

「墨つぼ」による線引きで「墨」が、あまり出ませんので、参考になるものは?、と、ネット検索
した所、以下のような非常に詳しそうな文章に出会いました。
ところが、読んでみると、その内容が、どうも「腑に落ちない」のです
で、こうしてお尋ねしたい!と、いう訳です
>【乾いてる糸に墨を染み込ませても、芯にまで満遍なくは、なかなか染み込みづらいです。】
乾いてる糸は墨が染み込いにくい?はて???
「糸が乾いていればいるほど、墨は染み込みやすいのではないでしょうか?」
最も染みこみやすいのは、糸の湿気が「0%」だと思うのですが・・・違うんでしょうかね?
>【水にとけて、比重の重い墨は、それを利用して繊維の奥に染み込んでいきます。】
比重が重いものほど、繊維の“奥”に染みこむ?本当ですか???
「初耳」なんですが、どうも直感的には納得出来ません、どうなんでしょうか?
>それで僕は、買ったばかりの墨壷をすぐに使う場合、バケツにはった水や、その辺の水溜り(前者は見栄で実際は絡まるし100%これ)に、
使いそうな長さの糸を出していき、水をひたひたと吸い込ませてから、墨汁投入の運びとします。
どうやら、糸を水を含ませてから、つまり、相当「水分」を含んだ状態のまま、墨を補充する、と、いうように読めます
でも、水分を沢山?含んでいれば、それだけ墨は「含まない」と思うのですが・・・どうでしょうか???
以上3点ですが、どのように思われるでしょうか?出来れば、プロの方、或いは、科学的な見地から、参考になる御意見をお伺いしたいものです
上手く、墨付けが出来ないものですから、そうした意味でお答え願いますようお願い申し上げます
以下、抜粋です・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふふふ。やっと僕の出番が来たかという感じです。まかせて下さい。
質問者さんの墨つぼは、墨が付きすぎて困るーという事になる事請け合いです。
まず、No.5さんも書いてますが、墨だけでは思いのほか付きません。雰囲気で言うと、濃すぎるって感じです。
壷(胴の部分)の部分をカパっと上げて、水をちょいと足らして下さい。
あとは、その辺の枯れ枝ででも、グチュグチュとスポンジに馴染ませてやればOKです。(でも、僕は違う方法で墨に水を加えます。
見ていただければ判るでしょう。)壷の部分は、それで良いのですが、これだと、まだ足りません。
打つたびに付いたり、付かなかったり。最初はいいけど、すぐ付かなくなったり。糸の出始めの方と終わりの方でまばらだったり。
そんな症状がすぐ現れると思います。
「墨は勿論入ってるし、水もいれたのになー」とか言う人がいますが、そこで満足してはいけません。壷部の墨を糸に含ませなくて
はいけません。糸が重要です。
「数回引っ張って糸馴染ませたのに、つき悪いなー」とか言う人もいます。大体の場合は、それで改善されたように一見感じますが、惜しい!
