
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
USB 3.0 なら 2.0 に差し替えてみるとか.
Windows 7 なら,USB 3.0 はドライバ入れないと動かないはず.
USB 3.0 に DVD つないで,OS インストールしてたら,
途中で止まるので,USB 3.0 のドライバが壊れていたとかでは.
全部の USB に差し込んでみて,動くかどうか試してみてください.
No.4
- 回答日時:
Windows7の修復DVDでもダメならば、ubuntuなどのLinuxのDVDでも起動は無理っぽいですね。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/rel …
BIOSの初期化あるいは、アップデート。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum …
要点は以下のようなものです。
OS再インストール前にBIOSのアップデートを試みるも効果なし。
F8キー起動で「デジタル署名の確認を無効にして起動」で起動。
フリーのリモートデスクトップ「Trueremote」インストール(起動時サービスとして設定)。
”ふつうに”再起動してキー&マウスが効かない状態でリモートからログイン。
システム→デバイスマネージャを見ると、たくさん
「Intel(R) ICH10 Family USB Universal Host Controller - XXXX」
に警告マークがついてたので全部削除。
ハードウェア変更のスキャンを実施したところ復活。
復旧ポイントでは直らない。
うーん、でも、修復DVDでも無理なんだから、メーカー品で保証期間内なら修理。自作、BTOならマザー交換かしら。
エプソンのPCなら、こんなこともあるようです。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet …
Windows 7のインストールなどの作業は、Windows回復環境(Windows RE)で行われます。
Windows回復環境(Windows RE)では、全USBコネクターがUSB3.0コントローラーで制御されますが、Windows 7の回復環境(Windows RE)にはUSB3.0ドライバーがないため、USB機器が認識されません。
事前にUEFI/BIOS Setupユーティリティーを起動すると、USB2.0コントローラーに制御が切り替わるため、USB機器が認識されるようになり、USBキーボード/マウスの操作ができるようになります。
No.1
- 回答日時:
二つのケースが考えられます。
Windows 起動時に多くのデバイスドライバが組み込まれますが、マウス・キーボードドライバが組み込まれる前に、他のデバイス(問題があるデバイス)のドライバの組み込みに手間取っているとマウス・キーボードは動きません。問題があるデバイスのドライバの組み込みは結局失敗し、マウス・キーボードドライバの組み込みの順番が回ってきて、組み込まれます。
このケースの場合は、しばらくするとマウス・キーボードが使えるようになります。
もう一つは、マウス・キーボードのドライバの組み込みに失敗し、デバイスマネジャで見たとき、デバイスのアイコンにびっくりマークがついているときです。
キーボード・マウスのUSB コネクタを引き抜いて、再接続してみてください。
ノートの場合は、それができませんので、USB マウス・キーボードをどこからか調達してきて、USB ソケットに接続してみてください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
デスクトップなんですが、キーボードを差し替えても反応なし、マウスももちろんダメでした。
インストールディスクから再インストールしようにもキーボードとマウスが動かず操作ができませんでした。
マザボが死んだんでしょうか・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Ctrl+V が急に効かなくなり困...
-
CPU使用率100%・・・
-
キーボードとマウスが認識しま...
-
1回クリックで大量のウィンドウ...
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
「クウォーターが不足している...
-
再起動の過剰使用。
-
ASUS UEFI BIOS utilityという...
-
起動ディスクダウンロード
-
セーフモードを起動する時間が...
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
DirectX診断ツール
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
ランタイムエラー216が消えない
-
通常起動/セーフモードのWord...
-
毎回駆除しても再起動する度に...
-
Windows95のフォーマットって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フリーズ+ビープ音
-
パソコン起動時の問題 パソコン...
-
1回クリックで大量のウィンドウ...
-
Ctrl+V が急に効かなくなり困...
-
何もしない時にカリカリ動いて...
-
デスクトップパソコンのUSB接続...
-
USBレガシーサポートについて
-
起動時に msmouse.vxd の表示...
-
マウスとキーボードが反応しま...
-
セーフモードでマウスが動かない
-
キーボードとマウスが認識しま...
-
キーボードとマウスが動かない。
-
Windows xp 起動時に縦線が出て...
-
キーボードが動かなくなりました。
-
セーフモードで起動中に音を出...
-
機内モードがオフにできないん...
-
画面にどんどん右クリックメニ...
-
通常起動不可【セーフモードは可】
-
起動時のエラーです。教えて下...
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
おすすめ情報