重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 以前から、ノートパソコンで聞こえる「サァーーーーーー」という音が気になっていました。その音が鳴っているときは、デフラグやスキャンディスクができなくなります。
 それが気になってというわけではないのですが、先日、ノートンユーティリティを購入しました。それで、CドライブやDドライブの空き容量やCPU使用率が表示されるのですが、その「サァーーーーー」という音が鳴っているときは、CPU使用率が100%になります。その時はデフラグ等はもちろん、ノートンの最適化等もできなくなります。その音自体は、冷却のためのファンの音かなとも思うのですが、ずいぶん長い間聞こえますし、CPU使用率100%というのも気になります。
 PCの中身の事となると全く無知なため、大丈夫な物かどうか不安でなりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
 よろしくお願いします。m(_ _)m

A 回答 (8件)

masa-です。

NO.7の訂正
>何もしないで質問の症状になったときに
以下6行の記述は無視して下さい。
-----------------------
<修正>
起動後に何もしないで質問の症状になったときに
再起動を実行したらCPUの稼働率が低下しますか?
(推測では稼働率が低下すると思います。)

稼働率が低下している状態で
キーボードかマウスを頻繁に使用するソフトを起動する。
(将棋、囲碁、オセロなどのゲーム等、又はワープロソフト等)
起動させたソフトを10分~15分程度使用する。
※マウスやキーボードを頻繁に使用すること。
※ソフトを起動せずにデスクトップ上でマウスカーソルをランダムに
動作させてもよい。

使用後にCPUの稼働率の変化と「サァーーーーー」という音の
変化を確かめる。
ソフトを起動させている時間はCPUの稼働率が低い状態を
維持していれば「サァーーーーー」という音との因果関係は
低いと思われます。

この状態で起動させたソフトを使い続ければ因果関係がわかると
思います。

※推測ですがソフトを起動させた状態でも、しばらく操作をしない
でいるとCPUの稼働率は100%に上がります。
※CPUの稼働率が100%の状態で、再起動せずにソフトを起動
して動きの鈍くなったマウスを動かしているとCPUの稼動率が
低下することもあります。
    • good
    • 0

ショック療法のようなやり方ですが以下のテストを時間があれば


やって見てください。

何もしないで質問の症状になったときに
キーボードかマウスを頻繁に使用するソフトを起動する。
(囲碁、オセロなどのゲーム等、又はワープロソフト等)
CPUが100%なのでキーボード、マウスの動きも支障が
ある状態であると思われますが、10分~15分程度、
キーボード、マウスを頻繁に使用して下さい。
(キーボードとマウスはどちらかの使用でよい。)

推測ですが、これでCPUの使用率が低下すると思いますが
どうでしょうか?(5分程度で結果が出るかもしれません。)

いつ頃から発生しているのでしょうか?
CPUの稼働率が100%の症状が現われた時期はファンの
動作音が大きくなった時期と一致するのですか?

デフラグやスキャンディスクはCPUが100%でないときは
正常にできるのですか?
常駐ソフトを一時停止、または終了しないと出来ないと思いますが?
    • good
    • 0

以下の現象が確認されています。


BIOSアップデートで解決可能なようです。
今回の現象にかかわっているかは不明ですが、危険性がありますのでアップデートは必ず行ってください。
http://121ware.com/support/pc/r2/data/kb/004/004 …
http://121ware.com/support/pc/r2/data/kb/005/005 …
    • good
    • 0

Re>デフラグやスキャンディスクができなくなります。



実行させるとエラーの表示がでるのでしょうか?

いつ頃から発生しているのでしょうか?
(購入時からの発生ですか?)

常駐ソフトは?(関係ないかもしれませんが)

推測ですがCPUの使用率が100%になるのは、マウスもキーボートも
操作せずに、何もしないでいると発生するのではありませんか?

何も操作をしないでいると、当然スクリーンセーバになりますが、
復帰させるとカーソルさえスムーズに動かすことができなくなるのでは?

