賃が出なかったこともあり結婚12年間で約3千万円の預金が蓄えられました。

この預金は、妻や子供達が快適に住めるように二世帯住宅の建築費になりましたが、やはり妻の希望はダイニングキッチンを別々にしたいということでしたので、妻の姑になる母親と妻が使うダイニングキッチンは別々にしました。

妻の夫であり、母親の息子である私は料理上手な母親の作った「お袋の味が美味しい」ので、料理が苦手で下手な妻の料理を我慢して食べることになりましたが、自分が選んだ妻ですし姑と同居してくれた妻の手料理に文句も言えずに夫である私自らも料理をするようになり上手く生活してます。

親との同居で大切なことは「お互いに無用な干渉はしない」ことで、掃除や洗濯の方法なんて些細なことに干渉してたらストレスになるだけです。

私は、妻の下手な手料理にケチは付けませんが、私も母親から教えてもらった手料理を妻からケチを付けられたくないので、夫婦であってもお互いに無用な干渉はしないですから、夫婦喧嘩にもなりませんけど、干渉しないことでいつまでも恋人のような仲良し夫婦でいられるのだと思っています。

私は、我が強いほうですが、自分の考え方を相手に押し付けることは嫌いなので、相手の考えも尊重します。

しかし、貴女は自分の考えだけで姑の考えを尊重しようとしないようですから、自分の言いなりになる人でなければ誰とでも同居生活は難しいでしょう。

その意味では、共同生活に馴染めない世間知らずなワガママと言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださってどうもありがとうございました。

最後の一文は全くその通りで、反論の余地が全くございません。
ただすみません、私が我が強いのは認めるのですが、姑の考え方を尊重していないわけではないのです。姑は、呆れながらも可愛がってくれています。なので、私も、いけないのですが、それに甘え、姑のこと、尊敬している部分もあります。うちの義母も料理は上手く、いつも私は、バクバクと義母の作ってくれた料理を食べます。同居して、義母の料理を毎日食べれるのは本気で嬉しく思っています。
こちらでご相談したかったことは、いろいろ書いてしまいましたが、まとめると「神経質な義母との同居は可能か?」ということです。神経質な義母の生活に合わせる自信がないのです。干渉はしないつもりですが、キチッとした人といると、上手く説明できないのですが、リラックスができないです。お皿もピカピカすぎて、触ると手垢がついて目立ちそうなほど、結構ドキドキしてしまうんです。使うのがもったいないような、飾っておきたくなると言うか。。。

お礼日時:2014/07/02 14:40

そんな義母との同居は無理 異常な性格ですな 絶対に貴女の意見通しなさい でないと先は最悪離婚になりますな

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださりどうもありがとうございます。
異常ではないと思うんです^^;性格的なものだと思います。
それに、押し付けてくることもないですし。夫の母親なので、性格も問題ないと思います^^;

どうもありがとうございました!

お礼日時:2014/07/02 13:53

同居って、二世帯住居ではないのですか?



もしかしたら、キッチンもリビングもお風呂も同じですか?

もしそうなら、無理!無理!

同居して喧嘩別れしている嫁姑はたくさんいますよ。


私は未熟なので、上手くやる自信無いと断固断りましょう。

夫が承諾してくれないなら、離婚も考えたほうが良いです。

一人でお嫁に行ったあなたの味方をしてくれない夫なら、

将来が不安です。


嫁と姑上手くやるなら、適度な距離が必要です。

今は、自分の実の娘夫婦と同居するのが一番幸せな時代ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えてくださりどうもありがとうございます。
同居は二世帯住居だと思います。
ただ、義理の両親の希望として、「食事だけは個別に食べるのだけは避けたい」と言っています。過去に何か嫌な思いをしたことがあるようで、自分達の部屋にお菓子のようなものでも持っていこうとすると、叱られます。「そうやってどんどん家族がバラバラになる」と言います。
私もそう思うので、そこは従っています。
なので、キッチン、ダイニング、リビングは一緒になりそうです。

適当な距離、大事ですよね。
上手くやる自信がないということは、前面に出していこうと思っています。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2014/07/02 13:49

どうしても同居が避けられないのなら、貴女が遠慮しないで



家の中のことに、姑より主導権を握ることです。

姑のやることに、これは やり過ぎ!!と思ったら苦言を言って

姑改革をすることですね。

ただ、自分が気に入らないから、、、といって 一から十まで

ケチをつけないで、貴女もある程度、姑を見習うところは見習いましょう。

私は、潔癖できちんとしてるタレントさんを見ると、ゴミ屋敷状態のタレントさんより

良いと思って、このタレントさんを見習って真似してることもあります。

食器は、きちんと洗いましょう。

まさか、つけ置きして、翌日に洗うなんてだらしないことはしてないとは思いますが、、。


布団、マット、靴って、干しませんか?

流石に、毎日は干しませんが、一日置き位は干しますよね?

お風呂も、入浴したら、その度に、排水溝も洗いますよね?

