dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホンダのロゴに乗っています。

車を運転している時、突然フロントガラスの内側がくもります。何ともなかったのが、ほんの
10秒足らずで一面くもってしまうのです。
「あ、くもりかけてきた。」という瞬間にエアコン(フロントガラスに風が当たる風向き)のスイッチを入れればくもりは収まるのですが、タイミングを逃すと運転中だというのにくもりで前が全く見えなくなってしまいます。

おかげで高速やバイパスを走っていて、危険な目に何度も遭ってきました。
このくもりを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。

A 回答 (7件)

こんばんは。


ガラスの曇りの原因は、基本的にガラスの温度が低く、空気の湿度が高いとき、ガラスに空気が冷やされて曇ると考えられています。具体的には、雨天時に濡れた体で運転する(室内の湿度が上がる)。A/Cを使った後A/Cを切った状態での運転(エバポレーターに湿気がたまっているため、空気中の湿度が上がる)内気循環になっている(運転者の吐く息等にょり空気の湿度が上がる等があると思います。
曇りを防ぐには、1,ガラスの温度を上げてあげる(高温でDEFにする)。2,空気中の湿度を下げる(A/C)3,外気導入にする等ありますが、急に曇るということなので予想なのですが、内気循環になっており吹き出し口がDEFとなっているのでは?
ちょっと、まとまらない説明になってしまいましたが、空調コントロールパネルを上手に調整することで防げると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事遅れて申し訳ありません。
ご指摘いただいた点、早速改善してみようと思います。
また、この際なので点検もしてもらおうと思います。

お礼日時:2004/06/05 15:53

前触れもなく突然に、ということですと、原因としては#6さんの言われている気圧関連が濃厚ですね。


気圧変化の原因としては、他にはトンネル内であるとか防音壁のすぐ横、あるいは他車(特に大型車)との位置関係なども考えられます。

他には、取り入れる外気の通る道のどこかが雨or水ハネをかぶりやすい構造というのも考えられますが、10秒足らずで見えなくなるほどのものとは思えませんね。多分、元々かなりギリギリの状態だった場合に、気圧変化で一気に曇るのだと思います。ガラス車内側の清掃・曇り止め等やっても際はすするようならば、気密チェックorエアコン使用が必要かもしれません。
いっそ、窓全開でもマシになるかもしれませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご指摘の点、早速改善してみようと思います。
曇った時に窓を全開にすると一気に曇りがふっとぶんですよね・・・。でも常に全開というわけにもいかないし、この際一度点検に出そうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/05 16:01

もしかして、高速やバイパスとのことなので加速時に曇りが発生しているのではないでしょうか。



室内の気密が悪いと、加速時に室内の気圧が瞬間的に下がるため、窓ガラスに曇りが発生するときがあります。(私も経験したことがあります)

ドア枠や窓ガラス枠のパッキンに隙間などがないか点検してみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
加速時かどうかと言われると自信はないのですが、購入後1年たった車なので、この際一度点検に出してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/05 15:58

ガラスのくもりの原因で下記の方以外に思い浮かぶのは、


ガラスの汚れもあるみたいですよ。
汚れてるガラスはくもりやすいみたいです。

また、ロゴのエアコンはマニュアルエアコンですよね。
常にエアコンを付けて運転してみてはどうですか?
温度調節を上手くやれば、不快感は感じないと思います。
また、車を止めた時にエアコンをオフにするのをお忘れなく。
ガス漏れの原因になりうるらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。
昨日車に乗った時に見たら、確かにガラスが汚れていました。あと、エアコンは普段は止めているので、ご指摘の点改善してみようと思います。

お礼日時:2004/06/05 15:55

参考までに....。


自分の車(H8年式のホンダ・STREET)でですが、妙に車が湿気ぽかった時期がありました。その時に、洗車して”さあ、車内を掃除するか!)とフロア-マットをめくってビックリ!水でビショビショになっていました。
なんでだろ-と思い、エアコン掛けた時にドレン(水抜き)を見てみると、全然出てこないではないですか。
そこで、ドレンをつまんでみると、一気に水が出てきました。
この時代の車はゴミ進入を嫌ってか先端部が細くなっているタイプでした。そのせいで、ホコリとかがちょっとでも詰まると排水できなくなってしまう構造だったのです。
それからは、全然水はたまりませんし排水もきちんとされています。車内も湿っぽくありません。
もし、同じ内容であれば、エアコンを入れてみて排水がきちんとされているかどうか車の下を確認(5分程度)してみてください。
もしくは、エアコンガスが不足しているのかも知れません。
確実な方法として、ディ-ラ-の方へ相談される事をお勧めします。(その時には、何気なく自分が書いた内容を利用される事をお勧めします)
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり、すみませんでした。
車を買って1年たちますので、もしかしたら排水などガタがきてるのかもしれませんね。
一度点検してもらおうと思います。

お礼日時:2004/06/05 15:49

くもり止めをぬるといいですよ。

風呂で鏡に石鹸を塗るとくもらないのと同じ仕組みだと思います・・イエローハットやホームセンターなどで買えますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近くにイエローハットがあるので、早速買ってこようと思います。ちゃんと対処しないと、もう危なくて・・・。

お礼日時:2004/05/24 05:55

それはやはり、「曇り止め」を塗るしかないのでは?



私の場合、油膜取りを車のウインドウ用タワシで、完全に油膜をとった後、曇り止めを塗ります。

で、不必要な時には窓は開けません。
埃が付着しますから、曇りの原因となります

相当な温度差があっても大丈夫ですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、曇り止めですか。早速買ってこようと思います。
確かに買ってから1年たつので、けっこう汚れてるのかもしれませんね。

お礼日時:2004/05/24 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!