非常に惜しいのです。その行為は、糸に墨をつけるものですが、その前に糸に染み込み易くしてあてげる必要があります。
糸に墨が”染み込む”ようにしなければ、所詮表面のほうに墨が付いてるだけです。
【乾いてる糸に墨を染み込ませても、芯にまで満遍なくは、なかなか染み込みづらいです。】
糸を替えるとき、買ってきた糸は水に一晩つけてから取り替える。という話しを高齢の方から聞いた事があります。昔はそうしていたらしいです。
水に浸し、芯までみずみずしい糸にして墨を染み込み易くする事が目的だったのか、塗れた状態で巻きつけ後の緩みをなくす事が目的だったのか
は定かではないですが、理にかなっていると思いました。
【水にとけて、比重の重い墨は、それを利用して繊維の奥に染み込んでいきます。】
それで僕は、買ったばかりの墨壷をすぐに使う場合、バケツにはった水や、その辺の水溜り(前者は見栄で実際は絡まるし100%これ)に、使いそうな
長さの糸を出していき、水をひたひたと吸い込ませてから、墨汁投入の運びとします。
僕は壷だけでなく胴部も外して、ゆっくり糸を引き戻してリールを回しながら、巻付いてる糸にも色がつく程度に垂らしていきます。これでどこまで
引いても利用済みと同じです。壷部分のスポンジは、表面はジュクジュクに見えても奥の方まで墨が回ってない事が良くあります。
割り箸とかでずらして満遍なくジュクジュクか確認して下さい。ここで、付近のカルコ(針の部分)を刺せるとこに刺して、ボタンを押しながら歩いては
戻り、歩いては戻りを数度繰り返して、糸に墨を充分に馴染ませていきます。
即使えますよ。付き加減により、ボタンを押す必要があるか・ないかを調整する位です。色が薄ければ墨の補充です。
二回目以降も、僕は先ず、糸をある程度出し、その辺の水につけて、飛び散り覚悟でバネの勢いでシュルシュルっと糸を巻きとります。
糸の湿しができると同時に水も補充でき、スポンジもうるけて、一石三鳥です。あとは使う時に墨を馴染ませると同時に薄かったら墨の補充です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2499819.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
壺糸は絹が多いでしょう。少なくとも私のは絹です。端を燃やしたらすぐ分かります。
糊は糸を製品とする時に欠かせないものです。基本的に吸湿性があります。あなたが買う市販のミシン糸も糊付けされているのですよ。
墨汁は煤をニカワで水中に分散させたものですよね。ニカワはタンパク質です。絹もタンパク質ですからタンパク質どおしは極めて馴染みやすい・・これも分かりますよね。
ですから購入したばかりの糸を墨汁に付けると気持ちよいほど墨汁が付くはずです。
>糸は「潰れて」いる、つまり「細く」てっている訳ですよね?
あなたはスポンジに水を染ませるとき水中でスポンジ握らないですか??糸は潰れないですが・・・たとえ潰れたとしてもそれが墨汁中で抑えられた状態から解放されると何が起きますか???。
そもそも糸に余分な墨汁がつきすぎるとボタボタと垂れてしまいます。適度に糸に墨汁をしみこませるために軽く押さえて糸を通すのです。
すくなくとも、墨壺を長期間置きっぱなしにしてカチカチに固めてしまったら、壺綿は交換でしょう。通常は墨汁はニカワによって吸湿性があるため、すぐ渇くと言うものではありません。
再度の御回答、有り難う御座います
>糊は糸を製品とする時に欠かせないものです。基本的に吸湿性があります
いや、そうでしたか、恥ずかしながら、知りませんでしたね
>ニカワはタンパク質です。絹もタンパク質ですからタンパク質どおしは極めて馴染みやすい・・これも分かりますよね
なるほど「相性」と言うか、同じ種類ですから含みやすいんでしょうね
>そもそも糸に余分な墨汁がつきすぎるとボタボタと垂れてしまいます。適度に糸に墨汁をしみこませるために軽く押さえて糸を通すのです
要するに、墨の量を抑える為に、軽く押さえる、という事ですか、私の解釈は「逆」でしたね
兎にも角にも、全くの初心者になって、一からやってみます
>すくなくとも、墨壺を長期間置きっぱなしにしてカチカチに固めてしまったら、壺綿は交換でしょう
そうですね、これは私も同意です、まっ、当たり前でしょうけどね
>通常は墨汁はニカワによって吸湿性があるため、すぐ渇くと言うものではありません
「ニカワ」という言葉は、何度となく聞いた事がありますが「吸湿性」が有る事は知りません
でしたね
よく御存知のようで・・・ひょっとして大工さん?・・・でしたら、今後とも特に、宜しくお願いしたい
ものです
No.7
- 回答日時:
No.5です。
>よく御存知のようで・・・ひょっとして大工さん?・・・
いえ、創業70年の刃物屋・道具屋です。鍵もあつかってます。
副業として、化学で高校の教壇にも立ってます。有機と鉄が専門です。
ウェブ製作もしてます。アウトドアも半端じゃないです。
まあ、何足もわらじ履いていて時間が足りない。やりたいことも山ほどある。それにこんなところで時間とられるから、益々足りなくなる。
>いえ、創業70年の刃物屋・道具屋です・・・
はぁ~「刃物・道具屋」さんですか!