Re>冷却のためのファンの音かなとも思うのですが、
ずいぶん長い間聞こえますし、、、、、、、、、、

私の96年12月に購入したNECのノート(かなり古い)もファンの音は
同様の状態です。
変な臭い、ファン周辺のキーボード等が異常に熱くなるなどの症状が
なければ大丈夫と思いますが?

購入時に比べて、明らかに異常な音になっているのであれば、購入店に
相談されてはどうでしょうか?

この回答への補足

 細部に渡り気に掛けていただき、ありがとうございます。m(__)m

> 実行させるとエラーの表示がでるのでしょうか?

 エラーといいますか、やたら時間がかかるなと思いつつ放って置くと、
「10回実行したができなかった」というような内容が出るんです。

> いつ頃から発生しているのでしょうか?
> (購入時からの発生ですか?)

 いつ頃かはハッキリしないのですが、音が気になりだしたのは、
2,3ヶ月前くらいからだと思います。
 ちなみに、購入したのは去年の4月末、GWの頭頃です。
お店の人に「6月には新しいのが出る」と言われていたのですが、
仕事上どうしてもすぐに必要で、新製品を待たずに購入した物です。

> 常駐ソフトは?(関係ないかもしれませんが)

 常駐ソフトというのは、下のバーの右に出る、起動しただけで常に立ち上がる
ソフトの事ですか?
それがありすぎると良くないと、何かで読んだことがあるのですが・・・。
でも、それが起動時に立ち上がらないようにする方法がわからず、
放ったままなんです。
 その事かどうかは分かりませんが、ちなみにそこに出るソフトは
「McAfee VShield」「ワンタッチスタートボタン」「インターネット設定切換えツール」
「いま、いくら?」「Adaptec DirectCDウィザード」「ノートンシステムドクター」です。

> 推測ですがCPUの使用率が100%になるのは、マウスもキーボートも
> 操作せずに、何もしないでいると発生するのではありませんか?
>
> 何も操作をしないでいると、当然スクリーンセーバになりますが、
> 復帰させるとカーソルさえスムーズに動かすことができなくなるのでは?

 何もしないで発生します。
下記で回答してくださった方の参考URLで見たところ、ネットにつなげて切った後、
使用率が上がりっぱなしになるという現象があると書いてあったのですが、
それも原因かなと思います。
 というのも、自動メール受信ユーティリティーを使っていて、1日に何度か
自動的に繋がって、メール受信後自動的に切れるようにしています。
また、それを使えるようにするため、ほとんどPCの電源は入れっぱなしです。

> 購入時に比べて、明らかに異常な音になっているのであれば、購入店に
> 相談されてはどうでしょうか?

 音よりも、CPU使用率が100%というのが気になっているんですが、
いずれにしても、購入店で見てもらった方がいいかもしれないですね。

 改めて、自分がどんな風にPCを使ってるか考え直すきっかけになりました。
どうもありがとうございました!
 何かお分かりになる事がありましたら、またよろしくお願いいたします。

補足日時:2002/08/12 09:04
    • good
    • 0

何をするとCPU使用率100%になるのでしょうか。

この回答への補足

 説明不足で申しわけありません。m(__)m
何もしていなくても、何も立ち上げていなくても、
「サァー」という音がして、使用率100%に
なってしまうのです・・・。

補足日時:2002/08/12 03:13
    • good
    • 0

CPU使用率表示のバグについては下記のページをご覧ください


レジストリ内のこの誤った値を、あなたが御使用になったソフトウェアが利用している場合、おそらく同様の結果になるのではないかと思います

参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=h …
    • good
    • 0

ご使用のPCのOSが不明ですが、Xpでしたら、以下の現象が確認されております。


ご確認ください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.ht …
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.ht …
    • good
    • 0

(Meを含む)Windows9x系には、レジストリ管理上誤ってCPU使用率が100%に張り付いて登録されてしまうバグがあります


もし、該当するOSをお使いなら、気になさらなくてもいいかもしれません

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。
私は、Meです。
ちなみに、NEC LavieC LC700J/6 です。
 初心者の私には、大変申し訳ないのですが
「レジストリ管理」「張り付いて登録」「バグ」
の意味がよく分からないので、専門用語の説明をお願いします・・・。

補足日時:2002/08/11 20:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!