
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
MJNは使ったことないですが、たぶん基本的な考え方は変わらないでしょうという前提で。
(2)の現象、それはおそらく薄い状態です。
この手のキャブレターはCVタイプと違い、エンジンの回転に合わせて最適なアクセル開度をコントロールするテクニックが必要です。
CVであればアクセルをガバっと開けても実際のベンチュリー径はキャブを通る空気の量に合わせて徐々に開くようになっていますが、YDキャブは適切かどうかに関係なくピストンが上がります。
エンジンの回転が低い(=空気をたくさん吸えない)状態でベンチュリー径が大きくなるとキャブを通る空気の速度が遅くなります。
空気の速度が遅いと、フロート室からガソリンを吸い上げる力が弱くなり(霧吹き機を想像してみてください)、結果として混合気が薄くなります。
MAXパワーを求めて大口径のキャブにする場合、上記のような現象を補うために加速ポンプを使ってガソリンの供給を補うことがあるわけです。
結論としては、適切なアクセル開度で調子が良いならそれがセッティングの出ている状態です。
いわゆる「絞りながら開ける」とか「閉じながら開ける」というスロットルワークを身に付けていなければかえって乗りにくく、遅いバイクになってしまいます。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/07/24 13:54
アイドリング状態からの急開は、空気速度が遅くなる故に結果、混合気が薄くなるのですね。
ありがとうございました、少し迷っている部分があります。
吸気口にフィルター(ゴミ防止)を何枚か巻いた所、アイドリングからの急開である程度ついて来ました、今まで混合気が薄かったと思ったのは、吸気量が少なくなったために混合気が濃くなったと思ってのですが・・・フィルターを外すとブスブスとなります。
全開は変わりなしです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SUZUKI GF250 ですが この車輌...
-
カブ ボアアップ後のパーツ
-
エストレヤの力がなく発進出来...
-
2ストで薄い症状と焼きつきに...
-
2スト原付エンジンの圧縮について
-
【キャブ調整】アクセルを開け...
-
最適なキャブレターセッティン...
-
2スト用キャブと4スト用キャブ...
-
カブのボアアップ、キャブはノー...
-
グロムのキャブ仕様にしており...
-
キャブ車のスロットル開度セン...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
エアコンの冷えが悪い
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
刈り払い機エンジンが途中でス...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
減速するとエンストしてしまい...
-
車の寿命
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【キャブ調整】アクセルを開け...
-
2ストで薄い症状と焼きつきに...
-
NSR50の谷について
-
モンキー88cc 12000回転以上回...
-
カブのボアアップ、キャブはノー...
-
2スト、キャブ調整に詳しい方ア...
-
抜けのよさと回転落ちの関係
-
SUZUKI GF250 ですが この車輌...
-
ミニバイク(kSR80)を速くしたい...
-
2スト原付エンジンの圧縮について
-
SR400 ハイカム ヨシムラST-1
-
KDX125SR エンジンの息つき
-
キャブ車のスロットル開度セン...
-
カブ ボアアップ後のパーツ
-
キャブレター燃調に関する質問です
-
8年式のカワサキゼファーについ...
-
2スト用キャブと4スト用キャブ...
-
デトネーションの回避方法
-
キャブの種類 フラットバルブ...
-
ロータリーエンジン
おすすめ情報