dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車用の盗難防止装置について教えてください。

乗用車に、盗難防止装置(純正・社外品等を含めて数社)の設置を考えています。

それで、盗難防止装置には振動等で作動するタイプのものがありますが、こういうものをつけると、やはり機械式立体駐車場とかに入れたとき、作動しますか?それとも、その種類の振動では動作しないものでしょうか。あるいは、やはり忘れずに無効化(オフ)しないといけないものでしょうか。

取り扱い説明書とか見ても、案外そういう注意書きとかないもので、実態はどういうものかなと。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

レッカー移動等の積み込み防止に揺れでも反応するので、機械式駐車場で反応します。


結局、機械式駐車場に止める時は、作動停止の必要が有り、盗難防止には役に立ちません。
種類によっては、ドアやボンネットのこじ開けだけに反応する物も有るかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。

そうですね、やっぱり切らないといけませんね。
おっしゃる通り、振動に反応しないタイプとするタイプ、どちらにしようかという話でして、振動検出がないことによる盗難のリスク増と、切り忘れて周りに迷惑をかけるリスクとどっちを取るかってことです。

参考にさせていただきます。ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/06 23:25

私のクルマに付いているVIPERは、ドア/ボンネット開閉やガラス破壊などのショック、クルマを揺すったときの振動を検知する複数のセンサーを持っていて、クルマの置かれた環境に合わせてセンサーをバイパスするコトが出来る。



センサーのバイパスは、キーホルダー型コントローラーの簡単なボタン操作(セキュリティ起動の後、一定時間内に同じボタンを押す回数)で設定出来るから面倒なことはない。

”気休め”程度の単独センサー機なら妥協も必要だろうけど、ある程度の実効力が期待できるクラス(工賃込みで10万円以上が目安か?)であれば、バイパス機能を持っているんじゃないか と。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

ですが、質問は「立体駐車場で作動するか」でして、バイパス機能云々ではありません。

実際、「”気休め”程度の単独センサー機」だって、もちろん「バイパス機能」はついてますが、大事なことは、ちょっとしたうっかりで周りに迷惑をかけないかってことです。
よく、感度のいいセンサーをつけて、結局風で揺れたくらいで警報を鳴らしている車も見ますけど、私はそんなことしてご近所や駐車場の管理者に迷惑かけるくらいなら、多少の盗難リスクは飲むほうを選びます。

補足日時:2014/07/06 23:40
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!