いや、これは奇遇というもの、実は私、鉋・鋸等手道具が好きなんですよ!
ちなみに、今、注目している鉋は「内橋 圭三郎」さんの鉋です
まだ、持っていませんけどね
台直し、とかね、そういった方面に興味があります。また、質問させて貰いますので
今後とも宜しくお願いします
No.6
- 回答日時:
NO4です。
いえいえ!
一度試してください。乾いたタオルで拭くと水を吸い込むのに時間がかかり、一度では拭きとれません。
それに比べて一度濡らてよく絞ったタオルは水を良く吸い取ります。
一度湿らせておくと毛細管現象が良く働くとでもいいましょうか、良く吸い取りますよ。
>いえいえ!
一度試してください。乾いたタオルで拭くと水を吸い込むのに時間がかかり、一度では拭きとれません。
それに比べて一度濡らてよく絞ったタオルは水を良く吸い取ります。
一度湿らせておくと毛細管現象が良く働くとでもいいましょうか、良く吸い取りますよ
はぁ~そうですか!一度湿らすと、却ってよく吸い取る!
要するに、水を吸い込む時間が「早い」!って、事なんでしょうね
「量的」には、どうなんだろう?
水糸は、墨坪から「早く」出しますからね、湿っていた方が良い!と、いう事になるのかも
しれませんね
実際の所は分かりませんが、兎に角、目から鱗でした
No.4
- 回答日時:
むずかしい理屈は抜きで、
洗濯して良く乾いたタオルと、一度水の中に入れて良く絞ったタオルで、テーブルの上にこぼした水を拭き取ってみれば一目瞭然です。
この理屈と同じでしょう。

No.3
- 回答日時:
言いかえると・・・
・坪糸(水糸)と呼ばれるものは綿製品が良く(化繊系は水を含まない)原料の中には
感じない油分が含まれています。
時に線維の表面に付着している油分は作業の邪魔になるわけです。
従って水に晒すことによってや中古の糸は墨の水をよく含むようになります。
しかしながら、余り水分を含ませたまま使おうとすると、新しく墨を吸わなくなったり
薄くなって使い物になりません。
・また、墨(既製品の墨汁も同じ)は、中ににかわ分が含まれていて(乾けば固まるように)
工作物に浸透する速さや乾燥の具合も相手の材質や表面の状況によって変わってきます。
墨糸に含ませる量は経験によるしかないと考えますが、液が墨つぼの中から滴らないように
スポンジ状の役目を果たす布などを入れます。
糸に墨が含みすぎている時は、余分な飛沫が飛びますので汚くなったり、細かいところでは
区別が見えなくなります。
これらを良く練習すればあなたも一人前の腕を身につける事が出来るでしょう。
>坪糸(水糸)と呼ばれるものは綿製品が良く(化繊系は水を含まない)原料の中には、 感じない
油分が含まれています。 時に線維の表面に付着している油分は作業の邪魔になるわけです。
従って水に晒すことによってや中古の糸は墨の水をよく含むようになります
なるほど、要するに、水にさらすのは糸の「油分」を抜く為に、やった!と、いう事なんですね。
で、恐らくですが、そうやって油分を抜いた後、糸をよく「乾燥」させてから使用した!こういう
事なんでしょうね
でしたら「納得」です
>墨糸に含ませる量は経験によるしかないと考えますが、液が墨つぼの中から滴らないように
スポンジ状の役目を果たす布などを入れます。
糸に墨が含みすぎている時は、余分な飛沫が飛びますので汚くなったり、細かいところでは
区別が見えなくなります。
これらを良く練習すればあなたも一人前の腕を身につける事が出来るでしょう。
なるほど、よく解りました、有り難う御座いました、御礼を申し上げます
尚、私の返信内容・・・つまり理解が「間違って」いるようでしたら、御指摘の程、お願いします
No.2
- 回答日時:
そもそも、糸の材質や綿の材質を一切問わずに講釈しても無意味です。
旧来の、真綿の墨綿と絹の壺糸、墨汁で説明すると、糸は軽く糊付けされています。しかし水にぬれると糊が吸湿して墨のつきやすさには関係しません。
墨差しで綿を押さえながら糸を引き出すだけで壺糸には十分な墨が含まれるはずです。糸を水で湿らせておくと墨は付いてもとても薄くなります。
糸を水で湿らせたらダメです。
壺綿が乾燥したりすると墨汁を加える事はあっても水を加える事はありません。
お答え、有り難う御座います、以下「質問・疑問」がありますのでお願いします
>旧来の、真綿の墨綿と絹の壺糸、墨汁で説明すると、糸は軽く糊付けされています。しかし水にぬれると糊が吸湿して墨のつきやすさには関係しません。
「糸に“糊付け”?本当ですか?しかし、また、何で糊付けを???」
どういう理由なんでしょうかね?サッパリ、見当が付きませんです
>墨差しで綿を押さえながら糸を引き出すだけで壺糸には十分な墨が含まれるはずです。
墨差しで「綿と抑えながら」糸を引き出せば、糸に墨が含まれますよね、仰る通り、その通りです!
