dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンクリートブロック5段積みの方法を教えてください。

家の周りにフェンス(ブロック5段積みでアルミフェンス)があるのですが、家を建てた時に何かしようと思い途中で止めてもらいました。

しかし、現在は特に使用方法がない為、フェンスを延長しようと考えています。
既存の基礎にブロックを5段積みしアルミフェンスを立てようと思っています。
既存の基礎は元からある側溝なので強度は強いと思います。
まず、基礎に穴を開けその穴に縦筋の鉄筋を入れようと思っているのですが、そんなんで大丈夫でしょうか?穴の深さは300mmは掘る予定です。
穴には専用の接着剤を入れて固めるのがいいかと。
塀部分の寸法は縦1000mm(5個)横3600mm(9個)なので縦筋の鉄筋は8本、横筋の鉄筋は2段目と4段目にと考えています。
色々と調べた結果、このような方法がいいかと考えているのですが、一番分からないのが既存の基礎に穴を開けて縦筋を入れるだけで、5段積まれた塀がもつのかが心配です。
鉄筋アンカーも考えたのですが、短すぎるのと繋ぐのはダメみたいなので止めます。
穴開けて縦筋の鉄筋を入れるだけで大丈夫でしょうか?
ちなみに、縦筋の鉄筋は10mm横筋の鉄筋は10mmと考えています。

道具は全て揃っています。後は、ブロック・鉄鋼・モルタル等の材料だけです。

詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

<既存の基礎は元からある側溝なので><既存の基礎にブロックを5段積みし>


これの意味がわからない。側溝は基礎ではありませんよ。
又、CB積むなら基礎は打ち直しです。アンカーは入っていないのでしょう。あらかじめ、基礎にアンカーを埋め込んでおかないと、後からでは強度が保てませんよ。5段程度であっても上にフェンスまで立てるのであれば、強風、地震で倒れてしまいます。他人に迷惑をかけるような施工はしてはいけません。
    • good
    • 1

 300mmも穴をあける必要はありません。

まったく無意味です。
 鉄筋はコンクリートのひっぱり強度不足を補完する為の物ですから、差し筋アンカー( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%B7%AE% … )のほうが良いです。長さが足りないときは、異径鉄筋( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%95%B0% … )を抱き合わせて結束線で締めます。(溶接機があれば店付けで溶接しても良い)
 古いコンクリートを打継ぐときは、打継ぎ用エポキシ( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%89%93% … )を使用します。E200が定番でしょう。
 また、ブロック塀はかならず「控え( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%96% … )」によって倒壊を支えます。鉄筋だけで支えることはできません。
    • good
    • 3

現在5段積みのブロックはプロの施工かと、基本同じように真似をして作れば問題はないと考えます。


(それから側溝と呼ばれる物は、道路とかの一部でなく完全にあなたの所有物でしょうね。)

問題点は利用する側溝の強度です。 確かに300mmも入れ込んで専用の樹脂で止めれば、
積んだブロックと分離する事はないでしょう。(=鉄筋を挿し込んだだけでは不可です)

(これに変わる方法は、鉄筋アンカーを打込んで上部をネジ加工したソケットなどで繋ぐ方法もあります)

しかし、倒れるか倒れないかは、側溝のコンクリート?の強さや新しく積んだブロックのモルタルの
付き具合ですね。
(現実に300mmの深さの穴を開けることは非常に困難を伴います。)

私のやり方の場合、ブロックの中央の穴に鉄筋を通した方が丈夫い考えられます。
鉄筋の入る空間とブロックのつなぎ目の目地部分にはすべてモルタルの充填をお願いします。

その上でアルミのフェンスの根入れは風圧次第ですが、余り浅いと折れることも視野に。

また、大きな地震の予想される地域では、それなりの規定(普通の所よりも丈夫に仕上げること)が
決められています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!