私は、台所の流しの排水溝は、すべて取り外して毎日、洗ってますよ。

そのためのスポンジも用意してます。

夕飯が終わった後の片付けでは、毎日、食器布巾、テーブル用布巾は、台所石鹸で洗って

よくすすいだら レンジでチンして殺菌しています。

まな板は、熱湯を沸かして熱湯を掛けています。

その時、包丁も熱湯消毒しています。包丁は、ハガネと取っ手のつなぎ目に

雑菌が増殖しますから、こちらも毎日、熱湯消毒しています。

皆さん、それぐらい為さってるとは思いますが、、、。

頑張って下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。

kurikuricyan さんのおっしゃるとおりですね。
見習うってこと、本当にそうですね、やはりルーズすぎるのも問題ですよね、ゴミ屋敷にはなりたくないので、気をつけます。

食器は簡単に洗って、カゴに入れっぱなしで、またそこからとっての繰り返しでした。。。^^;洗うのが面倒くさいので、コップは一日なら使い回して、お皿はあまり使わないようにしていました。例えば、シーチキン缶をそのまま食卓に出したり、納豆も容器のまま出したり、おにぎり(サンドイッチ)を作った時はラップしてあるので、ランチョンマットの上にそのまま出していました。そのランチョンマットは汚れたら洗う感じでした。数回使います。
料理は大皿にちょこちょこ盛り付けて、夫は小皿を使います。私は直箸です。

↑これらのことは義母に注意されたのでやめました。

干すものについては、時間がないということがあって、乾燥機で済ませています。けれど、電気代がかかるので、干した方がいいですよね、改めたいと思います。

ご指摘ありがとうございました。
頑張ります!
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2014/07/02 13:34

Q、同居したくないというのはわがままでしょうか?


A、いやいや、至って普通の感情ですよ。

>洗剤を使いすぎる。

こんなのは序の口。

・朝なのに身辺を彷徨(うろ)いている。
・昼からも身辺を彷徨(うろ)いている。
・夜もまた身辺を彷徨(うろ)いている。

これだけで、心の平穏は乱されるものですよ。同居とは、そんなもんです。

妻の母との同居を経て、今は我が母(90歳)と同居中。「同居したくない」は、よーく判ります。そういう感情がわきおこるのは、心が狭いとか広いとかの問題ではありません。ましてや我が儘なんかでもありません。

>まっ、いいか!

が口癖で、何でもかんでも流すのが得意な妻。でも、そんな彼女だって、同居にはちょっぴりイライラ・カリカリすることもしばしば。ストレスを感じる特段の原因・理由なんてのは皆無。強いて言えば、同居人の存在。同居とは、そんなもんです。

>私は30代女性です。
>夫も30代です。
>義父の定年を機に同居をすることが決まっているのですが・・・

なーんで必要もない同居を急ぐんですかね。なんとか、今からでも回避できませんかね。お互いの幸せのために。どうしても回避出来なかった時は、(1)同居の経済的メリットを思いっきり手にする、(2)同居によるストレスを回避する方策を具体的に講じる。

私らは、ラブラドール・レトリーバーやゴールデン・レトリーバー、シベリアン・ハスキー犬と暮らすことで(2)を達成。同居によるストレスは、犬との散歩で道端に毎日捨てるようにしてきました。今も・・・。

では、頑張られてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださりどうもありがとうございました。

とっても参考になりました、特にストレス解消のところはなるほどーって思って読んでいました。
そうですよね、ストレス溜まりそうなんです。
うろつくって、本当にそうですね^^!バタバタされると、『なんでこんなに1日中動き回っているの??』ってちょっとイライラしちゃうんですよね。。。『そんなの適当でいいじゃん』って心の中では思っているんです。。。

ワンちゃんはいいですね!
犬は好きなので、考えてみますね。

ホントがんばります!
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2014/07/02 13:12

うん、大変だろうな・・・というのはわかります。


神経質?なのもわかります。

ただ、それを見て育ったご主人にはヘンという感覚はないと思う。
そして、同居する前から、これを理由に同居したくない、というのも、単なる同居が嫌な嫁にしかみえない。
同居前から嫌だというのは、気持ちの問題だからです。

なので気持ちはわからなくもないけど、先ずは同居してお互いに許容しあえる妥協点を見つけてっていう話かなと。
どんないい人と暮らしても、やはり自分ではないのですから摩擦はありますよ。(私は同居していましたが今は転勤で離れています)

取り合えず同居して住宅ローンとかリフォームローンなどお金のかかることはしない。
→嫌な時にお互いに出て行けないから。

ある程度、暮らしてみて妥協点がなければ、お互いに気を使うので、で出ればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、どうもありがとうございます!

妥協点、そうですよね。夫は同居したがっているので、そのことも考えなきゃいけないですよね。
しかも義母もなぜか同居したがっているんです。

暮らしてみて決めるのもよさそうですね。

ローンのことは、本当にそうですね、慎重になりますね。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2014/07/02 12:52

長兄は他府県に住いしてまして私はその近くの病院に


年に何回か検査に行ってます、泊めてもらうことも偶にあった
しかし義姉が(感じのいい家庭的な人)潔癖?っぽくて
寄らないようになりました
:炊き立てのご飯なのにラップしてチンしてから食卓に出す
:料理の味見をしない、達人?とかじゃなく中途では触れない
:何回脱水してんのか聞きたくなるほど脱水を繰り返す
:お風呂の湯は都度掃除して入れ替える(一晩の出来事)
;話題は菌についてが殆ど(笑)
:マグマのような味噌汁(なにもかも飛んでるので味は無い)
;こちらの実家に来てもモノ食べないしお風呂には入らない

これ、夫婦だからなんとか保ててるが(実は別居してますが)
それ以外の関係だと無理ですね
そして甥や姪も若干受け継いでしまってます、将来が怖いわ

なんしか子育てとか旦那さんの扱いで揉めると思いますよ
無理無理!同居なんか続くわけがない、説明も通じないだろし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださってどうもありがとうございます。

やっぱり無理ですよね。。。^^;
潔癖な感じ、うちの義母もおんなじです。
ところどころで共感しすぎて噴出しそうになっちゃいました。
そうなんです、菌とかウイルスとか、ニュースとかCMの影響なのか、やたらと気にするんです。ダニが危険だって話は、この1年で何回聞かされたか。。。

ちょっと落ち着きました。
考えてみれば、ちょっと見方変えると面白い感じになりますね。
でも、やっぱり、同居は無理そうですね。
ありがとうございました!参考になりました!!

お礼日時:2014/07/02 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!