でも「不思議」だと思いませんか?綿を抑える!という事は、糸は「潰れて」いる、つまり「細く」
なっている訳ですよね?
糸が細くなれば、含まれる墨は、それだけ「少なく」なる筈です、なのに、何で逆に「多く」なる
んでしょうかね?
実は、この事、やっている所をみて、真似した所、多くの墨が付き、驚いたんですね
>糸を水で湿らせておくと墨は付いてもとても薄くなります。
糸を水で湿らせたらダメです。
壺綿が乾燥したりすると墨汁を加える事はあっても水を加える事はありません
仰る通り!私も、そう思います
良ければ、上記の質問等、お願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書道・茶道・華道 書道で使用した筆を、どこで洗えば良いか教えて下さい。 私がネットで調べたところ、シンクが1番良い様で 2 2023/03/24 06:24
- 食べ物・食材 友達の孫がコロナ感染して、 その際に、市から食料品が送ってきた中に、パスタのソース イカ墨が入ってい 12 2022/09/21 15:14
- 一戸建て ハウスメーカーをメインとしている 大工さん 関連する 職人さんは不安とかありませんか?? 自分は R 1 2022/10/19 19:08
- シューズ・ブーツ 革靴の靴墨について 1 2022/04/15 14:16
- 格闘技 ステゴロタイマンで強くなることを考えております。着を着た投げ技やタックルなどの投げ技をかなり極めたい 9 2023/04/30 23:31
- 専門店・ホームセンター ユニクロやトップバリュは「恥ずかしい?」 4 2023/05/09 20:47
- 政治 国会議員や元総理が統一教会(旧含む)に祝電を送ったりビデオメッセージに出演しただけでお墨付きになる? 7 2022/08/14 15:24
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラを作って20年いまだに納得がいく作品が作れません。作ってくうちにだんだん上達ところか下手にな 2 2023/03/19 22:40
- 美術・アート ご観覧ありがとうございます。 漫画を描くインクについて、 今、新しくインクを買おうと思っているのです 1 2023/02/07 05:18
- メディア・マスコミ 新聞記者は、何故「自分の書いた記事やSNSに書いたこと」に責任を持てない人が多いのですか? 「東京新 4 2023/07/14 12:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もし知っていれば、、、
-
水を1滴1滴たらす装置を作る...
-
一縷の望の意味ってなに?
-
「布を裁つ」とは、「布を切る...
-
ミサンガがねじれないようにす...
-
国語で作文を書くのですが、作...
-
手芸が好きな人は性格悪い?
-
材質の違う毛糸での編み物
-
除幕式の布(幕)の作り方
-
「墨つぼ」の使い方についてお...
-
墨付けがうまくできない
-
Gクリヤー等のゴム系ボンドの...
-
竹製のものさしの赤い模様
-
編み物の用語の「糸端」の読み...
-
水戸で大きな手芸やさんはどこ??
-
おにぎりの糸
-
フェルトを星型に型抜きできる...
-
運動場にきれいな長方形を描く...
-
入間市付近の手芸店を教えてく...
-
漢字の読み方。
おすすめ情報